二次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | webページ上 |
質問内容・回答
①自己紹介
初めまして、〇〇大学〇〇学部◯年の◯◯と申します。大学ではグループワークやイベントの準備・運営などに力を入れてきました。何事も自分ごととして情熱を持ち、周りを引っ張りながら進んでいくリーダーシップには自信があります。今日はよろしくお願いします。
【深掘質問】イベントについてどのような関わり方をしたのか聞かれた
【深堀質問回答】
私が所属しているゼミでは毎年年度末にイベントを開催しており、前年度の反省として部署間で仕事量に大きな差があるのと、来場者の多くがゼミメンバーの知人でSNSでの集客が不十分という2つの課題がありました。
現状分析を行った結果、各部署が数年前のマニュアルに従って準備を進めているために、実態に即した形で分担や連携ができていないのがわかりました。特にデザイン関連のタスクの分担が不明確であったため、展示のコンセプトや世界観を広報で十分に伝えられていない問題がありました。
そこで私は各部の担当範囲の再検討と、デザイン部の新設という2つの施策を講じました。また、新設したデザイン部では自ら部長となってアートディレクションを行うと共に、他部署との調整を積極的に進めるのを意識しました。そして、これらの施策によって来場者数を前年の2倍に増やし、SNSからの来場者の割合も10%から15%に伸ばせました。
②ケース面接:ある生活雑貨小売業の企業におけるデジタル化について
オンラインショップに力を入れ、同業他社との回復率の差を埋める施策を提案しました。「来店時との購入体験の差を埋めるために、AR技術を用いて生活空間に商品を実際に置いたときのイメージが見られるようにする。」「オンライン広告を打つ。」「パーソナライズしたおすすめを出す。」「口コミやランキング機能をつけることで在庫管理や発注の参考にする。」
【深掘質問】実際にこれらの施策を行うと、どれくらい売上は伸びるのか
【深堀質問回答】
フェルミ推定のやり方で、オンラインからのアクセス増加を10%増加と仮定して計算しました。
③逆質問:最も印象的/やりがいを感じたプロジェクトについて
忘れたと回答されました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 男性 30代ぐらい コンサルタント |
学生の服装 | オフィスカジュアル |
面接の雰囲気 | 面接官の方はカジュアルな服装で、雰囲気も明るかったが、ケース面接のディスカッションで数字の概算を求められたりする点で緊張感はあったように思う |
評価されたと感じたポイント | 一次面接よりも思考時間をとってのケース面接だったので、より深い思考力やアイデア力を見られていると感じた |
対策やアドバイス | ケース面接の解答だけでなく、フェルミ推定を用いた概算の方法にも慣れておくべき |