部活動やゼミについて記入してください。100文字以下
○○経済について研究をしています。経済・技術発展が盛んな○○の過去から現在について学ぶことで、今後の○○経済の在り方と各国への影響を考えています。
NAAに入社後「取り組んでみたい仕事」はありますか。具体的な内容とその事を実現するためにあなたならではの強みを、過去の経験を踏まえて教えて下さい。400文字以下
「貨物営業部」において成田空港の貨物施設全般を管理したいです。大学2年生で○○に留学へ行った際、海外に日本の商品が数多く並んでいるのを目にする機会が多く、世界の繋がりを感じ感銘を受けました。この経験から、国境を越えてモノで世界の人々を繋げている物流業界に興味を持ちました。中でも貴社は、国際航空貨物取扱量第5位を誇るほど主要な国際空港であり、歴史的なノウハウや信頼関係を持ち、数多くの貨物を取り扱うためお客様の要望を実現しやすいところに魅力を感じています。そして業務を行うにあたっては協調性を活かしたいです。協調性は9年間のテニス経験で構築されました。チームで良好な関係を築くことで、他者目線のアドバイスやモチベーションの維持を可能にしました。そのため貴社でもコミュニケーションに重点を置きチームワークを最大限発揮しながら業務に取り組むことで、可能な限りお客様に寄り添いたいです。
あなたが「最も自信があること」と、「改善したいと考えていること」を、それぞれ教えてください。400文字以下
共感力に最も自信があります。私は相手の立場や感情に共感し、適切なサポートや心地の良い空間の提供ができるよう心がけています。実際にアルバイトでは、共感力を基にお客様のニーズをいち早くキャッチし、常にお客様寄り添った行動をしています。具体的には、車いすの方やベビーカーを押した方がお見えになった際は進んでドアを開けに行き、セルフレジで操作に困っている方がいたらお声がけしています。このような行動により、毎週行われるお客様アンケートでは度々名前を挙げてお褒めの言葉をいただいています。反対に、改善したいと考えていることは心配性なところです。何度も確認し、慎重になりすぎてしまい、作業の進捗が遅れてしまうことがありました。そのため、現在は先に必要なタスクや時間を明確化し、見通しを立てたうえで作業に取り組むことで、作業を素早く進められるようにしています。
これまで、自ら進んで困難な状況にチャレンジしたことはありますか?それはどのようなチャレンジだったのか、なぜチャレンジしたかの目的と、チャレンジの結果も併せて記入してください。400文字以下
サークルの合宿運営担当として、合宿の参加者を募集したところ、最低でも50人は必要な合宿で、20人ほどの参加者しか集まらず、合宿運営ができないという事態になりました。しかし合宿を通して技術向上に加え、メンバー間の関係を深めてもらいたいという想いから、まずはチームで、人数が集まらない原因を追究しました。原因として「普段練習に参加できておらず合宿に行くのに抵抗がある」「友達がいないと心細い」「参加費用が高い」などが挙げられました。そのため、幹部にそれぞれ役割分担をし、合宿前に学年を超えた交流イベントの開催や、合宿に参加しづらさを感じているメンバーに積極的に声を掛けに行くなどし、参加意欲を高めました。私自身は合宿にかかる費用を見直しました。これらの取り組みの結果、参加者を60人にまで増やすことができました。また合宿の満足度も高く、多くのメンバーから感謝の言葉をいただきました。