25 年卒
男性
一橋大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
○○学部四年の○○です。ゼミでは○○というものを勉強していて、発展途上国の支援などにも興味があります。また、私自身ポジティブなこと、そして○○への留学や部活で培ったタフさ、行動力を今日お伝えできたらと思っています。
【深掘質問】
留学はどうして○○にしたの?具体的にどうして行動力とかが養われたのですか?
【深堀質問回答】
○○にした理由は二つあります。○○は、教育がとても充実しているということを聞いていて、その教育を実際に受けてみたい、と思ったことが一つです。もう一つは、あまり行くことがないだろうなという未知の場所に行ってみたいと思ったからです。これからも行くかわからないところに行ける貴重な体験だと思って、留学しました。
行動力やタフさが養われたのは、全く英語ができない状態で行き、絶望を味わったからです。誰もそういう会話にならない人と話したいと思いません。それを痛感しました。そこで折れるのではなく、むしろ積極的に話しかけないと機械はないなと思い、自分から話しかけるようにしました。少しずつですが、話しかけることで友達も増え、英語力は上達していくのを実感しました。行動するって大事だなと思った経験です。そこから自信がつくともっと話すことが楽しくなっていました。
②他に学生時代頑張ったことはありますか?
はい、塾講師ですかね、大学一年生から続けていたのですが、生徒がどういった授業を求めているかに注力することを意識して、授業をしていました。けっこう勉強が嫌いな子が多いと思うのですが、どうしたら自分からやりたいと思ってくれるのだろうと試行錯誤しました。楽しいことを体感してもらうことを重視しようと思い、褒める、一緒に問題を解いて成功体験を増やすということをしてみました。その子はこの私的には勉強がやりたくなるサイクルが合っていて、成績も実際に英語が30-40点ぐらいだったのですが、最初は10点ほど上がって、そのあとテストの結果が二倍近くの70点取れるようになりました。
この子の体験からわかるように、その子自身がやる気になるか、で結果は変わってくるのだと思います。私たち塾講師の役目はやる気を出させることです。課題解決力、信頼構築力の二つがすごく大事だと感じました。
【深掘質問】
こういった経験は本当に大事ですね、実際その子の成績が上がってあなたはどう感じましたか?
【深堀質問回答】
正直、とてもうれしかったです。そして、こういう人の役に立つ仕事ってほんとうにいいなあと思ったきっかけでもあります。誰かの成長を支えるじゃないんですけど、そういうのを仕事にできたら楽しいだろうなと思いました。
③どうして弊社に入ろうと思ったのですか?
二つほど理由があって、一つ目は先程の、塾講師の経験からもあるように誰かの助けになりたいという気持ちが大きいと思います。御社では、それを発揮できるんじゃないかと。また、御社のインターンでいかにお客様にとって良い保険を提供するか、どう事故対応するかが求められる、ということを実際に体験して、まず面白いと思いました。御社で求められるニーズに合わせた商品提供はやりがいがありますし、自分自身それを得意とするのでは、と思い、御社では働いて貢献したいと思いました。
二つ目はインターンでお会いした内定者の方々の雰囲気がとてもよく、直感でここで働こうと思ったからです。尊敬できる人がいるかどうか、で会社を見ているのですが、すでに内定者の方たちを見て、私もそうなりたいと思う方々でした。具体的にはフィードバックなどが的確で、とても分かりやすかったです。
【深掘質問】
そうだったんですね、それはありがとうございます。そしたら実際にどういった仕事を弊社でやりたいですか?
【深堀質問回答】
ニーズに合わせた商品提供ということで言うと、営業ですかね、お客様の生活をより良くするために、一人一人の求めているものにあったものを提供していく、そのスキルをどんどん上げていきたいです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 社員 男性で40歳前後。 |
面接官の印象 | フランクで話しやすかった。こっちが緊張しないように、最初にも緊張してる?もういつも通りでいいよ~て感じでやりやすかったです。 |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | ー |
評価されたと感じたポイント | ガクチカのところで、特に塾講師のことについて具体的に話すことがもとめられている感じがしました。どうやって成果を出したかのプロセスを重視しているのだと思います。二次面接でももう一度詳しく聞かれたので、ここのプロセスが会社と合っていたのだと思います。 |
対策やアドバイス | ガクチカをより詳細に説明できるように、一つの流れとして分かりやすく説明できるようにするといいです。また、緊張しすぎないためにも、場数は踏んどいたほうがいいと思います。 |