記事更新日:2024.12.02

エントリーシートは手書きが良い?企業に良い印象を与えるか徹底解説

はじめに

エントリーシートは手書きで作成する方法と、パソコンで作成する方法があります。

どちらかに指定されていないと、どちらの方が企業に良い印象を与えられるか悩みますよね。

本記事は、以下のような悩みや疑問を解決したい就活生を対象にしています。

  • エントリーシートを手書きで早く書くためのコツが知りたい
  • エントリーシートを手書きで作成しようか、パソコンで作成しようか悩んでいる
  • エントリーシートを手書きで書いたほうが良い場合を知りたい

エントリーシートを手書きで書く場合のメリットや、手書きで作成する際のポイントや注意点について徹底解説しています。

ぜひ最後までお読みください。

エントリーシート作成における手書きとパソコンの比較

手書きとパソコンを使ったエントリーシート、どちらが良いか迷う方もいるでしょう。

まずはそれぞれのメリット・デメリットを知って、自分に合った方法を選んでください。

手書きのメリット・デメリット

まずは手書きのメリット、デメリットから見てみましょう。

手書きのメリット1: 情熱や意欲をアピールできる

エントリーシートでは顔を見られないから、書いた内容で自分をアピールします。

手書きの場合、自分の情熱や意欲を伝えやすいです。

字が丁寧に書かれているか、文字の大きさが均一かなど、いろんなポイントで時間をかけたことが伝わってきます。

そのため、手書きのエントリーシートを丁寧に書くほど企業は「この学生は本当にうちの会社で働きたいと想ってくれている」と考えるでしょう。

手書きのメリット2: 自分の人柄を伝えやすい

手紙やエントリーシートは文字の濃さやや大きさなどから、その人の性格や特徴が伝わってきます。

採用担当者は多くのエントリーシートから選ばなければいけないので、個性を出すことは大切です。

手書きの方がパソコンよりも個性を表現しやすいでしょう。

デメリット1: ミスを修正するのが難しい

手書きのエントリーシートでは、ミスを修正するのが難しいことです。

ミスをすると全体を書き直さなければなりません。

修正テープや二重線での修正はNGなので、1文字でも間違えると最初から書き直すことになります。

そのため、場合によっては時間と手間がかかってしまうでしょう。

デメリット2: 読みづらさがあるかもしれない

文字を綺麗に書くことが苦手な人は、逆に読みづらくなるというデメリットがあります。

字の形や大きさがバラバラだと読みにくくなるため、見やすさに気をつける必要があるでしょう。

見た目が悪いと、採用担当者に最後まで読んでもらえない可能性があります。

そのため、文字の綺麗さに自信がない人はパソコンで作成したほうがいいでしょう。

パソコンのメリット・デメリット

次に、パソコンでエントリーシートを書くメリットとデメリットについて見てみます。

パソコンメリット1: 時間の短縮

パソコンを使えば文章を入力するのがとても簡単で、作業時間を短くできます。

一文字間違えてもその部分だけ直せばいいため、全部書き直すリスクはありません。

また、フォーマットを保存しておけば使い回すこともできます。

もちろん応募する企業によって違うので、適宜変えてくださいね。

パソコンのメリット2:誰でも見やすく作成できる

パソコンで作成すると、誰でも同じ見やすさで文書を作成できます。

同じ文字の大きさで直線的に書くだけでなく、強調したい部分を太字にするなどアレンジも簡単にできます。

文字をきれいに書くことが苦手な人にもおすすめです。

パソコンで作成したエントリーシートは、文字やレイアウトがきちんと整っているので企業は読みやすくなるでしょう。

パソコンのデメリット1:場合によっては「志望度が低い」と判断される

パソコン上で作成したエントリーシートでは直筆の文字がないので、熱意や情熱が伝わりにくいことがあります。

老舗企業や人によっては、「志望意欲が低い」と誤解する可能性もあります。

手書きがすすめられている業界や企業なら、手書きで提出しましょう。

手書きのエントリーシートには、自分の情熱や意欲を伝えやすいというメリットがあります。

個性をアピールすることもできるでしょう。

しかし、ミスを修正するのが難しく、読みづらさが生じるリスクがあります。

一方でパソコンを使用すると、均一な印象を与えられ、ミスを修正するのが簡単です。

ただし、個性が薄れてしまう可能性があります。

どちらの方法も一長一短ですが、自分の特性や目指す印象に合わせて選ぶことが大切です。

手書きでエントリーシートを作成する際のポイントと注意点

手書きでエントリーシートを作成する場合、以下のポイントに気をつけましょう。

読みやすい字を心掛ける

手書きでエントリシートを書く場合は、読みやすい字を書くことが大切です。

文字はきれいに整え、読みやすく見せてください。

字が乱れないことも大切です。

自分の字に自信がなくても、読む側の気持ちになって丁寧に書くことが大切です。大手企業では、何千ものエントリーシートを読むことがあります。

小さな字やぎちぎちに詰まった文章は読みにくいので気をつけましょう。

心遣いが足りないと、マナーがないとみなされてしまいます。

用紙の状態も大切です。

汚れや折れ曲がった部分がないように気をつけましょう。

適切な改行を入れる

びっしりと記入欄を埋めてしまうと、読み手にとっては見づらくなります。

内容も頭に入ってこないことがあるので、改行や箇条書きを適度に活用しましょう。
段落ごとに改行を入れると情報を整理しやすくなります。
文字が詰まりすぎないように適度なスペースを空けることも大切です。
Webのエントリーシートの場合は、打ち込んだ改行が送信されても削除されることが多いです。
改行ができなくても読みやすい文章を心がけましょう。
1つの事柄について記入する場合には、キリのいいところで改行してください。

