知財
26 年卒
女性
立教大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 45分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | マイページより通知 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします
〇〇大学〇〇学部3年生の〇〇です。大学時代は資格取得に力を入れてきました。独学で学習を進め、短期間で一発合格を成し遂げることができました。また、専門性を実務でも深めたいと考え、それに関連したアルバイトを約2年間続けています。本日はよろしくお願いいたします。
【深堀質問】なんでその資格を取ろうと思ったんですか
【深堀質問回答】
将来的に法律を活かした仕事がしたいと思い、その第一歩として資格取得に挑戦しました。その資格は法律の基礎を網羅的に学べるうえ、知識の定着度を客観的に証明できる点が自分の目的に最も合っていると考えました。
②学生時代に力を入れたことを教えてください
法律事務所のアルバイトで、実務ガイドを作る取り組みをチームでおこないました。とある調査の報告後に毎回初歩的な質問が多いため、私からガイドの作成を提案しました。意見が割れる場面もありましたが、“初心者に伝える”という軸で意見を整理し、調整役としてまとめました。結果として質問が減り、納得感のある対応につながりました。
【深堀質問】なんでその取り組みをしようと思ったんですか
【深堀質問回答】
お客様の想いのこもった商標を大切にしたかったからです。以前、街中で自分の携わった商標を見かけ、より一層責任感を持って仕事をしたいと考えました。
【深堀質問】どのように他の方を巻き込んだのでしょうか
【深堀質問回答】
最初に提案したとき「そこまでする必要ある?」という声もありましたが、責任感から想いを伝え共感を得て巻き込みました。以前に調査報告で感謝されたことや、自分が担当した商標を街で見かけた経験から「この仕事は世の中とつながっている」と実感し、強い責任感を持っていました。だからこそ納得できないまま判断を迫られる状況を放置できず、「少しでも理解を助けるガイドを作りたい」と伝えたことで協力が得られました。
【深堀質問】どう意見を調整しましたか
【深堀質問回答】
「初心者に伝わることが目的」という軸を再確認し、意見の対立を整理したうえで両立できる落とし所を設計しました。議論のなかで、「正確性を重視したいメンバー」と、「わかりやすさを重視したメンバー」で、使う言葉のレベル感にずれがあるのがわかりました。このままだと平行線になると思ったので、まずは「最低限の知識でも理解できるガイド」を作るという目的を再共有しました。そのうえで専門用語自体は残しながら横に補足説明を加える案を提案し、誰の主張も否定せずに納得できる着地点に調整しました。
【深堀質問】反対はありませんでしたか
【深堀質問回答】
「読まれないのでは?」という懸念の声はありましたが、Q&A形式にすることで解決しました。Q&A形式ならパッと見て内容が伝わるため、視認性と理解しやすさを両立できると説明し納得してもらいました。
③志望理由を教えてください
夏のインターンシップを通じて、「技術優先」の理念のもと、技術そのものへの深い理解を前提に知財戦略を練り上げる貴社の知財部の姿勢に強く共感したからです。他社に比べて技術を積極的に収益化に結びつけるというよりも、まずは技術者の想いや技術そのものを守るのを最優先にする姿勢に惹かれました。
【深堀質問】なんで知財法務なんですか
【深堀質問回答】
法律を使う側として、技術とビジネスの橋渡しを担いたいからです。特に法律事務所のアルバイトで企業からの契約相談や商標調査の対応をするなかで、ただ守るだけでなく、知的財産を「どう活用するか」が企業にとって重要だと実感しました。特に知財は相手との交渉や契約の場面で全面に立ち、知財を「使える状態」にして事業の可能性を広げていく役割を持つ仕事です。法的な正確さだけでなく、交渉戦略や相手との関係構築が求められる点にも惹かれました。
④逆質問:人事部門から見て、知財部門は会社に対してどのような貢献をしていると思いますか
企業の技術を守り、経営にも関与する重要な存在だと認識していると回答をいただきました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 知財 50代男性 スーツ 人事 50代男性 スーツ |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 一次面接よりやや厳格であった。一方で返答に対して適宜メモをとったりと、私を知ろうという姿勢が強く感じられた |
評価されたと感じたポイント | 資格を有していることから、その専門性。結論ファーストかつ論理的な返答 |
対策やアドバイス | 業界、企業、職種に関する理解を深めておく。有価証券報告書、統合報告書、四季報を中心に確認すると良いと思う。また、動画サイトも見やすいのでおすすめ。ほかにキャリアプランを言語化できるようにしたり、ワンキャリアなどで聞かれそうな質問を確認しておく |