二次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
はじめまして。○○大学○○学部○○科から参りました。○○と申します。趣味は〇〇です。
学生時代は、長期インターンシップではチームリーダー、アルバイトではバイトリーダーを担い、コミュニケーションを大切にしたチームビルディング能力を養いました。本日は短い時間ですが、私のチームファーストの精神、またポジティブな性格をお伝えできたらいいなと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたこと
〇〇の長期インターンシップでチームリーダーを務めたことです。チーム結成当初はそれぞれが〇〇としか連携を取っておらず、チーム内のタスク管理、情報共有が課題でした。そこで私は2つの施策を行ないました。
1つ目は一人一人との会話を通して、それぞれの特性やスキルを見極め、最適なタスクの割り振りを行いました。2つ目はチーム内会議を週1回設定するように社員の方に提案し、実現しました。会議では個人の情報、目標共有を徹底し、メンバー全員が目標に対して当事者意識を持ち、切磋琢磨できる環境を整えました。
結果、〇〇を〇万人から〇万人へと〇万人増えたことに加え、業務効率が向上し、チーム総合業績を〇チーム中1位に導くことができました。
【深掘質問】
タスクの割り振りの際にぶつかり合いはありませんでしたか?
【深堀質問回答】
大きな衝突ではないですが、ありました。どうしても〇〇よりも〇〇の方が人気があったんです。その場合には、「今月はあなたが〇〇担当で、来月は〇〇をお願い致します」というように、ローテーションすることで、みんなが平等になるように心掛けていました。
③他に学生時代に力を入れたことについて
飲食店アルバイトでバイトリーダーを務め、新人教育を担当したことです。
当時は新人の研修が少ない状況で、独り立ちした直後にミスが目立つことが多く、店全体の業務に影響を与えていました。ミスは多くの新人に見られたため、人材でなく、教育に課題があると考えました。
そこで、私は新人教育マニュアルを作成し、研修に導入しました。マニュアルを胸ポケットサイズで作成し、持ち運びできるように工夫することで、いつでも確認できるようにしました。
その結果、新人アルバイトのミスが減少し、店舗運営がスムーズになったことで、店舗内の雰囲気も良くなりました。この経験から、問題の本質を見抜き、解決策を導き出すことの大切さを学びました。
【深掘質問】
マニュアル導入までにどれくらいの時間やコストがかかりましたか?
【深堀質問回答】
時間は少々かかりましたが、コストはあまりかかっていないです。飲食店のアルバイトなので、〇〇と〇〇以外は時間を持て余してしまうことが多く、そういった隙間時間に作成をしていました。そのため時間はかかっても、プラスで人件費がかかることはなかったかと思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事、女性で30歳前後。 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 対面であったため、周囲の雰囲気は緊張感がありましたが、面接官はインターンシップでもお会いしたことのある方だったので、緊張感が解けました。 その後は終始和やかに進みました。 |
評価されたと感じたポイント | 一次面接とさほど変わらない質問内容であったことから、ネガティブチェックをしていたのではないと感じます。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておく。 ES、一次面接、メンターさんとの面談を含めて軸が一貫した受け答えを意識する。 自己分析を綿密に行っておく。 |