一息ついて呼吸をするタイミングで改行するといいでしょう。

文字サイズを統一する

文字サイズを一貫して保つことで、読み手に安定感を与えます。

書類全体で文字の大きさを統一しましょう。

文字の大きさは少し意識するだけで変えられるため、すぐにでも試せるでしょう。

細部にまで気を配ることで履歴書のアピール力はさらに高まり、魅力的なものへ変わっていきます。

履歴書の魅力を高めて書類選考を突破するためにも、適切な文字の大きさを把握しておきましょう。

誤字脱字に気を付ける

書類作成中に誤字や脱字があると、プロフェッショナルな印象を損ないます。

注意深く文字を書き、校正を怠らないようにしましょう。

少しでも分からない漢字や表現があったら、すぐに辞書で調べてください。

アルファベットや英語の名称が入っているときは、スペルに間違いがないかどうかも確認しましょう。

誤字脱字を防ぐためにできることについては、次の章で詳しく解説します。

下書きをしてから記入する

薄く鉛筆で下書きをしてから本番のエントリーシートに記入すると、手書きのミスや記入ミスを防ぐことができます。

また、下書きすることで文章の流れやボリューム感をチェックできるでしょう。

下書きをする際には、学校名や資格名など、正式な名称を確認してください。

下書きが完成したら、ボールペンで丁寧に清書します。

ボールペンで清書した後は、鉛筆書きの部分を消しゴムで丁寧に消してください。

清潔な見た目を保つためにも、消しゴムでしっかりと修正しましょう。

手書きでエントリーシートを書く際に誤字脱字を防ぐためのコツ

エントリーシートを作成する際は、文字を慎重に書き、校正を怠らないことが重要です。

しかし、誤字や脱字を減らすには注意深さだけでなく、さまざまな工夫が必要です。

具体的な工夫としては、以下の方法があります。

1.辞書を頼りにする

漢字や表現に自信がない場合は、すぐに辞書を手に取りましょう。

正確な表記を確認することで、誤字や脱字を防ぐことができるはずです。

2.第三者の目を借りる

エントリーシートの下書きが終わったら文章を見直すだけでなく、家族や友人にもチェックしてもらいましょう。

第三者の視点から見た時に見落としていたミスを指摘してもらえる可能性があります。

3.下書きを時間をおいてから読み直す

エントリーシートの作成の最終段階で、校正を怠らずに行いましょう。

時間を置いてから読み直すことで、見落としがちなミスを見つけられます。

少しでも分からない漢字や表現があったら、すぐに辞書で調べましょう。

アルファベットや英語の名称が入っているときは、スペルに間違いがないかどうかも確認してください。

誤字脱字を防ぐために、これらのコツを実践してください。

プロフェッショナルな印象を与える文章を作成するために、正確な表現を心がけましょう。

手書きがパソコンかどちらでエントリーシートを作成した方が良いか

エントリーシートを手書きで作成するか、パソコンを使用するかを選ぶ際には、以下のポイントを考慮してください。

会社の好みに合わせて、提出方法を選ぶ

昔は手書きのエントリーシートが主流でしたが、今はパソコンで作成するエントリーシートも増えています。

特にIT企業やベンチャー企業では、パソコンでの作成が一般的です。

ただし、企業によっては手書きを好むところもあるので、指示をよく確認しましょう。

指定がない場合は、手書きでもパソコンでも問題ありません。

どちらの方法を選んでも、エントリーシートはわかりやすくすることが大切です。採用担当者は忙しく、たくさんの書類を見る必要があります。

ですから、見やすくて理解しやすい内容にすることが大切です。

自分の得意な方を選ぶ

きれいな字を書くことは、書類選考でとても大切です。

字が乱れていると、エントリーシートが見てもらえないこともあります。

だからこそ、エントリーシートや履歴書をきれいな字で書くことで書類通過率が上がります。

とはいっても、字がきれいなだけでは内定をもらえません。

面接での評価も重要です。

筆記能力やパソコンスキルによっても選択が異なるので、できる限り自分の得意な方で提出しましょう。

手書きで書類を作成する場合、字を丁寧に書くことが大切です。

時間をかけて丁寧に書けば、面接官に真面目で几帳面な印象を与えられます。

急いで作成した書類は不誠実な印象を与えてしまうので注意してください。

まとめ

本記事は、エントリーシートを手書きで作成する場合と、パソコンで作成する場合の、それぞれのメリットやデメリットなどについて解説しました。

手書きのエントリーシートは情熱や意欲を伝えやすく、人柄も伝わりやすいです。

ですが、ミスを直すのに手間がかかる点がデメリットです。

パソコンで作成するエントリーシートは時間を節約できて、誰でも見やすいエントリーシートが作れます。

しかし、提出する企業によっては志望度が低いと思われるデメリットもあります。

提出する企業や、自分の得意な方法を選ぶのが大事です。

自分の情熱や意欲を伝えたいときは手書き、字に自信がなくソツがない印象を与えたいときはパソコンにするなど、状況に応じて使い分けましょう。

手書きでエントリーシートを作るときは、読みやすい字を書くよう心掛けてください。

字の乱れを防ぐために、文字の大きさや形、間隔にも気を配りましょう。

文章が詰まりすぎないよう、適切な改行や箇条書きを活用して情報を整理してください。

文字の大きさを統一して、見た目を整えることも大切です。

誤字脱字に注意して丁寧に文字を書きましょう。

ミスを防ぐためには慎重に書くことが重要です。

書く前に下書きをして、ミスを見つけてから丁寧に清書しましょう。

自分に合った方法できれいで読みやすいエントリーシートを作ってくださいね。

他のおすすめ記事

icon

もっと見る