一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 40分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①簡単な自己紹介をしてください
〇〇大学〇〇学部〇〇学科に所属している〇〇です。私は小学校1年生から高校3年生まで剣道に打ち込んでおり、この経験を通じて礼儀や継続力を身に付けることができました。大学時代にはランチタイムにはカフェ、ディナータイムにはおしゃれ居酒屋のようなコンセプトの飲食店でのアルバイトに力を入れ、お客様への気配りや集客課題の克服など、バイトリーダーのような役割も担ってきました。
チームで働くなかで得た協調性や責任感を、今後の仕事でも活かしていきたいと考えています。私は、貴社が第一志望なため、貴社から内定をいただくことができたら就職活動をやめ、貴社で働きたいと考えております。本日はよろしくお願いいたします。
【深掘質問】アルバイトでの経験を詳しく教えてください
【深堀質問回答】
はい。私はカフェのオープニングスタッフのアルバイトをしていて、オープン当初認知度が低く集客に課題がありました。そこで私はSNSの運用を自ら担当し、毎日の投稿や写真を工夫するなどの努力をしました。その結果、SNSを見て来店してくださるお客様も増えてお店に貢献することができました。
②自己PRをお願いします
私の長所は「継続力があること」です。私は小学校1年生から高校3年生までの12年間、剣道を続けてきました。長期間にわたって努力を積み重ね、技術だけでなく、精神的な忍耐力や継続して取り組む姿勢を身に付けられました。剣道の練習では、一見意味のない練習や、体力、精神的に大変な練習が多くありました。それでも12年間続けてこれたのは2つの理由があると考えます。
1つ目に「礼儀や精神力など人として成長できる」からです。剣道に限らず、武道はほかのスポーツに比べて礼儀を重んじるスポーツと考えています。また、厳しい稽古や試合を乗り越えて忍耐力が身に付き、人としても成長できる思っています。実際に中学生時代や高校生時代だけでなく、現在でも近所の人や友人の親御さんなどに「他の同じ世代の子よりしっかりしている」など言われる機会が多く、礼儀や精神力を身に付けられ人として成長できたのではないかと感じました。
2つ目に「粘り強く努力することで努力が報われる」というケースを実感したからです。私は小学1年生から剣道をやっていたのですが、3年生までの3年間公式戦で一度も勝つことができず、剣道を辞めたいと考えていました。しかし、あきらめず毎日学校の後などに素振りをしたり、自分の道場の練習がない日に他の道場で出稽古させてもらったりするなど努力を続けました。
その結果、5年生の時に大会の個人戦で優勝できました。この経験から努力は必ず報われると学べました。この継続力を、入社した後も就職エージェントネオの成長のために活かしていきたいと考えています。
【深掘質問】剣道をいろいろ大変でも続けてこれた要因は何だと思いますか
【深堀質問回答】
私が長く剣道を続けられた理由は、剣道の技術以外での成長を実感できたからです。剣道は礼儀を大事にするスポーツで、礼儀をちゃんとするように指導されてきました。実際に同年代の子の親御さんや近所の方から、「しっかりしているね、何かスポーツやっていたの?」と聞かれた際に剣道をやっていたと伝えると、「だからか」と言って褒めていただいたときに剣道をやっていてよかったなと感じ、続けるモチベーションになったと感じています。
③学生時代に力を入れたことについて、自己紹介や自己PRとかぶってしまって良いので教えてください
私が学生時代に力を入れたことは、ランチタイムにはカフェ、ディナータイムにはおしゃれ居酒屋のようなコンセプトの飲食店でのアルバイトです。オープニングスタッフとして働いていましたが、オープン当初認知度が低く集客に課題がありました。またスタッフ自身も初めての方が多く、注文がスマホからというのもあり、お客様が困っていても気づけない場合や、お客様がおすすめがなにか分からないといった課題がありました。
そこで私は2点の取り組みをおこないました。まずホールスタッフとして、お客様が何か困っていないかを観察し声掛けするようにしました。またおすすめを聞かれた際に丁寧に説明するよう心掛けました。2点目は集客課題克服のためSNSの運用を自ら担当し、毎日の投稿や写真を工夫するなどをおこない、お店の魅力を伝えられるように努力しました。結果としてSNSを見て来店してくれたお客様も増加しました。ホール業務でも、丁寧に説明してくれてありがとうと声をかけていただき、リピーターになってくれるなど貢献することができました。
この経験から、課題に対して誰かがやるのを待つのではなく自ら動く重要性を学びました。また、お客様のニーズを読み取ることや、相手視点でのコミュニケーション力の大切さも実感しました。この経験で得ることのできた「気づく力」と「自ら動く姿勢」を活かし、信頼されるパートナーとして価値を提供していけるよう努力したいです。
【深掘質問】具体的にSNSの投稿の際に何を意識しましたか
【深堀質問回答】
はい。毎日投稿する以外に、SNSは写真は見るけど説明の文章は読まない場合が多々あると自分自身感じているので、写真にお店の情報が載るように意識しました。
面接詳細情報
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。最初、面接官の方の自己紹介から始まり、趣味の話など15分ほどしたり、終始面談のようなスタンスですごくフランクでした。終始笑顔が多い面接官で、とても話しやすい印象の面接官でした |
評価されたと感じたポイント | 質問されたことに的確に答えられているかを見られていると感じ、そこの部分でしっかり答えられたため評価されたと感じています |
対策やアドバイス | 文章を用意などせず、聞かれたことに素のまま答えられれば良いと思います |