記事更新日:2025.02.24

エントリーシート(ES)で自己PRを書くためのコツを徹底解説

はじめに

就職活動に重要な自己PRの書き方について、具体的な方法を説明します。

エントリーシートの自己PRは多くの就活生が戸惑うポイントになっています。

以下のような課題や悩みを抱えている就活生は多いかもしれません。

  • ・自己PRを魅力的に表現できない方
  • ・学生時代の経験談が思いつかない
  • ・アピールできる強みがない

こんな思いを持った就活生のために、選考で重視される自己PRの作成方法から、採用担当者の印象に残る具体例の示し方まで、実践的なポイントを解説していきます。

自己PRとは?

自己PRは、自分の長所や得意分野を相手に効果的に伝えるためのテクニックです。

就職活動のエントリーシートや入社面接の場面で必須となる要素とされています。

個性や魅力を適切にアピールすることで、応募先の企業から高い評価を得られる可能性が十分にあります。

自分の持つ強みを明確に表現できれば、人事担当者はその人物の将来性や可能性を具体的にイメージできます。

採用選考では企業からの評価が重要な判断材料となるため、企業視点に立った自己アピールが必要です。

また、自己PRと志望動機の違いは、以下の通りです。

項目自己PR志望動機
目的自分の強みやスキルをアピールし、企業に貢献できることを示す企業や業界を志望する理由を伝え、入社への熱意を示す
内容自分の長所、経験、スキル、成果、エピソードなど企業・業界に興味を持ったきっかけや理由、自分のキャリアビジョンとの関連
視点「自分が何をできるか」「どんな強みを持っているか」「なぜこの企業・業界を選んだのか」「なぜこの仕事をしたいのか」
アピール対象自分自身の能力や適性企業への共感や入社意欲
具体例「リーダーシップを発揮した経験」「問題解決能力を活かした実績」など「企業理念や事業内容に共感した理由」「自分のキャリアと企業の方針の一致」など
採用担当者が知りたいことどのように企業に貢献できるか会社との相性や入社後の定着・活躍の可能性

