近畿大学

26年卒

男性

同志社大学

ES情報

これまでの人生で、実体験から得た経験をもとに近畿大学で積極的にチャレンジしてみたいこと300字程度で記入して下さい。

学内外の多様な関係者と協力し、学生の成長を通じて社会全体の発展に寄与したい。運動競技の運営アルバイトでは、異なる立場のスタッフと連携し、状況に応じて柔軟に対応する力を養った。この経験から、組織や立場を超えて協働することが、個人の成長に大きく影響することを実感した。よって、産官学連携や地域社会との協働プロジェクトを通じて学生の成長に貢献したいと考える。現代社会では、課題解決力と柔軟性を備えた人材の育成が教育機関に求められている。そのためには、学生が社会との接点を持ち、自らの関心を深めながら学べる実践の場が有効である。職員として、こうした学びの場を整備・拡充によって学生の成長に貢献したい。

あなたが他の受験者とは”ここが違う”と言い切れることを300字程度で記入して下さい。

努力を重ねることで、周囲と信頼関係を築くことだ。これは高校の○○部で発揮した。入部当初、試合で活躍できないことが悔しく、以下の2点に取り組んだ。
①毎朝と毎練習後に同じ一軍になれない仲間と自主練習を行い、切磋琢磨した。
②チームプレイでは信頼関係が重要だと考え、皆が気持ちよくプレイできるよう準備や片付けのような人がやりたがらないことを必ず行い、チームに貢献した。これらを継続すると、徐々に技術や経験の差が埋まり、顧問やチームメイトからの信頼を得ることもできた。その結果、1軍の練習に参加する機会を得ると同時に2軍の主将に任命された。

大学職員を目指す決意をした理由(就職という人生最大級の選択で選んだ理由)を300字程度でご記入下さい。

学生の成長と大学運営の基盤を支えることで次世代を見据えた社会発展に貢献したいという思いから、大学職員を志望する。運動競技の運営のアルバイトでは、自身が準備した備品によって試合が円滑に進行し、イベントを後方から地道に支えることの重要性を実感した。また、後輩指導の経験を通じて、後輩が成長していく姿に大きな達成感と喜びを得た。これらの経験から、大学運営を通じて学生の成長を支え、組織の円滑な運営に貢献したいと考える。職員として、社会の発展を担う人材を育成することで、社会に貢献したいと考えている。学生の学びの場を創出し、学生の成長と社会の発展の双方に貢献したい。

上記を踏まえて、近畿大学を志望する理由(就職という人生最大級の選択で選んだ理由を300字程度でご記入下さい。

現代の大学には、時代の変化への対応が要求されている。その点において、貴学は先進的な取り組みを行い、選ばれる大学であり続けていると感じ、志望する。志望理由は二点ある。
①最先端の取り組みを実行している点である。完全ネット出願制度や業務システムのAWSへの移行など、多岐にわたる日本初の試みを実現しており、先端技術の導入と業務の合理化が進んでいる点に魅力を感じた。
②法人としての規模と影響力の大きさである。11年連続で日本一の志願者数を記録し、医学部や大学病院を有する総合大学としての社会的貢献にも惹かれた。
これら二点の「時代に合わせた柔軟な変化」と「社会から求められる存在」に魅力を感じ、貴学を志望する。

あなたが近畿大学の職員となった場合、どのような活躍をしていけるかを300字程度で記入して下さい。

私の強みである「周囲との信頼関係を築く力」を活かし、貴学の発展に貢献したい。大学運営においては、学生・教員に加え、地域・行政・企業など多くの関係者との協働が不可欠である。私の強みを活かし、学内外の関係者との信頼関係を土台とした大学の運営とプロジェクト推進を担いたい。特に、産官学連携や地域との協働、DX推進など、変化の激しい現代において大学が成長を続けるための取り組みに注力したい。学生の成長を通じた社会貢献によって貴学のさらなる価値向上に寄与し、「選ばれる教育機関であり続ける」ことの実現に貢献したい。そのために、目の前の一つ一つに丁寧に向き合い、小さな信頼を積み重ね活躍したいと考える。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る