企業を選ぶ際に重視するポイントを3つ選び、順位をつけてください。
第1希望 : 商品・サービスが魅力的である
第2希望 : 企業戦略・ビジョンが魅力的である
第3希望 : 自分に合った社風である
ロッテにエントリーしたきっかけを教えてください。(50文字以内)
チャレンジ精神を大切にする価値観とお客様目線を大切にする風土が、自分の想いとマッチすると考えたから。
あなたの生き方で大切にしていることは何ですか。(200文字以内)
私が大切にしていることは「諦めない心」「新しいことに挑戦する」の2つだ。中学から始めた弓道は今年で9年目となるが、中学2年生からの6年間はイップスに悩まされ入賞することは不可能だと言われていた。克服のため絶対に諦めず、練習方法も試行錯誤しながら挑戦した。その結果「目標からの逆算とプロセス設定」「練習量を倍に」「他大学との交流」という3つの練習方法を確立し、全国準優勝と関東優勝という結果に繋がった。
学生時代に最も力を入れて成果を上げたことは何ですか。(50文字以内)
調整力と積極性を活かした意識改革を行い、リーグ戦で「優勝と1部昇格」という結果に貢献
上記について、具体的に記述してください。(500文字以内)
体育会部活動で大学2年生の時に秋のリーグ戦に向けて「優勝と1部昇格」という目標を立てたが、当時のチームは“モチベーションの低さ”が課題であった。そこで意識改善のために2点の方策を実行した。
1点目は全国個人準優勝の経験と自身の調整力を活かした具体的な目標の設定である。当初、チームは目標に対しての現状に満足していたが、より高い目標を設定した。
2点目はその目標達成が当たり前となるよう自身の積極性を活かした部員との対話である。トップ層と意識のレベルが違う部員に対し、リーグ戦は始まってからも1か月という長期戦であり誰にでもチャンスがあることを示し鼓舞した。また、悩み落ち込む部員に対しては、声をかけ励ましの言葉をかけると共に、現状を整理し練習時間外でも指導のために居残り練習を行った。
結果、部員全員が当事者意識を持ち取り組むことに成功し、「優勝と1部昇格」という目標を達成した。この経験を通して「全体を広く見て現状を把握し、周囲を巻きこみながら人のために努力する」という役割を果たしたと考え、現在は副将を務める。
世の中の環境(食のニーズやトレンド、サービスの変化、技術発展など)を踏まえ、菓子・アイスの新しい売り方・売り場を考えてください。想定している設定(使用するロッテ商品、時期、ターゲットなど)があれば、詳しく記述してください。(400文字以内)
【背景】
コロナ禍を経て「人との繋がり」のニーズの顕在化
ライン応募のキャンペーンが流行→“手軽さ”がキーワード
【概要】
◯対象商品を食べ、パッケージ裏のQRコードをスキャン
◯日本中の人がポイントを貯める→オンライン上の桜が大きく咲く
◯多くの人が貯める→キャンペーン後に還元(カムバックキャンペーン)
◯「誰かと一緒に貯める」
・一緒に登録で2倍
・同じ絵柄のQRなら3倍
・離れていても可
例:孫、気になるあの人
【提供価値】
日本中の人の繋がり
身近な人との繋がり
【使用商品】
ガーナ
(パッケージ裏を見やすい、食べ切りやすい、お菓子作りも)
【時期】
1月から4月
(バレンタイン、卒業、入学)
【メリット】
販売促進
顧客データの入手
あなたが今一番興味・関心のあることを1つあげ、その理由を記述してください。(200文字以内)
「トレンドはどうやって生まれるのか」ということだ。先日テーマパークに行った際に、ルーズソックスを履く女子高生たちが多くいたが、当時はタピオカスタイルが流行だった。このように日本の流行は女子高生が作り出していると言っても過言ではない。今後ものづくりを行う立場になった際は、流行に乗るだけでなく作る立場になる。そのため、大学でのマーケティングの知識を活かしながら“バズる”商品とは何かをより一層学びたい。
研究課題または興味のある科目(ゼミおよび卒業論文テーマを含む)について記述してください。(200文字以内)
所属するゼミナールで企業の方にご協力いただき、製版機のシェア拡大をテーマに実践的なwebマーケティングに取り組んだ。データをもとに分析を行い、SNS広告運用や販売促進動画の作成を経験。そこでターゲットやニーズについて半年以上をかけて調査し、今までターゲットとしていなかった層にアプローチして広告運用を進めた。取組みの結果、ゼミ生30名の中で最優秀班として表彰を受けることができた。