このように、自己PRは「自分の価値を伝えること」、志望動機は「企業とのマッチ度を伝えること」に重点が置かれています。

なぜ自己PRを求められるのか

採用担当者が自己PRを重視する理由は、応募者と自社との適性をじっくり検討するためです。

面接スキルのレベルや性格的な特徴をアピールするために、企業は職務内容や組織文化との親和性を判断します。

企業との相性が良い応募者は、会社に定着して長く貢献してくれる可能性が高いと判断されるでしょう。

企業文化や職場の雰囲気が自分の価値観と合致していれば、能力を最大限に発揮できる可能性は十分にあります。

エントリーシートでの自己PRの書き方

自己PRを書く際には、自己PR書、履歴書、そしてエントリーシートなど、書類ごとに記載できるスペースやアピールできる項目が異なります。

そのため、自己PRを書く際は、それぞれの書類に合わせたコツを把握しておくことも重要です。

自己PR書

自己PR書は、企業から提出を求められることがある自由な形式の書類です。

記載欄のスペースに余裕があるため、自分の強みや能力、経験を詳細にアピールできます。

学業やアルバイトでの経験、そこで培った活かせる能力など、自分のアピールポイントをしっかりと記載しましょう。

履歴書

履歴書でアピールするためには、限られた文字数で効果的に表現することが求められます。

自己PRの記入では、エントリーシートで作成した内容を要点として考えるか、新たな視点から最も重要な点に絞って表現するかがポイントとなるでしょう。

エントリーシート

エントリーシートは、就職活動で自分の魅力を企業に伝える重要な文書となります。

エントリーシートは履歴書と比較して文字数の自由度が高いため、長所を裏付けるための具体的な体験談や成果を詳しく記述できます。

自己PRの文字数は一般的に400字程度ですが、企業によっては200字以内のケースもあるため、注意が必要です。

アピールポイントが見つからない場合は、これまでの経験から自分の強みを発揮した場面や達成した実績をリストアップしてみましょう。

その後、応募する企業が重視する人材要件に合わせて内容を整理することがおすすめです。

書類の種類や企業からの要望に応じて、自己PRの内容を適切に調整することが大切です。

最近ではAIを活用した自己PR作成支援ツールも登場しており、効果的な文章作成をサポートしてくれます。

さらに詳しくエントリーシートの書き方を知りたい方は、以下の記事もチェックしてください。

内定への一歩!内定を獲得するためのエントリーシートの書き方をご紹介

自己PRに必要な5つのポイント

自己PRを書く際には、以下のポイントに注意することが重要です。

5つのポイントを押さえることで、自己PRが効果的になり、就活において優位に立てるでしょう。

以下の表にポイントと詳しい解説をまとめていますので、参考にしてください。

強みをハッキリ一言で表す自己PRでは、自分の強みを明確に示すことが重要です。自己分析して、自身の長所や得意なこと、過去の実績などをしっかりと把握しましょう。
具体例を記載する自己PRを支えるためには、具体的なエピソードや経験を挙げることが有効です。過去の成功体験やプロジェクトでの活躍など、具体例を交えることで説得力が増します。
将来の目指す姿をアピールする自己PRでは、将来の目標や志向性も示すことが重要です。自分のキャリアビジョンや成長意欲を明確に表現し、企業に貢献できる人材であることをアピールしましょう。
企業へマッチしていることをアピールする自己PRは、応募する企業やポジションに合わせてカスタマイズすることが必要です。企業の価値観や求める人物像に沿った自己PRを作成し、自分がその企業にどのように貢献できるか示しましょう。
論理的な構成を意識する自己PRは、論理的かつわかりやすく構成することが求められます。自分の強みや経験を順序立てて整理し、読み手が理解しやすい形で伝えるように心掛けましょう。
PREP法(Point・Reason・Example・Point)を活用すると、論理的で伝わりやすい自己PRになります。例えば、以下のように構成すると効果的です。
1.Point(結論):まず、自分の強みやアピールポイントを簡潔に述べる。2.Reason(理由):なぜその強みを持っているのか、背景や理由を説明する。3.Example(具体例):その強みを発揮した具体的なエピソードを紹介する。4.Point(再結論):最後に、企業でどのように活かせるかをまとめる。

