総合職
26 年卒
女性
明治大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | 本社 |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | マイページより通知 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします
〇〇大学〇〇学部〇〇学科に所属しています、〇〇と申します。私はゼミ活動で、国際的な議論に関してのディスカッションを通じた学習をしています。また課外活動としましては、塾講師のアルバイトに一番力を入れています。目の前の生徒や講師の笑顔のために日々励んでいます。
②就職活動の状況について教えてください
具体的には覚えていませんでしたが、面接中の企業数とエントリー中の企業数を答えました。
③「あなたがこれまで最も挑戦したこと」を話してください
アルバイトをしている個別指導塾で講師リーダーに励みました。私がリーダーを務める前年、1年間のうちに新人講師が15人入社してきてくれました。私がリーダーを務める前年、1年間のうちに新人講師が大勢入社してました。しかし、新人講師が多いために講師間で教務力に差ができ、生徒に一定のレベルのサービスを届けられず、教室の生徒の成績向上につながらない点が課題になりました。
そこで講師の教務力を向上するための施策、教室に通う生徒の学力を向上するための施策を実施しました。まず講師の教務力を向上し、講師の継続につなげる取り組みとして相談しやすい環境作りを進めました。私自身も1年目の時に教え方に悩むことが多く、先輩からアドバイスをいただいて実践を繰り返すことで成長できた経験がありました。その経験から相談しやすい環境作りが大事だと考え、「テストの振り返り方法」などのテーマに合わせた意見交換会や模擬授業研修を月に1回ほど設けました。次に生徒の成績を向上させる取り組みを2つ進めました。
1つ目は「テスト振り返りシートの作成」です。講師に調査したところ、テストが返されて終わりにする生徒がほとんどでした。テスト振り返りシートを導入することで生徒自身に課題に向き合ってもらうと共に、課題の可視化によって担当講師も次回のテスト対策に向けて授業を改善できるようにしました。2つ目は「自習室に自習プリントを配置すること」です。生徒にアンケートをとったところ、テスト前に何をすれば良いかわからないという声が多くありました。そこで自習室にプリントを配置して、自習室に来たらやることはある状況を作り出しました。
これらの施策を1年間続けた結果、新人講師が先輩講師に相談している場面が多く見られるようになり、新人講師の内1年間継続した講師の割合が前年より向上しました。さらに講師全員の教務力が上がった結果、全生徒の内1年間で成績を上げた生徒も前年より向上しました。この経験から、自分の立場だからこそ見える視点で課題を発見し、適切な取り組みを進める重要性を学びました。今後働いていくなかで困難な課題に直面したときも、この学びを活かして自ら課題に対して向き合い、適切な解決方法を考え一つひとつ解決していきたいです。
【深掘質問】大変だったことはなんですか
【深堀質問回答】
全員が積極的に参加してくれたわけでは無かった点です。良い影響を広められるように少しずつ周知して改善しました。
④あなたが働く目的はなんですか
人々の日々の生活のなかで、喜びの支えとなることです。塾講師の講師リーダーをするなかで、講師の育成や生徒の学力向上に努め、講師と生徒どちらもが喜んでいる姿を見たときにやりがいを感じたからになります。
⑤あなたの働く目的に対して、ニトリが与えられる企業リソースは何ですか
回答非公開
⑥これまでに挫折した経験とそのときの乗り越え方
大学受験で第一志望の高校に合格できなかったことです。これまで努力の量だけ結果が出ていたため、人一倍の量を勉強すれば合格できると考え、ただがむしゃらに勉強をしていました。しかし、質と量を兼ね備えてこそ最高の結果が出るとこの経験から学んでいます。
そしてどう乗り越えたのかについてですが、大学生活でテストの勉強であったりアルバイトでの業務を行ううえで、課題を徹底的に分析して徹底的にアプローチするように心掛けました。結果としてテストで常に自分の目指す成績を上げられ、アルバイトの業務でも効率的に成果を出せるようになりました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事部長 男性30代 スーツ |
面接官の印象 | 覇気があり、学生の理解に一生懸命になってくれる印象 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 緊張感が少しあったが温かさもある |
評価されたと感じたポイント | 自分の不安もしっかり話して素直になった点。自分の働く目的をニトリだから叶えられると論理的に話せたこと |
対策やアドバイス | リクルーターとの不安解消を欠かさないのと、面接練習を徹底する |