デロイトトーマツコンサルティング合同会社

26 年卒

女性

早稲田大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所web
時間40分
社員数1人(役員)
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法マイページにメールで通知

質問内容・回答

①自己紹介をしてください

初めまして、〇〇大学〇〇学部の○○です。私の強みはプロ意識を持ってやり抜く力だと考えております。この強みは、学生時代、○○料理店でのアルバイトや、○○サークルでの活動で発揮されました。本日は緊張しておりますが、第一志望である貴社に熱意を伝えるために最後までやり抜きたいと考えております。よろしくお願いいたします。

②弊社の志望動機を教えてください

私が貴社を志望する理由は2点あります。

1点目は、貴社のアセット(財産)を活かすことで、クライアントの期待を超えるサービスを提供することができ、私自身がもたらしたい変革により近づけると考えたからです。

2点目は、貴社の社風であれば、自身がプロフェッショナル人材として最大の価値を発揮できると感じたからです。

順番に詳しくお話すると、1点目の理由について、貴社は国内で最大規模の人事コンサルティング組織を保有しており、かつグローバルネットワークを利用して世界中の専門家の知見を集約したサービスを提案することが可能だと考えています。私は現時点で貴社の〇〇の部署で「人材の最適化・多様性を受け入れる土壌作り」を達成したいと考えていますが、貴社のアセットを用いたサービスであれば、より私自身の成し遂げたいことに近づけると考えました。

2点目の理由については、3名の方へのOB訪問や、インターンシップで多くの社員の方と交流した事を通じて、貴社の「人を育てる文化」や、親しみやすい社風でありながら、個人がプロ意識を持って仕事に取り組んでいるといった姿勢を感じ、自身の強みである「プロ意識を持ってやり抜く力」を活かすことができると感じました。

【深掘質問】

弊社の社風が良いと言っていたが、弊社の人の良いところと悪いところを説明してください

【深堀質問回答】

貴社の社風について、良いところは先ほどの志望動機と重複しますが、厳しくも親しみやすく、「人を育てる文化」があるところだと考えます。悪いところについて、これは一般論になってしまいますが、厳しい指導と言った部分を好まない方もいるため、教育における厳しさが合わない人もいると考えます。

【深堀質問】

人の良さを志望動機に入れていたが、人の属性は偏りがあるため必ずしも○○さんが思っている社風ではないと思うがそれはどう思っていますか?

【深堀質問回答】

インターンシップを通して10名以上の社員の方との交流や、OB訪問で違う役職の方3名との面談を行ったため、社風を知る上で偏りのない調査を行えたと考えております。

③弊社に入ってどんなことを成し遂げたいですか?

○○領域の部署で、「人材の最適化・多様性を受け入れる土壌作り」を行いたいと考えております。

【深掘質問】

具体的に、どのようなことをしたら人材の最適化が行えると考えますか?

【深堀質問回答】

企業ごとに適材適所が達成できるようなシステムの導入が必要だと思います。実際に貴社では〇〇といったシステムがあるため、そのようなシステムの導入によって人材の最適化が達成できると考えました。

【深掘質問】

○○領域の部署に入りたいと答えていましたが、希望する部署ではない場合はどうしますか?

【深堀質問回答】

これまで○○領域の部署で行いたいことを中心に話していましたが、○○システムの導入にはITの知識も必要であるため、〇〇や〇〇といった部署で自身の技術的な側面を磨きたいとも考えており、希望部署でなくても問題はありません。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴パートナー(役員) 男性で50歳前後 スーツ
面接官の印象厳かな雰囲気
学生の服装スーツ
面接の雰囲気終始非常に厳かな雰囲気でした。理由としては、面接官の方は非常に淡々と話す方であり、逆質問の際も一言で答えられて終わりになるタイミングがあり緊張感が漂っていたからです。
評価されたと感じたポイント自身が将来会社で成し遂げたいことについて、より細かい粒度で話せていたことが評価に繋がったのではないかと考えています。また、自身は「どんな人と働けるか」を軸に会社選びをしていたため、逆質問の際に面接官の方のキャリアを深掘りしていたことも評価されたのではないかと感じています。
対策やアドバイス自身の志望動機をどれだけ細かく掘り下げることができるかが大事だと思います。面接官によって掘り下げる箇所は違うと思いますが、どこを聞かれても戸惑わず回答できるレベルでの深掘りをしておく必要があると思いました。

