26年卒
女性
同志社大学
ES情報
NTTデータを志望した理由をご記入ください。(200字以内)
多様な専門性を持つ社員と共に、企業や社会の伴奏者として課題解決に貢献すべく、貴社を第一に強く志望する。事業コンペでは、背景の違う仲間との協働を経験した。連携をとる難しさはあるが、多様な能力や価値観を組み合わせることで、質の高い成果に繋がることを学べた。貴社は特定の企業から社会まで、幅広い事業展開をもつ。培った調節力を活かし、様々な強みを持つ社員と協働することで、多様な案件で高い成果を生み出したい。
志望するコース(SE・コンサル・営業コース or 建築系FMコース or 電力系FMコース or 法務スタッフコース or 財務スタッフコース or 人事スタッフコース)の職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを教えてください。(200字以内)
顧客の持続的な成長のテコとなるコンサルタントを目指す。そのためDX化推進に携わりたい。アルバイトではDX化により、継続的な発展に繋がる価値が創出できた。多くの企業が抱えるDX化の課題に対し、戦略から実行まで一気通貫して行いたい。幅広い知見と専門力を持つ貴社の下、メンバーと協働することで事業分野を問わず、価値創出ができると考える。顧客の伴奏者となり、持続的な成長を推進するコンサルタントを目指したい。
チームで最も高い成果を上げた経験について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的にご記入ください。(300字以内)
〇〇大学大学院で開かれた自主ゼミにて“掴み”文化を導入しチーム順位を1位に引き上げた。〇大院では〇〇について網羅的に学び、チームごとに〇〇を競うゼミがある。ここで私はゼミに新たな文化を導入し、全体の完成度を上げた。それは発表冒頭に行う“掴み”である。論理的な発想で競い合う中、差別化を図るため印象に残る必要がある。そこでチームのプレゼン隊長としてゼミ参加者の好きな話題を分析し、印象に残る“掴み”を研究した。ロジカルな内容に対し、砕けた掴みを行い、ユーモアを追加してチームで1位獲得を達成した。さらに他班がユーモア視点を導入し始めたことで、掴みの先駆者としてゼミの質向上にも貢献した。
人生のなかで一番苦労したことに対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだかご記入ください。(300字以内)
6年間続けた生徒会では、〇〇の〇〇改定のため、前代未聞の校長への直談判を検討した。しかし生徒会内でも反対の声が上がった。文化祭の〇〇改定は生徒会内でも決まっていたが、周りの意見を無視し、挑戦的な行動を取ってしまったためである。この失敗から、何事も仲間の本音を聞く大切さを知った。その後、雑務を多く引き受け、会話の時間を増やすことで、生徒会内や教師の本音を探り、〇〇改定に踏み切れない原因や不安を追求した。その結果、生徒会内では教師と議論することにプレッシャーがあると判明、議論ではなく資料ベースでの提案の形をとり、圧迫感を軽減させた。これにより仲間と一丸となることでき、〇年ぶりに〇〇改定を成し遂げた。