25 年卒
女性
東京工科大学大学院
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分程度 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学大学院○○研究科○○専攻の○○です。○○県出身です。
②学生時代に力を入れたこと
アルバイトによる社会経験です。私が大学に入学した年はコロナウイルスの流行中であり、大学内での交流が極めて少ないという状況でした。そのため、アルバイトでさまざまな人と交流しようと考え、○○のアルバイトを始めました。○○は、人との会話が大切であるため、社会人の方の話をたくさん聞くことができます。これは、普通の大学生活では得られない経験です。また、将来経営者になりたいという考えから、勤務地を自宅付近ではなく経営者が多い地域を選択し、実際に経営者の方の話をたくさん聞くことができました。一見マイナスな状況の中、アルバイトに力を入れることで、普通の大学生活では聞くことができなかった社会人の話を聞くことができたという点は、学生時代ならではの経験です。また、社長退社による業績悪化が生じた際、作業の効率化、料金形態の見直しに関する提案をした結果、売上が5倍になりました。また、学業では、○○・○○プログラムという大学を3年半通い、大学院に1年半通うというプログラムに参加しました。参加条件にはGPAなどの学内成績が関係あり、アルバイトと学業を両立しつつ、大学で学んだ○○・○○について大学院でさらに学びを深めています。
【深掘質問】
具体的にどのような作業の効率化、料金形態の見直しを行ったのですか。
【深堀質問回答】
アルバイト3人従業員2人という少人数制を活かして「従業員の作業位置固定による作業の効率化及びお客様とのコミュニケーションを深めること」、新しい社長が別で○○を経営していることを利用して「こちらの店舗の個室が空いている時に○○の個室として利用していただき、売上の一部をいただくこと」、「従来は別料金がかかっていた人気のお酒を○○時間○○円で飲み放題というシステムの中に入れるというシステム変更」を行ったところ売上が5倍になりました。
③自分自身の長所や短所
私は、自分で一度立てた目標は達成するまで継続することができます。小学生の頃から、毎年年度はじめに母親と自主学習のページ数を設定し、やりきるまで遊びに行けないという生活をしていました。また、自ら習いたいといった○○では、中学時代に全国大会出場を果たしました。このような経験から私の長所は継続力といえます。しかし、一度立てた目標は達成するまで継続するという意識から、常に自分が納得するまで物事に対して改善や変更が必要な箇所を見つけてしまい、完璧主義になってしまいます。そのため、細かなスケジュールを立てることを意識し、改善や変更があっても余裕を持って終わらせることができるような工夫をしています。
【深掘質問】
○○でのポジションはどこでしたか?
【深堀質問回答】
○○と○○が多かったです。
④志望動機
2つあります。1つ目は、より利用しやすい決済サービスの提供によって人々の暮らしをより快適にしたいという思いです。母親が決済アプリを入れる際に実際にどのように利用すれば良いのか、またどのサービスを利用すれば良いのかが分からないと悩んでいました。そこで私はこのように悩む人たちを少しでも減らし、多くの人が快適に生活できるようにしたいと思いました。そこで御社のグループ間シナジーを活かすことで他者には無い唯一無二の決済サービスを提供して行けるのではないかと感じています。
2つ目は、イオン大学のインターンシップに参加した際、御社の社員さんが親身になって私の相談に乗ってくださったということです。プライベートな話になり、私が涙してしまった際にもゆっくりと話を聞いて下さり、私が聞きたかったことを全て親切に教えてくださりました。そんな素敵な社員さんがいる環境で働き、私自身も人として成長していきたいと強く思いました。その思いを叶えるためには、御社が最適であると感じています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性で30歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 面接官が優しかった |
学生の服装 | 自由 |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気 |
評価されたと感じたポイント | された質問に対して簡潔に答えているかどうか、オンラインではあるが面接官の目を見て話しているかどうか |
対策やアドバイス | 自分の言いたいことを簡潔にまとめる力をつけておく。 志望動機など必ず聞かれることは暗記しておく。 予想外な質問をされても焦らず、すぐに出てこない場合は時間をもらい、自分の頭の中でまとめてから話し始めるとスムーズに話すことができる。 |