ノースサンド

25 年卒

男性

順天堂大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所WEB
時間約40分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己紹介

大学では〇〇部に所属しており、現役でプレーしています。周囲の仲間はプロの下部組織、強豪校出身の選手ばかりで試合出場機会が少ない時期もありましたが、自己分析やトレーニングを重ね、今ではレギュラーとして出場することができています。このことから自分は継続力や分析力が強みだと自負しております。

【深掘質問】

出身の地域はどこですか?試合に出るにあたって一番努力したことはなんですか?

【深堀質問回答】

出身は〇〇であり、部活動より勉強に力を注ぐという高校生活を送っていました。
自分の課題はフィジカルの弱さであったため、筋力トレーニングはもちろんのこと日々の食事の管理を徹底したことです。

②学生時代に力を入れたこと

私は学生時代、部活動に力を注ぎました。大学入学後、小学生から続けている〇〇で自分がどこまで通用するのか挑戦したいと考え、大学の〇〇部に入部しました。しかし、実際は強豪クラブや強豪校出身の選手ばかりで、公式試合はおろかチームの〇〇にすら出場できませんでした。試合に出場できるのは約〇人の中から〇人で、当時自分はまだ1年生であり出場は困難でした。そこで自分のプレーの分析や、指導者・友人に自分の足りないスキルを聞き、課題として「身体の弱さ」が見つかりました。それから週に4回の筋力トレーニングや普段の食事の改善、練習終了後の〇〇に取り組み、現在も継続しています。すぐには結果が出ませんでしたが、努力を重ねレギュラーで試合出場し、活躍することができました。この経験から「継続力」、「成長意欲」を養うことができました。今後、継続力、成長意欲の高さを活かし、御社でもチームの課題解決に貢献していきたいと考えています。

【深掘質問】

筋力トレーニングはどういった種目を行いましたか。

【深堀質問回答】

〇〇に主に取り組み、筋力だけでなく体幹も同時に鍛えるようにしました。

【深掘質問】

小学何年生からサッカーを始めましたか。

【深堀質問回答】

〇〇から始めました。それまでは〇〇に取り組んでいて、〇〇は〇位、〇〇では〇位の実績を得ることができました。

【深掘質問】

食事はどのような点を気をつけましたか。

【深堀質問回答】

サプリに頼らず食材からタンパク質をしっかり取るようにしていました。また吸収を効率よく行うため腸内環境をよくするヨーグルトなどの発酵食品を摂取していました。

③自分の強み

自分の強みは継続力であると考えています。先ほどにも話したとおり、部活動で全く試合に出場できませんでしたが、地道な努力を重ね、レギュラーとして試合に出場するという目標を達成できたからです。

【深掘質問】

怪我をしたことはありますか。また怪我をした時の心境とどのような行動をとりましたか。

【深堀質問回答】

大学2年の頃、怪我をしました。正直〇〇対するモチベーションは一度は落ちましたが、すぐ〇〇とともに〇〇、〇〇、同カテゴリーの〇〇を担当し、チームの成長、勝利へ貢献しました。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事、男性で20代後半、オフィスカジュアル。
面接官の印象
学生の服装スーツ
面接の雰囲気雑談のような面接であった。企業が人間味にフォーカスしている点から、少しでもその人の良いところを引き出すようリラックスできる雰囲気であった。
評価されたと感じたポイント
対策やアドバイスES含めて軸が一貫した受け答えを意識する。
自己分析を綿密に行っておく。
緊張すると早口になってしまうため、ゆっくりめに話すとちょうど良い。

icon他のESを見る

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 大学では、○○ゼミに所属し、主に「○○環境と△△格差」というテーマについて、扱っている。現在は、都内の公立中学校を対象に、アンケート調査を実施し、これまでの体験活動や教育活動と教育格差にどのような関係性があるのかを実証することを計画し、アンケート用紙の作成を行っている。 自己 PR 私の強みは、物事の先を見通し、計画性と継続性をもって努力できる点だ。これまで...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 大学では、○○ゼミに所属し、主に「△△と◇◇の相関性」というテーマについて、扱っている。現在は、都内の公立中学校を対象に、アンケート調査を実施し、これまでの体験活動や教育活動と教育格差にどのような関係性があるのかを実証することを計画し、アンケート用紙の作成を行っている。 自己 PR 私の強みは、物事の先を見通し、計画性と継続性をもって努力できる点だ。これまで...

25 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所WEB時間60分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 大学では〇〇部に所属しており、現役でプレーしています。周囲の仲間はプロの下部組織、強豪校出身の選手ばかりで試合出場機会が少ない時期もありましたが、自己分析やトレーニングを重ね、今ではレギュラーとして出場することができています。このことから自分は継続力や分析力が強みだと自負しており...

25 年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所WEB時間60分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 大学では〇〇部に所属しており、現役でプレーしています。周囲の仲間はプロの下部組織、強豪校出身の選手ばかりで試合出場機会が少ない時期もありましたが、自己分析やトレーニングを重ね今ではレギュラーとして出場することができています。このことから自分は継続力や分析力が強みだと自負しており...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私の研究のテーマはAIと人間の比較だ。生成AIは人間のクリエイティブな活動を奪い始めている。実際、文学や絵画などにおいては生成AIによる創作物が人間の創作物より良い評価を得ている。生成AIの生み出すものと人が生み出すものを比較することで、今の生成AIに足りないものを明確にしていくことができると考えている。 自己PR 私の強みはプロアクティブさだ。自分で必要な...
icon

もっと見る