具体的な自己PR例文5選

自己PRは、就活において重要な要素の一つです。

以下では、具体的な自己PRの例文を紹介します。

これらの例文を参考に、自分の強みを効果的にアピールしましょう。

コミュニケーション力

私は、大学時代に学生団体の幹部として活動し、メンバー間の円滑なコミュニケーションを図りました。

プロジェクトのリーダーとしてチームメンバーの意見を聴きながら、問題解決に取り組むことで成果を上げることができました。

問題解決能力

過去のインターンシップで、プロジェクトが突然の課題に直面した際に、迅速な判断と解決策の提案を行いました。

チームメンバーと協力して、効果的な対処法を見出し、プロジェクトの円滑な進行に貢献しました。

主体性とリーダーシップ

大学のボランティア活動では、20名のチームのリーダーとして積極的にリーダーシップを発揮し、プロジェクトを成功に導きました。

地域の清掃活動の参加者が減少していた課題に対し、SNSを活用した広報戦略を提案し、参加者数を前年の1.5倍(50名→75名)に増加させました。

また、チームメンバーへの役割分担を明確にし、進捗管理を徹底することで、予定より1週間早くプロジェクトを完遂しました。

この経験を通じて、課題解決力とチームマネジメント能力を磨くことができました。

積極性と柔軟性

様々な状況に対応する柔軟性を持ち合わせています。

過去のインターンシップでは、新しいプロジェクトに参加した際に、素早く状況を把握し、適切なアクションを起こすことで、チームの成果に貢献しました。

チームワーク

私は、チームの一員として協力し、目標達成に向けて努力することを重視しています。

過去のプロジェクトでは、メンバーと密に連携し、それぞれの役割を適切に分担することで、効率的に成果を出すことができました。

以上の5つの例文を参考に、自己PRを具体的かつ効果的に書いてみましょう。

自分の経験や実績を具体的に挙げ、企業に自身の価値を伝えることを意識してください。

自己PRをよくする4つのコツ

自己PRは、就職活動において非常に重要です。

自分の強みや価値を的確に伝えることができれば、企業の採用担当者に好印象を与えることができます。

自己PRが不十分だと選考にも大きく影響します。

以下では、自己PRを書く際のコツについて解説していますので、最後までチェックしてください。

目的を明確にする

説得力のある自己PRを作り出すには、明確な目標設定が肝心です。

これから実現したいことや、企業に対して提供できる価値を具体的に整理しましょう。

キャリアビジョンが明確になると、それに沿った経験や能力を効果的にアピールできます。企業が求める人材像と、自分の目指す方向性を結ぶことで説得力が生まれます。

採用担当者に対して、将来性や可能性を印象付けることも可能です。

アピールポイントを特定する

次に、自己PRでアピールするポイントを整理してみましょう。

自分の強みや特技、経験などを洗い出し、それらを企業にアピールするための素材として書き出して見るのもおすすめです。

これによって、自己PRが具体的で効果的なものになります。

自己PRでの業界・業種別のアピールポイントを以下の表にまとめました。

業界・業種求められるスキル・適性自己PRのアピールポイント例
IT・ソフトウェア論理的思考力、問題解決能力、プログラミングスキル「大学で開発したアプリのユーザー数が1,000人を突破」「ハッカソンで最優秀賞を受賞」
メーカー(製造業)技術力、課題発見力、チームワーク「研究開発のプロジェクトで試作品を5回改善し、成功に導いた」
商社交渉力、調整力、行動力「海外留学中に現地企業との交渉を経験し、販路開拓に貢献」
金融(銀行・証券・保険)数字への強さ、分析力、誠実さ「投資コンペで全国3位入賞」「ゼミで金融データを分析し論文を発表」
コンサルティング論理的思考力、プレゼン力、課題解決力「ビジネスコンテストで200チーム中、優勝」「クライアントの業務改善提案を実践し、作業時間を20%削減」
小売・流通接客力、マーケティング力、分析力「アルバイト先の売上向上施策を提案し、前年比120%達成」
広告・マーケティング企画力、発想力、コミュニケーション能力「SNS運用でフォロワー数を3ヶ月で2倍に増加」「動画広告を企画し、再生回数10万回突破」
不動産・建設提案力、営業力、チームワーク「営業インターンで新規顧客獲得率1位を達成」「建築プロジェクトで施工管理を担当」
医療・福祉共感力、協調性、専門知識「ボランティアで高齢者支援を行い、利用者満足度90%を達成」
教育・公務員説明力、リーダーシップ、組織運営力「家庭教師として担当生徒の成績を半年で20点アップ」

