ー
25 年卒
女性
立教大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
大学では地方の○○について学んでおり、サークルは○○に所属していました。
【深掘質問】
地域の○○について具体的にどのようなことを学んでいるか教えてください。
【深堀質問回答】
地方の住民組織による地域の○○について学んでおり、二年生の時には○○の○○町、○○町というところに現地調査を行い、若い世代の重要性を知りました。また、三年生で○○の○○で行われた○○フォーラムに参加し、温泉街の活性化について提言を行いました。具体的には廃校を利用した、○○向けの○○・○○施設を提案し、○○賞をいただくことができました。
②学生時代に力を入れたこと
私が学生時代に力を入れたことは、御社の○○部での○○のアルバイトにおいて、一人一人に寄り添った対応です。教室には、様々な家庭環境や、性格の生徒がいます。そのため、全員に同じではなく、それぞれの様子をよく見て、どのように対応すれば良いか考えながら関わっています。具体例としては、私からの質問に対し、頷くか首を振るかという反応しかなく、接し方が難しいと感じる生徒がいました。そこで、毎回少しずつ、「はい」か「いいえ」で答えられる質問をし、生徒との関係性作りを行いました。慣れてくると、徐々に声を発して返事をしてくれたり、自分から挨拶をしてくれたりするようになりました。このような一人一人に合わせた対応を行うことで、相手に寄り添う力を身に着けました。
【深掘質問】
一番うれしかったことは何ですか?
【深堀質問回答】
雪の日に、ほとんど生徒が来なかった中で担当の生徒が遅れてきて、「よく来たね」と声をかけたところ、「先生と話したくて来た」と言われたことです。生徒にとって家と学校以外の居場所として学習支援の場が重要で、自分がその子のために少しでもなっていることを実感できました。
③なぜ○○のアルバイトを始めましたか?
教育のアルバイトに関心があり、学科の特性として福祉関係を学ぶこともあったため塾よりも○○で、教育と福祉的観点から実践を積みたいと思ったからです。
④トライでどんな事業をしてみたいですか
行政事業部で、教育機会の格差の是正に取り組みたいです。せっかく教室に来てくれても、だんだん来なくなってしまう子が一定数います。その問題を解決し、学習機会を平等なものにしたいです。現場の経験を活かし、生徒が来たくなるような教室づくりをしたいです。
【深掘質問】
なぜ生徒が来なくなってしまうと思いますか?
【深堀質問回答】
時間や曜日が固定のため他の習い事や部活で間に合わない、来れないという子が多いです。そのため、事業を拡大し、時間や曜日を柔軟にすることで参加率の向上と教育格差の是正に取り組みたいです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性 |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | にこやかで、学生のことを知りたいという面接でした。教育に熱意のある人が集まる会社なので、会社と学生の雰囲気が合うか見定めているように感じました。 |
評価されたと感じたポイント | アルバイト経験と、現場の経験が評価されたと思います。○○のアルバイト経験がある人が就職の面接に来ることが珍しいようで、興味をもって聞いてくださいました。 |
対策やアドバイス | キャリアプランを明確に考えたうえで面接に臨むと良いと思います。 |