二次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をしてください
〇〇大学〇〇学部〇〇学科に所属している〇〇です。私は小学校1年生から高校3年生まで剣道に打ち込んでおり、この経験を通じて礼儀や継続力を身に付けることができました。大学時代にはランチタイムにはカフェ、ディナータイムにはおしゃれ居酒屋のようなコンセプトの飲食店でのアルバイトに力を入れ、お客様への気配りや集客課題の克服など、バイトリーダーのような役割も担ってきました。
チームで働くなかで得た協調性や責任感を、今後の仕事でも活かしていきたいと考えています。私は、貴社が第一志望なため、貴社から内定をいただくことができたら就職活動をやめ、貴社で働きたいと考えております。本日はよろしくお願いいたします。
②自己PRをしてください
私の長所は「継続力があること」です。私は小学校1年生から高校3年生までの12年間、剣道を続けてきました。長期間にわたって努力を積み重ね、技術だけでなく、精神的な忍耐力や継続して取り組む姿勢を身に付けられました。剣道の練習では、一見意味のない練習や、体力、精神的に大変な練習が多くありました。それでも12年間続けてこれたのは2つの理由があると考えます。
1つ目に「礼儀や精神力など人として成長できる」からです。剣道に限らず、武道はほかのスポーツに比べて礼儀を重んじるスポーツと考えています。また、厳しい稽古や試合を乗り越えて忍耐力が身に付き、人としても成長できる思っています。実際に中学生時代や高校生時代だけでなく、現在でも近所の人や友人の親御さんなどに「他の同じ世代の子よりしっかりしている」など言われる機会が多く、礼儀や精神力を身に付けられ人として成長できたのではないかと感じました。
2つ目に「粘り強く努力することで努力が報われる」というケースを実感したからです。私は小学1年生から剣道をやっていたのですが、3年生までの3年間公式戦で一度も勝つことができず、剣道を辞めたいと考えていました。しかし、あきらめず毎日学校の後などに素振りをしたり、自分の道場の練習がない日に他の道場で出稽古させてもらったりするなど努力を続けました。
その結果、5年生の時に大会の個人戦で優勝できました。この経験から努力は必ず報われると学べました。この継続力を、入社した後も就職エージェントネオの成長のために活かしていきたいと考えています。
【深掘質問】他にも継続力を発揮できたと思うエピソードがあれば教えてください
【深堀質問回答】
はい。アルバイトのSNS運用で毎日投稿をしたことです。集客課題克服のためにSNSのの運用を担当した際に毎日投稿をしようと考え、アルバイトに入ってない日でも投稿をするようにしました。
③就活の軸について教えてください
私の就活の軸は「人の成長や挑戦を支援できる仕事」につくことです。特に、目の前の一人ひとりに本気で寄り添って前向きな変化を後押しでき、人生の大きな分岐点となる決断を後押しできる仕事に魅力を感じています。この軸を意識するようになったのは、大学時代の飲食店でのアルバイト経験がきっかけです。このアルバイト経験から、「相手に寄り添うこと」の素晴らしさを実感でき、誰かの成長や挑戦に伴走することにやりがいを感じると考えているため、この軸を意識しています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | リーダー 男性で30歳前後 オフィスカジュアル |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。雑談をしながら進み面接なのかなと思うくらいフランクでした。最初の見た目は、笑顔がなく怖そうに見えた方でしたが、面接が始まると雑談や余談が多く、とても陽気な方でした |
評価されたと感じたポイント | 笑顔で明るい印象だったことだと考えています。実際にフィードバックでも、明るく元気な印象でとても好印象だったとおっしゃっていただけました |
対策やアドバイス | 緊張しすぎて暗い顔や、元気のない印象を与えないように面接慣れをしていく必要があります |