日新商事

26年卒

女性

青山学院大学

ES情報

志望する理由を教えて下さい。

時代の変化に応じて新たな事業を展開していく柔軟性に魅力を感じたからです。私は既存の事業を支えるだけでなく新たな価値を創造し、今を生きる人々の生活を根本的に支え、人の役に立つ仕事がしたいと考えています。貴社の幅広い事業領域は時代と共に広がり、長年顧客との信頼関係を築き、人を大事にしながらグローバルな展開の挑戦もしている点に惹かれました。あらゆる環境に配慮したエネルギーをお客様一人一人のニーズに合わせて提案し、供給を行うことで、私も人々の豊かな生活を支え社会貢献をしていきたいと考えています。

あなたの強みをや発揮した能力を実際のエピソードとともに記入して下さい。

私の強みは語学力とコミュニケーション能力です。留学を経験した際、当初は英語での授業についていくことができず、また日本にいる際にはリスニングや単語の暗記などインプット学習をしていたため英語を話すことができませんでした。消極的なままでは何も得ることができないと考え、「何事にも恐れずに挑戦する、英語をとにかく沢山話す」ということを意識し、行動しました。具体的には現地の大学が開催する学生向けイベントに参加したり、日本の文化を広める団体に所属しイベントの運営に携わりました。このようにして多様な価値観を持つ人々と積極的にコミュニケーションをとり、日々アウトプットを続けた結果、留学終盤になると自信を持って発言ができるようになっただけでなく、気軽に話すことのできる現地の友人も作ることができました。どんな環境でも自分らしく、何事にも挑戦することができる姿勢を今後も様々な場面で活かしたいと考えています。

学生時代に力を入れたことを記入して下さい。

留学先の大学で日本の文化を広める団体に所属し、主催イベントの人数を増加させた経験です。留学したことで改めて日本文化の良さに気づき、日本をより多くの人に知ってもらいたいという思いから団体に加入しました。しかし、初めは日本に関心のある外国人が多いにも関わらずイベントへの参加率が低いという課題がありました。そこで、SNSを活用した情報発信を提案しました。具体的には団体の○○でイベント情報や過去の開催風景の写真を投稿し、さらに○○でもそれを共有することで、より広く情報が届くよう工夫しました。結果、投稿をきっかけにそれまで参加していなかった学生たちが足を運んでくれるようになりました。参加者数は従来の数から約3倍にまで伸ばすことができました。この経験から、時代にあったアプローチの重要性とチーム一丸となり目標を掲げることの大切さを学びました。

今までに何かに失敗したこと及び、失敗から学んだことを記入して下さい。

塾講師としてアルバイトをする中で、多くの受験生を担当してきました。当初、「生徒の学力を上げること」だけが塾講師の役割だと考えていました。しかし、その結果、生徒との間に距離が生まれ、「話しかけにくい存在」になってしまったと感じるようになりました。生徒の力を引き出すには、ただ知識を伝えるだけでは不十分だと気付き、まずは積極的にコミュニケーションをとることから始めました。意識して話しかけることを続けていくうちに内向的だった生徒も自分から話を広げ、積極的に質問してくれるようになりました。結果として学力だけでなく、生徒自信の進路に対する考えも深まり、一緒に納得のいく進路を選ぶことができました。この経験から、「人と向き合うことの大切さ」や「個性を尊重する姿勢」が信頼関係を築き、生徒の成長につながることを学びました。この学びは、教育の場に限らず、今後の様々な人間関係に活かしていきたいと考えています。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る