記事更新日:2024.12.02

エントリーシートで挫折経験を聞かれる理由や好印象を残す書き方について徹底解説

はじめに

エントリーシートや面接で、「挫折経験」について聞かれることがあります。

そんなときに、「ネガティブな印象を残してしまいそう」と不安に感じる人もいるでしょう。

本記事は、以下のような悩みや疑問を解決したい就活生を対象にしています。

  • ・エントリーシートの「挫折経験」の書き方が分からない
  • ・エントリーシートで「挫折経験」を、書くのが怖い
  • ・そもそも「挫折経験」が思い浮かばず、エントリーシートが書けない

挫折経験は書き方次第で、むしろポジティブな印象を残すことができるはずです。

挫折経験の書き方や注意点について詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

挫折経験とは?

挫折は、何かを試みて上手くいかないことや、失敗したり、あきらめたりすることを指します。

例えば、試験に落ちたり、スポーツの試合で負けたりすることも挫折です。

挫折経験にはいくつかのタイプがあります。

  • ・目標を決めて長期間努力したけれども、達成できなかった
  • ・途中で心が折れてしまい、やめてしまった
  • ・他の人と一緒に努力したけれども、目的を達成できなかった

就職活動のエントリーシートや面接では、「挫折経験」を尋ねられることがあります。

企業は、挫折が起きたときにどんな工夫をしたかや、得た教訓に興味を持ちます。エントリーシートでは、失敗だけでなく、その失敗から学んだことや、どのように立ち直ったかを記述することが求められるでしょう。

企業は、就活生の強さや成長した姿を知りたいのです。

挫折経験を書く際には、単に失敗したことだけでなく、その経験から得た教訓や、どのように乗り越えたかを共有しましょう。

企業が知りたいのは単に失敗した経験ではなく、そこからどうやって乗り越えたかということまでです。

乗り越えた過程を重視します。

挫折経験を書くことは、自分の成長や強さをアピールするチャンスとなるでしょう。

エントリーシートでの挫折経験の問われ方

エントリーシートで挫折経験を聞かれ方は、以下の2つのパターンがあります。

理由1:あなたが熱中したけど、目標に達成できなかったときのことについて教えてください

挫折経験とは、何かに夢中になり、目標に向かって必死に努力したにもかかわらず、成功しなかった経験です。

企業は努力を惜しまず目標に向かって突き進む学生を見つけるため、挫折経験について質問します。

そのような経験から学んだことや成長した点についてアピールしましょう。

挫折する時は逆境の時です。

逆境に負けなかった出来事なら、何かしら逆境に打ち勝とうとして頑張ったことがあるはずです。

それについても強調してください。

理由2:あなたが困難に直面した時に、取った行動について教えてください

困難に直面した時に、どのような行動をとったかは、あなたの本当の人間性や考え方が垣間見えるポイントです。

企業は、将来の仕事であなたがどのように振る舞うかを予想し、評価するため、このような行動や考え方が知りたいのです。

エントリーシートで挫折経験を聞く意図は?

エントリーシートで挫折経験を聞く意図は、以下のような要素が考えられます。

熱心に努力した経験を知りたい

企業は、本気の努力を積み重ねてきた就活生を好みます。

目標に対する情熱や努力する姿から、将来の成長や貢献度をイメージします。

仕事で挫折しても立ち直れるか知りたい

社会人として、挫折を経験しても立ち直れる強さが必要です。

企業は、就活生がトラブルに直面した際にどのように振る舞うかを知り、その人間性やリーダーシップの資質を判断します。

ストレス耐性を知りたい

仕事上のストレスに耐えられるかどうかも大切です。

企業は、就活生がプレッシャーやストレスをどのように乗り越え、業務に集中できるかを考えます。

企業からすると、ストレスに弱い就活生は採用したくないのです。

ストレスにすぐ負けてしまうような人材だと、自社の業務を遂行できなかったり、つらいことがあったらすぐ辞めてしまったりする可能性があるからです。

ストレスに強いことや、自分なりの対処法を知っていることについて強調できると有利でしょう。

エントリーシートで挫折経験を問われるのは、候補者の適性や成長意欲を評価するためです。

正直に挫折経験を語り、そこから得た教訓や成長をアピールすることで、企業に自分をより良くアピールしましょう。

挫折経験がない場合の対処方法は?

