ノースサンド

25 年卒

男性

順天堂大学

面接情報

二次面接

基本情報

場所WEB
時間60分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己紹介

大学では〇〇部に所属しており、現役でプレーしています。周囲の仲間はプロの下部組織、強豪校出身の選手ばかりで試合出場機会が少ない時期もありましたが、自己分析やトレーニングを重ね今ではレギュラーとして出場することができています。このことから自分は継続力や分析力が強みだと自負しております。

【深掘質問】

プロの下部組織とは具体的にどんなところですか。

【深堀質問回答】

〇〇、〇〇、〇〇、〇〇などの出身の選手たちと一緒にプレーしています。

②学生時代に力を入れたこと

私は学生時代、部活動に力を注ぎました。大学入学後、小学生から続けている〇〇で自分がどこまで通用するのか挑戦したいと考え、大学の〇〇部に入部しました。しかし、実際は強豪クラブや強豪校出身の選手ばかりで、公式試合はおろかチームの〇〇にすら出場できませんでした。試合に出場できるのは約〇人の中から〇人で、当時自分はまだ1年生であり出場は困難でした。そこで自分のプレーの分析や、指導者・友人に自分の足りないスキルを聞き、課題として「身体の弱さ」が見つかりました。それから週に4回の筋力トレーニングや普段の食事の改善、練習終了後の〇〇に取り組み、現在も継続しています。すぐには結果が出ませんでしたが、努力を重ねレギュラーで試合出場し、活躍することができました。この経験から「継続力」、「成長意欲」を養うことができました。今後、継続力、成長意欲の高さを活かし、御社でもチームの課題解決に貢献していきたいと考えています。

【深掘質問】

〇〇以外のスポーツは何かやっていましたか。

【深堀質問回答】

〇〇、〇〇、〇〇など、〇〇での活動に取り組んでいました。〇〇では〇位、〇〇では〇位、〇〇では〇位の実績を得ることができました。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事、男性で30代、オフィスカジュアル。
面接官の印象
学生の服装スーツ
面接の雰囲気終始フランクな雰囲気で進んだ。
話していて非常に楽しかった。お互いにスポーツをやっていたことから非常に話しが合いあっという間に時間が過ぎた記憶がある。
評価されたと感じたポイント
対策やアドバイス自己分析を綿密に行っておく。
ゆっくりはっきり話す。
ガクチカや自己PRを暗記するのでなく、ストーリーで頭に入れておくと忘れることがなく、流れよく話すことができる。

icon他のESを見る

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 大学では、○○ゼミに所属し、主に「○○環境と△△格差」というテーマについて、扱っている。現在は、都内の公立中学校を対象に、アンケート調査を実施し、これまでの体験活動や教育活動と教育格差にどのような関係性があるのかを実証することを計画し、アンケート用紙の作成を行っている。 自己 PR 私の強みは、物事の先を見通し、計画性と継続性をもって努力できる点だ。これまで...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 大学では、○○ゼミに所属し、主に「△△と◇◇の相関性」というテーマについて、扱っている。現在は、都内の公立中学校を対象に、アンケート調査を実施し、これまでの体験活動や教育活動と教育格差にどのような関係性があるのかを実証することを計画し、アンケート用紙の作成を行っている。 自己 PR 私の強みは、物事の先を見通し、計画性と継続性をもって努力できる点だ。これまで...

25 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所WEB時間60分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 大学では〇〇部に所属しており、現役でプレーしています。周囲の仲間はプロの下部組織、強豪校出身の選手ばかりで試合出場機会が少ない時期もありましたが、自己分析やトレーニングを重ね、今ではレギュラーとして出場することができています。このことから自分は継続力や分析力が強みだと自負しており...

25 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間約40分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 大学では〇〇部に所属しており、現役でプレーしています。周囲の仲間はプロの下部組織、強豪校出身の選手ばかりで試合出場機会が少ない時期もありましたが、自己分析やトレーニングを重ね、今ではレギュラーとして出場することができています。このことから自分は継続力や分析力が強みだと自負して...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私の研究のテーマはAIと人間の比較だ。生成AIは人間のクリエイティブな活動を奪い始めている。実際、文学や絵画などにおいては生成AIによる創作物が人間の創作物より良い評価を得ている。生成AIの生み出すものと人が生み出すものを比較することで、今の生成AIに足りないものを明確にしていくことができると考えている。 自己PR 私の強みはプロアクティブさだ。自分で必要な...
icon

もっと見る