テンナインコミュニケーション

27年卒

女性

早稲田大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所オンライン
時間40分ほど
社員数1人
学生数1人
結果通知時期1週間以内
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己紹介

改めまして、○○と申します。大学時代は留学に行けなかった悔しさからゼミの研究に熱中し、百聞は一見にしかずと言うように、国内は東京や名古屋、海外はアメリカやオーストラリアなど、直接現場へ行き、教室内だけではなく原体験からの深い学びを経験しました!このように、自分が成長できるチャンスを掴み、好奇心と行動力で様々なことを深く探求して参りました。本日はどうぞよろしくお願いします!

【深堀質問】

ゼミを選択した理由や学んだこと

【深堀質問への回答】

自分自身、幼少期から多くの文化や言語と触れ合い生きてきたのでバイリンガルの定義や社会的意義や育成方法を学び、母国や家族の言語や文化を守りながら世界のグローバル化に対応していく人材の必要性を感じたため。ゼミでは、国内外多くの教育現場や研究機関を直接訪れ、子供たちや先生方との関わりから国際的な視野を持ち、原体験から多言語習得の教育と価値を学びました。

②志望動機

言語の壁をこえた夢の実現を支えたく御社を志望します。私は言葉や翻訳に興味があり、言葉や翻訳に通ずる仕事で、人と人、アイデアとアイデアを繋ぎたいと思うようになりました。文字を書き換える翻訳ではなく、お客様のニーズをくみ取り、翻訳の先にあるお客様の真の目的を果たすことに寄り添う貴社の姿勢が、その先にある人と人とのつがなりやお客様の夢の実現につながってゆくと感じました。また、御社は翻訳だけでなく通訳や英語教育、日本語教育と、言語に関わる仕事を幅広く担っており、自分自身のキャリアの幅を広げられると同時に言語の壁をさまざまな方法で乗り越え人と人を繋ぐことができると感じました。さらに御社では様々な業界・業種の方々と関われるので、多様な人との関わりを通じて自分も視野を広げたり、次々と新しいことを学んでいくことができるという点も魅力に感じ、誰とでもどこでも自分の思いを伝えることや、相手や状況を見て柔軟に動ける強みを御社で活かして言語の壁をこえた夢の実現を支えたいです。

【深堀質問】

この業界は少し特殊だが、そもそもの就職活動の軸は?

【深堀質問への回答】

人の想いを伝えることや、想いを多くの人に繋げていける仕事、グローバルに働ける仕事を就職活動の主な軸とし、その中でも言葉で伝えるということに興味がありました。人は言葉によってコミュニケーションを可能にし、人の人生を大きく左右するのもどのような言葉と出会ったかだと考えています。

③長所

自分の強みは柔軟性です。どのような場所で、どのような人が相手であっても、想いを伝えたり、人に働きかけることができます。実際に、海外の学校でのインターンシップなど価値観が異なる人に対しても、その場に合った方法を考え生徒達の反応に合わせて柔軟に授業を変化させ学ぶ楽しさを伝えました。

【深堀質問】

長所をどのように活かすか

【深堀質問への回答】

様々な業界、職種の方々を相手に仕事をする御社で言葉によって人と人を繋げることは強みである行動力や柔軟性、語学力が活かせると考えています。また、ゼミでは多角的な視点の言語教育を学習しているため、現場でも柔軟性を活かしながら様々なバックグラウンドの人々と相手の立場や考えを尊重しながら円滑な意思疎通ができます。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴社長 女性で30歳前後。オフィスカジュアル
面接官の印象
学生の服装スーツ
面接の雰囲気終始フランクな雰囲気で進んだ。頷いたり、相槌がたくさんあったためこちら側の話をしっかりと聞いてくれている感じがした。
社長だからといって必要以上に緊張する必要はない。
評価されたと感じたポイント一次面接で申し送りがあるのか、質問の数は非常に少なく、逆質問の時間が長い。会社の人によると、一次面接でかなり数をしぼるので最終では社長や会社との相性を見ているのではないかと思った。
対策やアドバイス他企業で面接を数回受けて慣れておく。(基本的な質問が多いため、その点をしっかりと答えられるくらいまで受ける)
同業他社を複数受け、調べて、比較し、なぜそこがいいのかを言えるようにする
ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する。
自己分析を綿密に行っておく。なぜ翻訳通訳がしたいのかのきっかけまで振り返る。自分は幼少期の話まで聞かれた。

icon他のESを見る

一次面接 基本情報 場所オフィス時間40分ほど社員数2人学生数1人結果通知時期1週間以内結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 改めまして、○○と申します。大学時代は留学に行けなかった悔しさからゼミの研究に熱中し、百聞は一見にしかずと言うように、国内は東京や名古屋、海外はアメリカやオーストラリアなど、直接現場へ行き、教室内だけではなく原体験からの深い学びを経験しました!このように、自分が成...
icon

もっと見る