自慢ではないけれど、「挫折経験が思い浮かばない」「挫折を感じるほど、何かに打ち込んだ経験がない」と悩む就活生もいるでしょう。

このセクションでは、「挫折経験が見つからない」という人でも、エントリーシートの「挫折経験」について回答するためにやるべきことを解説します。

挫折経験の定義を広げる

挫折経験は特別な出来事や大きな失敗に限らず、日常生活や学業、人間関係などさまざまな場面で、無意識のうちに経験していることがあります。

高校受験で第1志望に行けなかったことや、大学のサークルをやめたことなど、ささいな出来事でもまずは紙に書き出してみましょう。

自己分析を行う

自分の人生や経験で、良かったことや成功した体験について、思いつくままに紙に書き出してみてください。

良いことが起こる前に努力した経験や、小さな失敗をしていたことを思い出しましょう。

後悔している経験を見つける

過去の経験から後悔していることや、もっとうまくできたと思う経験を探しましょう。

その経験から得た学びや教訓を考え、今後の行動に生かすことができるかを見つけます。

ポジティブな意味付けをする

挫折経験がないことを否定的に捉えるのではなく、ポジティブな意味付けをしてください。

挫折経験がないからこそ新しい挑戦に積極的に取り組めるといった、柔軟性や前向きな姿勢をアピールするといいでしょう。

キャリアアドバイザーなどの第三者に相談する

挫折経験がない場合でも、キャリアアドバイザーや周囲の人のサポートを活用するといいです。

アドバイスやフィードバックを受けながら自分の経験や考えを整理できます。

自分が気が付かなかった挫折経験のエピソードや、それに代わるものが見つかるでしょう。

挫折経験を補う他の経験のアピールする

挫折経験がない場合は、今までの人間関係や日常生活を通じて自分が成長するために努力をした経験をアピールしてください。

以下のようなエピソードを使ってくださいね。

  • インターンシップやボランティア活動での成果や経験
  • アルバイトや研究活動での取り組みや成果
  • 大学や学外でのリーダーシップ経験やプロジェクトへの参加

自分の経験から、例えば以下のアピールを考えてみてください。

  • コミュニケーション能力やチームワーク能力を強調する。
  • 継続的な努力や目標達成の実績を示す。
  • 自己成長や学習意欲の高さをアピールする。
  • 挑戦的なプロジェクトに積極的に参加した経験を述べる。

