26 年卒
男性
千葉大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 45分 |
社員数 | 1人(部長クラス) |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | その場で |
結果通知方法 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします
○○大学大学院修士1年の○○です。私はこれまで○○に力を入れてきました。
高校時代には○○に出演し、大学時代は○○実行委員会に所属して、これまでに過去一度も行ったことのない「○○ゲーム」を企画として作成、運営を行いました。
本日は少し緊張しておりますが、私の「目標を達成するためにはなにがなんでもやり遂げる」という性格を少しでもお伝えしたいと考えております。
本日はどうぞよろしくお願いします。
②学生時代に力を入れたことは何ですか?
私が学生時代に力を入れたことは、自己紹介でもお伝えした3年所属した○○実行委員会での活動です。そのなかでも特に大学3年生の時に10人の○○チームのリーダーとして行った「過去10年以上無かった来場者向け企画の変更」です。
【深掘質問】
もう少し詳しくお話ししていただいてもよろしいでしょうか?
【深堀質問回答】
ありがとうございます。
当時の状況として、大学入学と同時にコロナが流行ったこともあり、○○祭が大学1~2年と2年連続で中止になっていました。私が○○チームのリーダーを務めた3年時に3年ぶりの大学祭の開催となりましたが、コロナ禍ということもあり企画に参加してくれるお客様の減少が危惧されていました。
そこで私はコロナ以前よりも企画の参加者を増やしたいと考え、企画の変更を提案しました。
具体的には、コロナ前に集めていた○○祭の来場者の年齢などを集計したデータを5年分分析しました。そこで元々ターゲットにしていた小学生未満の方は10%未満しかおらず、実際には小中学生が30%〜40%を占めていました。この数値から小中学生に刺さる企画である○○ゲームにすることにしました。
結果として、○○ゲームに変更することで前回開催時150名程度だった参加者を272名まで上げることができました。
③リーダーを務める上で必要な要素は何だと思いますか?
私はリーダーに必要な要素は3つあると考えています。
一つ目は、周りをしっかり見ることです。私は自分だけの意見で議論を進めることはチームビルディングにおいて、最もしてはいけないことだと思っています。そのため、私はリーダーを務める際は自分だけの意見に偏ることを避けるためにも、新しくチームに入った大学一年の後輩でも意見を求め、全員で議論を進めています。
二つ目は、全員での合意形成を徹底することです。これは、特に○○祭実行委員会での企画会議で意識していたことです。大学一年生の後輩は入りたてで議論についていけていなくてもそれを確認することができないことがあります。実際に自分が後輩の立場の時もそういう場面がありました。そのため、私がリーダーを務める際は議論に置いて行かれている後輩がいないか常に確認して、全員で議論を進めることを大切にしています。
三つ目が、メンバーの仲を深めることです。チームが発足してすぐに企画会議ばかりしていた時は中々議論が活発にいきませんでした。私は議論の活発化には初期のうちからチームの仲を深める必要があると考え、全員を○○ゲームに誘い3回参加しました。これにより議論が活発化した経験があるため、メンバーの仲を深めることがリーダーには必要だと実感しました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 部長クラス 男性で40歳 オフィスカジュアル |
面接官の印象 | |
学生の服装 | 私服 |
面接の雰囲気 | かなり温かい雰囲気でした。 ただ、深掘り質問は鋭い印象を抱いた。 最初は緊張していたが、緊張を解くためにアイスブレイクの時間を始めの数分かけていただきました。 |
評価されたと感じたポイント | ビズリーチは企業文化に「自分でチームの課題を捉えて、それを解決するための推進力」をアピールする必要があることを事前にインターンシップで感じていました。そのため、○○祭のリーダー経験を中心にアピールしました。実際に直接面接の合格をいただいたFBにおいても、「○○さんの論理的に課題を分析するところと、チームメンバーの誰1人も置いて行かないリーダーの姿勢はうちに合いそう。一緒に働きたい」と言っていただきました。 実際に面接を受ける就活生にはアルバイトでもサークルでも経験や役割に問わず、上記のアピールポイントを意識していただきたです。 |
対策やアドバイス | 評価されたと感じたポイントでも記載したが、課題発見力とチームを導く推進力をアピールするべき。 |