具体例を挙げる

説得力のある自己アピールを作成するには、具体的な実績が重要です。

自分の強みを裏付ける経験談や成果を示すことで、採用担当者に具体的なイメージを持ってもらえます。

実際の経験に基づく事例を示すことで、採用担当者の印象に残る自己PRとなります。

企業が求める能力について、具体的な場面での実践例を示すことがポイントです。

結びつけて伝える

自己PRで最も重視すべきポイントは、自分の強みが職務でどのように活きるかを明確に示すことです。

応募する企業が求める人材要件に合わせて、自分の魅力を効果的に表現することが大切です。

目標や長所を具体的に示し、思い切った事例を添えることで、印象に残る自己アピールを作成できます。

これらのポイントを意識しながら、自分らしい自己PRを作成してみましょう。

関連記事では、自己アピール作成の具体的なテクニックを解説しています。

より効果的な自己アピールを作成するためのヒントを得ることができます。

エントリーシートで自己PRを書くためのコツを徹底解説

自己PRとガクチカの違い

ガクチカと自己PRの違いを理解しているでしょうか。

ここでは、2つの要素の違いをまとめています。

それぞれの違いを把握して、効率的にエントリーシートを作成していきましょう。

目的と意図の違い

企業がガクチカと自己PRを確認する目的はそれぞれ異なります。

ガクチカでは、応募者の行動特性を見ています。

例えば、学生時代の経験や目標達成への努力、仕事に対する姿勢などが評価されます。

一方で自己PRでは、応募者の能力や実力を評価するのが特徴です。

性格的な特徴や実務で活きる能力から、組織への貢献可能性を判断することが主な目的となります。

採用担当者は、これらの要素から総合的な適性を判断して合否を判断します。

ガクチカからは努力と実行力を、自己アピールからは能力と人間性を読み取り、企業が求める人材像との一致度を確認されるので、注意してください。

内容

ガクチカと自己PRでは、評価されるポイントが明確に異なります。

ガクチカでは、行動のプロセスに焦点が集まるのも特徴です。

目標に向かって考えだ具体的な活動内容や、その原動力となった動機を詳しく説明することが求められます。

自己PRでは、本質的な強みが評価の対象です。

性格的な特徴や保有するスキルなど、自己分析で前向きになった長所を具体的な経験と共に示すことがポイントとなります。

選考では、これら2つの視点から候補者を総合的に評価します。

ガクチカでは行動力と実行力を、自己PRでは個性と能力を効果的に表現することで、企業との相性の良さをアピールできるでしょう。

アピールするポイント

ガクチカと自己アピールでは、重視するポイントが異なりますので、しっかりと把握しておきましょう。

ガクチカでは、積極的な姿勢が評価の対象となります。

目標達成への熱意や、チームにおける協調性など、行動面での特徴を具体的に示すことが大切です。

一方、自己PRでは、実務で活かせる能力に焦点を当てます。

例えば、リーダーシップやコミュニケーション力、課題解決力など、実際の業務で活かせるスキルを具体的な事例とともに示しましょう。

採用担当者は、これらの要素から応募者の将来性を判断します。

ガクチカでは行動力や奮闘を、自己アピールでは実践的な能力をアピールすることで、企業が求める人材像との適合性を示せるでしょう。

選ぶ題材の違い

ガクチカと自己PRは、それぞれ異なる視点から自分の魅力を伝える重要な要素です。

ガクチカでは、学生時代に明確な目標を持って挑戦した活動について記述します。

一方、自己PRでは、職務で活躍できる能力に焦点を当てます。

自己分析しながら前向きな経験を積んだ強みや、仕事に応用できる事柄を具体的に説明する力が求められます。

企業の採用担当者が求める情報を正しく提供できるように、日ごろから内容を整理しておきましょう。

エントリーシートの実際の設問や解答事例については、関連記事で詳しく解説しています。

エントリーシートの設問例・回答例を徹底的にご紹介

自己PRでやってはいけないこと

自己アピールで避けるべき表現について、具体的なポイントを紹介していきます。

「いろいろ」などの表現では、自分の能力や経験を正確に伝えることができていないことを表しています。

さらに「●●的」「●●性」といった言葉は、受け手によって印象が大きく異なってしまう可能性があります。

自分の経験を具体的に表現するためのポイントは以下の通りです。

  • ・数値や具体的な成果を用いて客観的な評価を示す
  • ・実際の行動と取り組みを詳しく説明する
  • ・経験から得た学びや成長をわかりやすく伝える

自己PRの目的は、自分の価値を正確に伝えることです。

抽象的な表現を避け、具体的な事例を示すことで説得力のある文章を作成できます。

採用担当者が自分の自信を正確に理解できるよう、明確な表現を心がけましょう。

まとめ

自己PRの作成方法は、書類の種類によって重要な点が異なります。

文書の特性に応じて、魅力的な内容を最適化することが成功への鍵となります。

例えば、履歴書では丁寧な文章になることを心がけ、エントリーシートでは詳細な実績や経験を記載することが重要です。

自己PRを効果的に伝えるには、以下の要素を意識することが大切です。

自分の強みを明確な言葉で表現し、具体的な事例を添えて説得力を高めていきましょう。

就職活動では、採用担当者に対して自分の価値を正確に伝えることが重要です。

具体的な実績や経験を示して、企業にとって有益な人材であることをアピールしましょう。

志望動機の作成方法については、関連する記事で詳しく解説していますので、チェックしてください。

新卒採用の志望動機が重要な理由は?書き方まで徹底解説!

他のおすすめ記事

icon

もっと見る