挫折したことがない人もいるかもしれませんが、大丈夫です。

日常生活や学業、人間関係から学んだ経験を振り返り、積極的な意味合いに転換することが大事です。

友人や家族、キャリアアドバイザーに相談してみると、新しい挑戦や成長をアピールできるエピソードを見つけやすいでしょう。

エントリーシートで挫折経験を高評価につなげる方法

エントリーシートでの挫折経験の伝え方は、採用担当者に自己成長や適応力をアピールする絶好のチャンスです。

しかし、適切な伝え方をしなければ逆にマイナスの印象を与えてしまいます。

ここではエントリーシートで挫折経験を高評価につなげる方法や、具体的なアピール例について解説します。

エントリーシートで効果的な挫折経験の伝え方

挫折経験を高評価につなげるためには、以下のポイントに注意することが重要です。

挫折経験の学びや成長を強調する: 挫折経験から得た教訓や、それが自己成長にどのようにつながったかを具体的に示しましょう。

問題解決能力や適応力のアピール: 挫折経験を克服するために行った具体的な行動や、その結果得た成果を示して培った問題解決能力や適応力をアピールしましょう。

ポジティブな態度を伝える: 挫折経験を伝える際には、否定的な感情や責任転嫁を避け、ポジティブな態度で自身の姿勢や意欲を伝えることが重要です。

NG例文と避けるべきポイント

挫折経験を伝える際に避けるべきポイントとNG例文を以下に示します。

責任転嫁や他者への非難: “チームメンバーのミスが原因でプロジェクトが失敗した”など、責任転嫁や他者への非難を含む表現は避けましょう。

否定的な表現: “失敗したことで自信を失った”など、低い自己評価や否定的な表現は避けてください。

具体的な例文とアピール方法

以下は、挫折経験を高評価につなげる具体的な例文とアピール方法の一例です。

NG例文: “プロジェクトが失敗し、自分のせいではないにも関わらず、責任を押し付けられた。”

適切なアピール方法: “プロジェクトでの失敗を経験し、その責任を自ら受け止め、チームと共に問題解決に取り組みました。

この経験からリーダーシップや協調性の重要性を学び、成長する機会と捉えました。

エントリーシートでの挫折経験の伝え方には注意が必要ですが、適切にアピールすれば、自己成長や問題解決能力を強調し、高い評価を得られます。

ポジティブな態度や具体的な学びを示すことで、挫折経験をプラスに変えられるでしょう。

エントリーシートで挫折経験を聞かれる理由と意図

エントリーシートや面接で挫折経験を聞かれることは珍しくありません。

しかし、その背後には企業が見るべき重要な要素があります。

この記事では、なぜ企業が挫折経験に興味を持ち、どのような意図を持って聞いているのかについて探求します。

適応力や成長した過程を知りたい

挫折経験は、人の適応力や成長の能力を知るための大切な目安です。

企業は困難な状況にどう対処し、そこから成長や学びを得られるかを知りたがっています。

リーダーシップや問題解決能力を評価したい

挫折経験は、リーダーシップや問題解決能力を見るいい機会でもあります。

誰が困難な状況をどう乗り越え、チームを導き、問題の解決策を見つけたかが分かります。

ポジティブであるかや向上心があるかを知りたい

企業は挫折を経験して、それを前向きに捉え、成長につなげるような人を求めています。

企業は、候補者がどれだけポジティブで向上心があるかが知りたいのです。

NGな挫折経験のエピソード

エントリーシートや面接で挫折経験を問われる理由は、適応力や成長能力、リーダーシップ、ポジティブな態度など、候補者の重要な要素を評価するためです。

しかし、適切な挫折経験のエピソードを伝えることが重要です。

ここでは、避けるべきNGな挫折経験のエピソードについて考えていきます。

責任転嫁や他者を非難する

「プロジェクトが失敗したが、他のチームメンバーのミスが原因である」など、責任転嫁や他者への非難を含むエピソードは避けるべきです。

否定的な態度や学びのないエピソード

挫折したことで自信を失い、成長できなかったなど、否定的な態度や学びがなかったかのようなエピソードは避けましょう。

エントリーシートや面接で挫折経験を問われる際には、責任転嫁や他者を非難するエピソードや、否定的な態度や学びのないエピソードは避けるべきです。

適切な挫折経験のエピソードを通じて自分の魅力を引き出し、良い印象を与えましょう。

まとめ

エントリーシートでの挫折経験を書く際に挫折経験をポジティブにアピールする方法や、その理由、挫折経験がない場合の対処方法まで幅広く解説してきました。

挫折経験は、何かに取り組んで失敗や困難に直面した経験のことです。

エントリーシートや面接で挫折経験について聞かれる理由は、候補者の適応力や成長意欲、ポジティブな態度を見るためです。

挫折経験をポジティブにアピールする方法として、挫折から得た学びや成長、問題解決能力や適応力を強調することが重要です。

挫折経験がない場合の対処方法としては、挫折経験の定義を広げて考えることや、自己分析を行いながら他の経験をアピールする方法があります。

挫折経験のエピソードを伝える際に、責任転嫁や否定的な態度を避けましょう。

ポジティブな態度や学びのあるエピソードを選ぶことが大切です。

他のおすすめ記事

icon

もっと見る