ポート

ビジネス職

26 年卒

男性

早稲田大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所オフィス(会議室)
時間60分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法メール

質問内容・回答

①簡単に自己紹介をお願いします。

早稲田大学の〇〇学部から参りました□□です。現在は〇〇に焦点を当てて卒論研究を行っています。小学校から高校まで水泳部に所属しており、大学からはスポーツサークルに入りました。飲食店のホールスタッフと教育系のアルバイトをやっています。本日はよろしくお願いします。

【深掘質問】

なぜ卒論では〇〇に興味を持ったのですか?

【深堀質問回答】

私が〇〇に関心を持ったきっかけは、高校時代に見た〇〇や〇〇の報道でした。年々被害が深刻化する一方で、身近では「本当に〇〇なんて進んでるの?」という声を聞くことがあり、当時から人々の〇〇に対する温度差に疑問を抱くようになりました。大学でメディアやジャーナリズムを学ぶ中で、科学的な事実があっても、メディアの情報の届け方や受け手の捉え方によって反応が分かれるという現象に強く興味を持ちました。特にSNSやYouTubeでは、〇〇を否定・揶揄するようなコメントが一定数存在することに気づき、「なぜそうした否定的反応が生まれるのか」「どのようなパターンがあるのか」を卒論で明らかにしたいと考えるようになりました。

②小学、中学、高校、大学時代のそれぞれのハイライトについて簡単に話してください。

【小学生時代のハイライト】

毎日「朝・放課後・夜」の1日3回の水泳練習を継続していました。強い目標意識(オリンピック出場)を持ち、日々努力を重ねる生活を自ら選択していました。幼少期から「目標に向けてひたむきに努力し続ける姿勢」が形成され、朝練にも行くという自ら困難な環境を選択し、その環境でも自らを律して取り組む精神の原点でもありました。

【中学生時代のハイライト】

水泳で全国大会出場。勉強にも本腰を入れ、順位上昇を果たし、スランプを機に勉強へ比重をシフトし、学業面で大きな成果を残しました。一つの挫折をきっかけに方向転換し、新しい軸を築く柔軟性と切り替え力を獲得。努力の方向を的確に変える判断力が身につきました。

【高校時代のハイライト】

東京オリンピック出場の夢は破れるも水泳を継続し、高校生活と両立させ、コロナ禍で水泳の大会が中止となる中で、勉強に集中し学年〇位以内へと上り詰めました。また、早稲田大学への進学を決意し、推薦合格を勝ち取りました。
大きな夢を失った後も、目標を再設定し努力を止めなかったことから、「逆境でも自ら方向を定め、挑戦する力」を得ました。また、計画的に成果を出す力が進路選択・受験にもつながりました。

【大学時代のハイライト】

新しい環境で様々なサークル活動に挑戦し、〇〇会に入会しました。初のアルバイト・ゼミ活動・プログラミング学習など未経験の分野にも積極的に取り組みました。また、〇〇留学を通して、自身の個性や多様性の大切さを実感しました。

大学では「新しい挑戦」「適応力」「異文化理解」といった経験を重ね、特に“個性の尊重と共存”の価値を強く感じるようになりました。「真面目だね」といわれると個性がない・面白みがないと言われているようで少しネガティブな感情がありましたが、留学の経験から真面目であるという個性も立派な個性の一つであるから大事にし続けていきたいと思えるようになりました。

【深掘質問】

今では自分をどんな人だと思いますか?

【深堀質問回答】

今の私は、「自分の個性を受け入れ、違いを楽しめる人」だと思っています。

以前は、周囲から「真面目だね」と言われると、どこか「個性がない」と評価されているように感じて、ネガティブに受け取ってしまうことがありました。ですが、〇〇への留学を通じて、文化や価値観が異なる人と関わるなかで、「真面目」も立派な個性であり、強みだと気づくことができました。

また、大学生活では、〇〇会やゼミ、プログラミング学習、アルバイトなど、未知の領域にも積極的に飛び込んできました。そうした経験を重ねる中で、新しい環境に柔軟に適応する力や、多様な価値観と共存する姿勢が自然と身についたと感じています。

③入社後のキャリアビジョンをどのように考えていますか?

