システムエンジニア
26 年卒
女性
早稲田大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学○○学部の○○と申します。
大学時代行っていたこととしては、学業に関しては「〇〇」について研究していました。
課外活動で力を入れたこととしては、〇〇の長期インターンと〇〇の長期インターンを行っていました。
人生で頑張ったこととして、高校まで〇〇を目指して活動していました。
本日はよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたこと
私が学生時代に取り組んだ〇〇の長期インターンでは、〇〇に電話をかけ、〇〇や〇〇を案内していました。
当初の課題は、アポイントの獲得数が伸びなかったことです。要因は、自分が話したいことばかりを一方的に伝えてしまい、相手の関心や不安に寄り添ったコミュニケーションができていなかったことでした。
そこで、成果を出している先輩のトーク内容を記録して分析し、〇〇目線での課題や関心を想定したスクリプトに作り直しました。また、相手の反応に合わせて柔軟に話を展開できるよう、想定問答を事前に準備するようにしました。その結果、徐々に会話の中で信頼を得られるようになり、4ヶ月目には〇〇がインターン生全体の〇位となりました。
【深掘質問】
なぜこのインターンを行おうと考えたのですか?
【深堀質問回答】
理由としては2つあります。
1つは個人の力を伸ばしたいと考えたからです。今まではチームでの働きに貢献することを意識してきましたが、社会人になる前に個人の力を伸ばすことで、よりチームに対して貢献できるようになると考え、始めました。
もう1つの理由は自分自身のコミュニケーション力が〇〇においてどこまで通用するかを確認したかったからです。周りの方々にコミュニケーション能力が高いと言っていただけることがありましたが、抽象度が高く、社会人になった際に、通用するかどうかがわからなかったため、挑戦してみようと考えました。
③学業について
学業では、〇〇について研究していました。特に、〇〇や、〇〇に注目していました。
〇〇をもとに、〇〇や〇〇が、〇〇にどのような影響を与えているのかを考察しました。また、〇〇の効果についても分析を行いました。この研究を通じて、〇〇ではなく、〇〇を見直して、〇〇していくべきだと考えました。
【深掘質問】
なぜこの研究を行おうと思ったのですか?
【深堀質問回答】
この研究に取り組もうと思ったきっかけは、〇〇から〇〇を実感したことです。〇〇では、明らかに〇〇で、〇〇が多くありました。一方で、〇〇をした際には、〇〇され、〇〇に触れました。その違いに強い疑問を持ち、〇〇や、〇〇について学びたいと考えるようになりました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事、男性で20〜30代、スーツ。 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。 相手の面接官は愛想がとてもよく、こちら側の話をしっかりと聞いてくれている感じがした。ただ、質問自体の深堀はなかったため、人を知るというよりかはマイナスの部分のチェックをしているようだった。 |
評価されたと感じたポイント | 普通のコミュニケーションができるかどうかが見られていたと感じた。特に深い質問が来るわけでもなく、質問に対して論理的に、かつ端的に答えられるかを見ていたと感じた。 |
対策やアドバイス | 自分自身の学生時代に力を入れたことをある程度整理しておく。 テンプレの質問に対して答えられるようにしておけば問題ない。 |