一次面接
基本情報
場所 | WEB(AI面接) |
時間 | 45分 |
社員数 | 0名 |
学生数 | 1名 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール、マイページ |
質問内容・回答
①今までで困難に立ち向かった経験を教えてください。
私の困難に立ち向かった経験は、「ゼミナールの研究において、チームメンバーのコミュニケーションの活性化を図ったこと」です。5人で研究を進めていましたが意見を出さないメンバーがいたり、そのメンバーに対して不信感を抱くメンバーもおり、コミュニケーションが上手くいきませんでした。これに対してゼミナール授業の後に、意見を出さないメンバーと1対1でフランクな会話をするようにしました。そのメンバーの心理的安全性を高めるように自ら行動を起こしました。
【深掘質問】
その行動によって、どのような結果が生まれましたか?
【深堀質問回答】
チームメンバーのコミュニケーションが活発化し、5人全員が研究に対して前向きに取り組めるようになりました。また、学会では「学生優秀賞」を受賞することができました。
②今までにルールを改善した経験について教えてください。
私がルールを改善した経験は、「長期インターンシップ先の広告代理店において、業務プロセスを変更した経験」です。改善するに至った理由としまして、広告制作の過程においてマーケティングチームとデザイナーチームの間で依頼内容と成果物にズレが生じてしまい、修正が頻発するという課題があったからです。
【深掘質問】
どのように改善したのですか?
【深堀質問回答】
この課題に対して両チームへヒアリングを行いました。その結果、「広告をより良くする」という目標は共通していたものの、優先順位に違いがあることが分かりました。これをふまえ、両チームが重要視する観点を反映した広告制作方針を定め、両チームが共通の目標に向かって業務を遂行できるようにしました。
【深掘質問】
その結果はいかがでしたか?
【深堀質問回答】
修正回数が減少し、効率的に制作を進めることができるようになりました。
③目標達成のために組織をまとめた経験について教えてください。
「ゼミナールにて学会で賞を獲得するという目標を達成するために、チームメンバーをまとめた経験」です。
【深掘質問】
なぜそのような目標を立てたのですか?
【深堀質問回答】
学会において発表をする予定が立っており、「せっかく取り組むのなら学会で結果を残したい」というチームメンバーの意見が共通していたからです。
【深掘質問】
どのような立場で貢献しましたか?
【深堀質問回答】
チーム全体を俯瞰するという立場で貢献しました。役割決めの際は各々の得意なことを見極めて割り振りを行いました。その後はメンバー自身が仕事に苦戦していないかを一歩引いた目線で注目するようにしました。
④目標のために話し合った経験を教えてください。
私が目標のために話し合った経験は「高校3年生のときに陸上部で、リレー競技で県大会に出場するという目標を達成するために話し合った経験」です。
【深掘質問】
どのような役割を担いましたか?
【深堀質問回答】
3年生の同級生と、2年生の後輩を繋ぐ架け橋のような役割を担いました。
⑤イレギュラーなことに対応した経験について教えてください。
部活の合宿において、全日程天候に恵まれなかったものの、これに対応した経験です。
【深掘質問】
どのような判断を行い、対処しましたか?
【深堀質問回答】
同級生の幹部同士で話し合いを行いました。しかし、なかなか進まなかったことから先輩の意見を伺いました。そこで、悪天候の中での参加は任意とする判断を下しました。
⑥反対意見がありながらも、自分の意見を貫き通した経験について教えてください。
大学進学に伴い上京する意向を親に反対されましたが、自分の意見を貫き通した経験です。
【深掘質問】
認めてもらうためには、どのような行動をしましたか?
【深堀質問回答】
受験勉強に真剣に向き合うことはもちろん、オープンキャンパスに赴いたり、インターネットを利用して情報収集をすることで気持ちの強さを行動に表しました。
⑦計画を立てて取り組んだ経験について教えてください。
大学3年生における期末試験です。
【深掘質問】
どのような計画を立てましたか?
【深堀質問回答】
期末試験の1か月前に試験範囲の確認を行いました。就職活動と並行していたため、スケジュールの確認を入念に行い、毎日ToDoを洗い出して遂行しました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 面接官はAIでした。 |
面接官の印象 | AI面接であったため、面接官の反応はありませんでした。 |
学生の服装 | スーツ着用。 |
面接の雰囲気 | 質問がすぐにされるため、スピーディーに面接が進みました。 |
評価されたと感じたポイント | 論理的に分かりやすく話すことができるか否かをチェックされていると感じました。 |
対策やアドバイス | 自己分析を綿密に行いましょう。面接における想定質問集の回答を事前に用意しておきましょう。 |