人材領域においてインターネットメディアにおけるWebマーケターとして従事し、ユーザー獲得のための施策立案・実行などを行いたいと思っています。

また、分野を問わず挑戦できる場が用意されているのが貴社の良さの一つなので、今後はさらにその環境を生かし、人材送客支援分野とは全く別の業務に挑戦してみたい気持ちもあります。例えば、「終末期医療・介護」という社会課題に対してサポートしたいです。「終末期医療・介護」には延命治療の希望、在宅介護か施設入所かの判断など、家族全体に大きな負担がかかるといった課題があると思います。そのような意思決定をするにあたって情報の非対称性が生じてしまうであろう非日常領域に対して、過去の体験者の情報を蓄積、集約し、オープンな情報提供をすることで意思決定における最適解をサポートしていきたいです。

【深掘質問】

なぜ「終末期医療・介護」 に興味を持ったのですか?

【深堀質問回答】

私が「終末期医療・介護」に関心を持ったのは、身近な人が介護や看取りの判断を迫られた経験を通して、そこにある情報の少なさと判断の重さを実感したことがきっかけです。例えば、延命治療を希望するかどうか、在宅で看取るか施設に入所するかといった選択は、患者本人だけでなく家族全体に大きな精神的・経済的負担をかけます。それにもかかわらず、「他の人がどんな選択をして、どう感じたのか」といった具体的な情報や比較できる材料が不足しているように感じました。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴就職支援事業部シニアマネージャー。男性で40歳前後。オフィスカジュアル。
面接官の印象とても感じの良い方
学生の服装スーツ
面接の雰囲気面接官の方はとても感じの良い方で雰囲気良く話せました。今までの面接同様、自己紹介をした後に、趣味の深掘りや自分の性格について良いところを客観的に述べてくれるので最後まで気持ちよく話せました。
評価されたと感じたポイント特になぜベンチャー企業を志望しているのか?と聞かれたときにきちんとした回答を持っていたことが良い評価につながったと感じます。
対策やアドバイス逆質問の対策やなぜベンチャー企業志望であるのか?そして、弊社の懸念点は?といった質問もされるのでそういった質問に対する回答を事前に考えておくと良いと思います。

icon他のESを見る

ポート

ビジネス職

26 年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所WEB時間60分社員数1人学生数1人結果通知時期―結果通知方法メール 質問内容・回答 ①簡単に自己紹介をお願いします。 早稲田大学の〇〇学部から参りました□□です。現在は〇〇に焦点を当てて卒論研究を行っています。小学校から高校まで水泳部に所属しており、大学からはスポーツサークルに入りました。飲食店のホールスタッフと教育系のアルバイトをやっています。本日はよろしくお願いします...
ポート

ビジネス職

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間60分社員数1人学生数2人結果通知時期―結果通知方法メール 質問内容・回答 ①簡単に自己紹介をしてください。  早稲田大学の〇〇学部から参りました□□です。現在は〇〇に焦点を当てて卒論研究を行っています。小学校から高校まで水泳部に所属しており、大学からはスポーツサークルに入りました。飲食店のホールスタッフと教育系のアルバイトをやっています。本日はよろしくお願いしま...

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所オフィス時間90分社員数1人学生数2人結果通知時期結果通知方法ライン、メール 質問内容・回答 ①学生時代に​頑張ったことを教えてください 回答省略 ②あなたのキャリアビジョンを教えてください まず、他者貢献をしながら長く仕事を続けたいと考えております。 そのために、一年目ではキャリアアドバイザーに挑戦をして、クライアントや学生など社外への貢献をしてやりがいを感じたいと考えて...

26 年卒

女性

面接情報

三次面接 基本情報 場所web時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法ライン、メール 質問内容・回答 ①あなたが学生時代に頑張ったことを教えてください ○○講師のアルバイトで生徒の成績を上げることに成功しました。 塾では、特にテスト期間において、勉強方法がわからなくなってしまう生徒が多いということが課題でした。そこで、成績を上げるために勉強の量と質に着目し、生徒一人一人と面談を行い、...

26 年卒

女性

面接情報

二次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人(マネージャー)学生数1人結果通知時期結果通知方法ライン、メール 質問内容・回答 ①学生時代に頑張ったことを教えてください 私は、○○講師のアルバイトで生徒の成績を上げることに成功しました。 塾では、特にテスト期間において、勉強方法がわからなくなってしまう生徒が多いということが課題でした。そこで、成績を上げるために勉強の量と質に着目し、生徒一人一人...

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法ライン、メール 質問内容・回答 ①学生時代に一生懸命取り組んだことはなんですか? 私は、○○講師のアルバイトで生徒の成績を上げることに成功しました。 塾では、特にテスト期間において、勉強方法がわからなくなってしまう生徒が多いということが課題でした。そこで、成績を上げるために勉強の量と質に着目し、生徒一人一人と面談を...
icon

もっと見る