一次面接
基本情報
場所 | Web |
時間 | 40分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
私は大学生活の4年間を挑戦に満ちたものにしたいと考え、○○の部署代表として活動するほか、休学期間中には留学先での長期インターンシップや地元の体育会系のクラブでの活動に取り組みました。本面接を通じて、貴社に対する熱意や自身の強み、そしてそれらをどのように貴社で活かしていけるかをしっかりとお伝えしたいと考えております。
②学生時代に力を入れたことについて
休学期間中に留学先で行ったインターンシップです。
【深掘質問①】
具体的に何に取り組みましたか?
【深堀質問回答①】
私は留学期間中、人とは異なる環境で新たな挑戦をしたいと考え、○○の運営に長期インターンシップとして携わりました。主に交渉担当として活動し、前年度からの来場者数増加を目指して取り組みました。その中で、私は二つの施策を実施いたしました。
一つ目はターゲット層の選定です。これまでの来場者傾向を分析した結果、ファミリー層の割合が多いことが判明しました。そこで若年層に焦点を当て、来場者数の増加を目指すため、数名のインフルエンサーと交渉し、広告塔として起用することで宣伝を行いました。加えて、視聴者に向けたクーポンを配布し、実際に来場しやすい環境づくりにも注力いたしました。
二つ目はSNS投稿の見直しです。当初は開催期間や場所などイベント全体の大まかな情報のみが発信されており、閲覧者の興味を惹きつけるには不十分であると考えました。そこで実際に出店する企業を取材し、商品の魅力を直接伝える投稿を行いました。その結果、1週間ごとの来場者数および売上が前年度比で約7%増加いたしました。
【深堀質問②】
その中で最も困難だったことについて、お聞かせください。
【深堀質問回答②】
○○という国は多民族国家であり、多様な文化や価値観を持つ方々と共に働いておりました。そのため、相手の発言や行動に戸惑うことがしばしばありました。
【深堀質問③】
困難だったことについて、具体的なエピソードを教えてください。
【深堀質問回答③】
チームで期限までに完了させる必要のあるタスクに取り組んでいた際、メンバーの一人が「本日は家族と夕食を共にする」と述べ、作業開始前に帰宅してしまいました。
【深堀質問④】
そのような状況に対して、どのようにして乗り越えましたか?
【深堀質問回答④】
当該メンバーの住む地域では、家族との時間を特に重要視する文化があることを理解いたしました。まずは相手の背景や価値観を深く理解することで、関係性が深まり、より良いチーム作りへと繋げることができました。
③志望動機について
私が貴行を志望する理由は、日本人の将来に対する安心と、日本企業の持続的な発展を金融の面から支えていきたいと考えているからです。今後、日本もインフレ時代に突入し、資産運用の必要性がますます高まる中で、株式などの資産形成手段を適切に提案できる証券会社の社会的役割は、これまで以上に重要になると考えております。
中でも貴行は、業界トップクラスの銀信証連携により、個人・法人を問わず多様なニーズに応えるソリューションを提供しており、大きな魅力を感じています。また、貴行主催のイベントに参加した際、行員の方が「やりたいことはすべてみずほで叶えられる」とおっしゃっていた言葉が非常に印象に残っています。「One MIZUHO」の体制によって幅広いソリューション提供と多様なキャリアパスが実現可能である点は、他社にはない貴行独自の強みであると感じました。
私は、単に金融商品を提供するだけではなく、将来的には日本企業の国際競争力強化に貢献したいと考えております。そのために、まずはリテール営業を通じてお客さまのニーズを的確に把握し、現場での経験を積んだ上で、M&Aアドバイザリー業務に携わりたいと考えています。日本企業の技術力と海外企業の市場展開力を結びつけ、グローバルなネットワーク構築を支援する“橋渡し役”として価値を発揮したいと考えております。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 40歳前後の男性、人事部。 服装はオフィスカジュアル。 |
面接官の印象 | 終始フランクな印象 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 面接官の方も頷きながら話を聞いてくださったり、時折雑談を交えてくださったため、形式ばった面接という印象はあまり受けませんでした。そのおかげで、緊張することなく、落ち着いて面接に臨むことができました。 |
評価されたと感じたポイント | 一次面接であり、かつ営業職の選考であったため、話す内容そのものよりも、「聞く姿勢」や熱意、笑顔といった基本的な要素が重視されていたと感じました。 |
対策やアドバイス | 他社での面接を複数回経験し、場慣れしておくことが重要であると考えております。またエントリーシートの内容と一貫性を持たせた受け答えを意識したり、自己分析を綿密に行い、自身の強みや価値観を明確にしておいたりすることが必要だと思います。 |