最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 3人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①趣味とか部活について教えてください
水泳や音楽フェスに参加することです。
②研究テーマについて軽く教えてください
高容量・高耐久な燃料の材料の探索を行っています。現在、目標の半分しか到達できていない課題があるため、目標に到達できるくらいの高エネルギー密度をもつ新規正極材料の開発が必要であると考え、研究室内の先行研究において、一番エネルギー密度の高い正極材料に注目しました。いくつかの先行研究から〇〇という元素を加えた新たな組成での新規正極材料の作製を決定しました。その結果、先行研究と比べ5回充放電後の容量維持率が95%に向上し、課題の改善を達成しました。
【深掘質問】
先行研究と比べてどういう風に結果が変わったのですか
【深堀質問回答】
先行研究において、解析を行った結果、〇〇置換によりLiと酸素の結合が強くなりました。その結果歪みが小さくなり、容量の改善もされました。
③インターンに参加してどうでしたか
インターン参加前後で自分のやりたいと思っていたことと違う内容の業務体験を行ったが、体験後、インターンに参加した業務に興味を持つことができました。
④研究では材料系をやっているが、なぜ会社では設計の方をしたいのですか
どんなに優れたバッテリーが作れても、設計段階で適切に組み込めなければ意味がないと考えています。例えば、安価で高性能なバッテリーができても、熱で壊れたり、大きすぎて周辺機器に影響を与えたりすれば実用性が失われます。そのため、バッテリーパックの材料や配置の最適化により、コストを抑えつつ性能を良くしていくことに携わりたいです。それが、自分の夢にもつながると考えています。
⑤電気自動車が好きな理由は何ですか
まず、ESに書いてある通り、電気自動車が好きだからです。また、CO2の削減に貢献できることから、社会的に大きな影響を与えることができると思っています。
⑥最も情熱を注いできたことは何ですか?あとその期間はどれぐらいですか
小学校の水泳の授業で、生徒の目標達成率の向上に取り組みました。当初、その小学校では水泳指導未経験者の先生が多く、生徒の目標達成率はわずか10%でした。達成率が低くなっている原因を解明するために、低学年の授業を観察すると、最初の水慣れの時点で、多くの生徒が水を怖がっており、授業が生徒に合っていないと感じました。そこで先生とこの課題を共有し、水泳が楽しいと感じられる指導の必要性を提案しました。
具体的には、指導未経験の先生でも実践しやすいよう、ボールを用いたゲームを導入しました。また、生徒をレベル別に分けて指導を行うことにより、ついていけない生徒がいないようにしました。さらには毎授業後に必ず生徒一人ひとりの進捗を共有し、次の授業内容を決定するということを徹底しました。その取り組みの結果、先生たちは主体的に指導ができるようになり、生徒の目標達成率をほぼ100%まで向上させることができました。
【深掘質問】
最も工夫したことは何ですか
【深堀質問回答】
毎授業後に生徒ごとの進捗の共有を徹底したことが一番効果があったと考えます。生徒がどれくらいまでできたのかを先生同士で共有すれば、次の授業でどんな内容で授業を行うかを決めやすくなり、生徒が授業中何もできずに取り残されてしまうということを未然に防ぐことができました。
⑦あなたの強みは何ですか
私の強みは他人のために尽力できることです。
【深掘質問】
ではその強みを活かせたエピソードは何がありますか
【深堀質問回答】
学部時代に所属していた体育会○○部で、全部員が練習に集中できる環境を作ったことです。コロナ対策により外部施設の利用を制限され、週3回しか朝練が行えず、全部員が自己記録を更新するといった部の目標がありましたが、全員がそれを達成できずにいました。
そこで私が全部員との話し合いを行ったところ、様々な改善意見が出て、そこから夜の練習を増やすことを決定し、施設の管理者との交渉を行いました。最初は閉館後に社員がいない状態でプールを貸し出すことに相手は不満を感じていました。そこで交渉の時に週一回で競技指導のサポートをするといったアルバイト制度や夜練習をした後掃除や締め作業をするといったことを施設の管理者に提案した結果、信頼を勝ち取ることができ、夜の練習を2回増やせ、週5回の練習になりました。それにより練習量が増え、全部員が自己記録を更新することができました。さらには対話会を通して部員同士の交流が活発になったことにより、部全体の士気が高まりました。
⑧最後に伝えたいことはありますか
御社では私の夢を実現できる環境があり、私の夢が御社の目指す取り組みとも一致していると感じました。私は御社のインターンシップに参加した際に、社内のいたるところにホワイトボードが設置され、活発に議論が行われている職場を目の当たりにしました。そこで社員の方々が常に高いモチベーションを持って働く姿を見て、この環境でなら私のやりたい夢を実現できると実感しました。また御社はEVの開発に対して「運転の楽しさ」と「安全性・効率性」を重視し、バッテリーパックの軽量化や効率的な設計を進めています。そこから私の目指す想いと一致していると確信しました。
⑨逆質問:実現したい夢は何ですか?
インターンに参加した際に、夢や高い目標をもって働いている人がたくさんいると感じました。〇〇さんは、今実現したい夢や目標は何ですか?
【逆質問回答】
電気自動車だけでなくて、ハイブリット車などの車にも挑戦したいです。
⑩逆質問:入社までに学んでおいた方が良いこと
御社のバッテリー開発職で活躍するためには、今私が研究している電池のことだけでなく、その周辺の機器やシステムについての知識も必要だと考えていますが、何か入社までに学んでおいた方が良いことはありますか?
【逆質問回答】
バッテリー周辺機器についての仕組みについて、軽く勉強してもいいと思いますよ。
⑪逆質問:一番印象的だった仕事
これまでで一番印象に残っている仕事や成し遂げたことなどがあれば教えていただきたいです。
【逆質問回答】
HONDAeのバッテリーに取り組めたことです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で50代くらい 制服 技術職 男性で50代くらい 制服 技術職 男性で50代くらい 制服 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | オフィスカジュアル |
面接の雰囲気 | ずっと穏やかな感じで面接が行われました。 また今回も面接の時間が短いため、質問がポンポン出てくるような速いテンポで行われました。 |
評価されたと感じたポイント | 今回も志望動機についてあまり触れられることがなかったため、自分が会社で活躍できるための強みを意識して伝えました。また最後に会社でやりたいことを今までの話を含めて的確に伝えたことです。 |
対策やアドバイス | 自分のやりたいこと、研究で活かせそうなこと、会社で活躍できる自分の強みをもろもろ含めて、一貫して答えられるようにしました。また、答える際も短い量で答えるようにしました。 |