26年卒
女性
青山学院大学
ES情報
学業において力を入れた内容をご記載ください。(1文字以上400文字以下)
私はフィールドワークの授業で〇〇の街の特徴や、どのような要因から現在の姿になったのかについて調べました。調査では、昼間に街を歩いて地理的特徴を観察し、文献で歴史を調べ、地元の商店や交番などに聞き取り調査を行いました。
その結果、戦後の復興期には健全な〇〇地域として発展したものの、経済や規制の変化により、現在の形へと変化したことが分かりました。この調査を通じて、私は街というものは人とともにあり、時代の変化や人々のニーズに合わせて変化してきたということを実感しました。
学業以外に力を入れた内容をご記載ください。(1文字以上400文字以下)
私は大学の〇〇部で〇〇を務め、練習内容の決定や指導を行い、部の雰囲気の向上に取り組みました。その中で、経験の差に悩みやる気を失っている部員がいることに気づき、全員が前向きに取り組める環境を作ることを目標にしました。具体的な取り組みとしては、定例会を設けて部員の意見を反映しやすくしたほか、練習の意味や効果を丁寧に説明し、納得して取り組める環境を整えました。
最初はなかなか心を開いてくれない部員もいましたが、粘り強く対話を続けることで徐々に信頼関係が築かれました。その結果、部員間の連携が強まり、以前よりも練習に前向きに取り組めるようになりました。この経験を通じ、人のパフォーマンスには周囲の雰囲気作りがとても大切であり、積極的にコミュニケーションをとることが大切だと学びました。
あなたの「強みや自信のあるもの」についてご記載ください。(1文字以上400文字以下)
私の強みは粘り強さと協調性です。現在私は〇〇部に所属し、〇〇として活動しています。リーダーに選ばれた理由は、周囲から自分の技術力や協調性を認めてもらったことにあります。同期からは「音に今までの努力が見える」「穏やかで冷静に会話ができる」といった言葉をもらいました。私はこれまで自分に自信がなく、積極的に自分の意見を発言することが苦手でした。しかしこれは協調性があることの裏返しであると周囲に励まされ、リーダーに挑戦しようと決意しました。役職を通じ「自分の意見を言うことが相手のためにもなる」ということを学び、以前より積極的に発言し、仕事を円滑に進められるようになりました。
また、私は約〇年間〇〇部に所属して1つの〇〇と深く向き合ってきました。壁にぶつかってもめげずに続ける粘り強さと、協調性という私の強みは、今後貴社においても成果を上げるために活かしていきたいと考えています。
あなたの「短所や改善したいこと」を対処法とともにご記載ください。(1文字以上400文字以下)
私は周囲の意見を積極的に求めるタイプであり、協調性を大切にしています。そのため、意見を取り入れようとすることに熱心になりすぎてしまい、目標達成までのスピードが遅くなってしまうことがあります。加えて、私は完璧主義な部分があり、妥協を迫られる状況では、過度に慎重になって判断が遅れてしまうことがあります。これらの点を改善するために、私は常にスピード感を持って判断ができるように心がけています。具体的には、話し合いの前に自分自身の意見を明確に言語化しておき、自分なりの軸を持って周囲の意見を聞くようにしています。また、目標達成のために最低限必要なことは何か考えて、取り組むことの優先順位を必ず決めるようにしています。加えて、予定はできるだけ前倒しに組み、そもそも妥協を迫られる状況にならないよう、計画的に物事に取り組むようにしています。
最終的に会社を選ぶポイントについてご記載ください。(1文字以上400文字以下)
私は〇〇に関わる仕事がしたいと考えております。それは、建物が与える視覚的な影響力や、空間が人々の思い出を作り出す力に強く魅力を感じているためです。また、時代とともに変わる人々の生活に対し、建物は長期的に価値を提供できる点にも大きな魅力を感じています。
また、顧客と信頼関係を築き、長く寄り添いながら課題を解決していく働き方に魅力を感じています。ただサービスを提供するだけでなく、顧客の想いを理解し、最適な解決策を考えられ寄り添うことのできる環境に身を置きたいです。そのため、顧客との関係性を大切にし、継続的なサポートを重視する企業を志望しています。
最終的にはこの2つの軸と合致している貴社で、私の強みを活かして貢献したいと考えています。