icon他のESを見る

二次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人(マネージャーと思われる)学生数1人結果通知時期結果通知方法マイページにメールで通知 質問内容・回答 ①ケース面接:生野菜のサブスクリプションサービスを提供するオーガニック野菜メーカーの新規事業立案 【質問】 思考時間5分のケース面接(提示された問題に対して解決策を示す面接)でした。 お題:生野菜のサブスクリプションサービスを提供するオーガニック野...
一次面接 基本情報 場所web時間20分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法マイページにメールで通知 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします 初めまして、〇〇大学〇〇学部の○○です。私の強みはプロ意識を持ってやり抜く力です。この強みは、○○サークルでの活動と○○料理店でのアルバイトで活かされたと考えております。本日は緊張しておりますが、よろしくお願いします。 ②○○料理店でどのような活動...
Q,どんな人物か 組織の先頭に立ち、異なる立場の意見を調整しながら、目標達成に向けて方向性を示す役割を務めることが多い。○○サークルで監督として9つの部門の統括を務め、多くの仲間と「わかりやすい内容」を目標とした公演を行った経験がある。組織として一体となり目標を達成するため、全員が作成に関わる一員としての当事者意識を持つことが重要だと考え、スタッフと幹部が特に関わる会議の内容を充実させた。具体的に...
あなたの魅力を強みと弱みの両面からDTCにアピールしてください。 私の強みは、傾聴する姿勢を見せることでチーム内で信頼できる立場を確立し、周りの意識をまとめることができる「リーダーシップ」である。これまで数々のリーダーを務めてきた経験があるが、目標を掲げたときに自身と対立する意見が生じることがあった。私はその意見を否定せずに聞き入れ、積極的に取り入れてきた。その結果、周りから高い信頼を得ることがで...
志望動機 顧客の課題を解決し、新たな価値を創造するプロセスに強く惹かれ、コンサルティング業界を志望する。特に、顧客と共に課題の本質を探り最適な解決策を提案・実行する業務に携わりたい。大学時代には、○○サークルで多様な意見を調整しながらチームをまとめ、複雑な課題を解決する経験を重ねた。この活動を通じ、問題を構造的に分析し、解決策を戦略的に立案する力を培った。また、塾講師のアルバイトでは、生徒一人ひと...
Deloitteのコンサルタントになって実現したいことを具体的に記載してください。(350文字以下) 企業の成長戦略策定、特にクロスボーダーM&A案件を通じて、世界における日本という国のプレゼンスをより一層高めたい。海外留学中に様々な地域の友人が日本製品の質の高さを褒め称えてくれた時、日本人としてこれをとても誇らしく感じた。そして、世界に誇る技術を持つ日本という国の魅力を、より多くの人々に...
大学生活について ⼤学では経済学ゼミと体育会部活動に所属しております。ゼミでは週1で経済学に関する英語の⽂献を要約し、全体に対して発表します。中⾼時代に海外で培った英語⼒を維持するために、ゼミでは経済学部唯⼀の英語開講のところで学びたいと考えました。またゼミでは3ヶ⽉ほどかけて1つのグループプロジェクトを完遂しました。該当インタビューの形でデータ採取を試みましたが、最初は1割にも満たない回答率が課...
最終面接 基本情報 場所対面(東京ビックサイト)時間30分程度社員数1人学生数1人結果通知時期当日結果通知方法口頭 質問内容・回答 ①自己紹介をしてください。 〇〇大学〇〇学部4年に在籍しております、〇〇と申します。私は、昨年1年間交換留学をしておりまして、大学では国際開発の分野で研究を進めております。また、学生時代には、学園祭実行委員会に所属し、企画運営に尽力しておりました。本日は、私がどんな人...
二次面接 基本情報 場所対面(東京ビックサイト)時間20分程度社員数1人学生数1人結果通知時期当日結果通知方法口頭 質問内容・回答 ①ケース面接「資料に掲載された架空のアパレル企業の売上向上を実現させる施策を考えてください。」 前提確認→条件設定→仮説説明→収束、の手順で答えた。今回の問題の場合、ヘルスケア領域に進出することが売上向上に繋がると考え、その場で頂いた資料の情報を根拠として説明した。 ...
一次面接 基本情報 場所Web時間30分程度社員数1人学生数1人結果通知時期3日後結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学〇〇学部4年に在籍しております、〇〇と申します。私は、昨年1年間交換留学をしておりまして、大学では国際開発の分野で研究を進めております。また、学生時代には、学園祭実行委員会に所属し、企画運営に尽力しておりました。本日は、私がどんな人間かということと、御社への熱意...
インターン志望理由 顧客の課題に寄り添い、伴走するというコンサルタントの魅力を体験したい。私は家庭教師として、勉強が苦手な生徒の指導を多く受け持っていた。それぞれの生徒ごとに抱えている課題は違っており、一人ひとり向き合うことでモチベーション向上を図った。生徒の成績向上を近くで見るうちに、他者への貢献と、そのための自己研鑽が自身の努力の原動力であると感じた。顧客に伴走し、課題を解決していくその経験は...
icon

もっと見る