コンサルタント
26 年卒
女性
東京学芸大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 4人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介(学校名と名前)
初めまして。現在、〇〇大学に通っております。〇〇です。本日はよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたこと
〇〇サークルにおいて、制度の廃止を考案し、実行することで来場者を前年より〇倍増やした経験をあげたいと思います。前年は〇人の来場者で、運営している〇〇は総勢〇人くらいの規模で活動していました。私は〇〇統括を担当し、〇人の〇〇部員と〇〇参加団体をまとめ上げました。
サークル全体で来場者〇人を目標として掲げていたので、〇〇の花形である〇〇を盛り上げ、目標達成に貢献することを目標にし、始めに現状の把握を行いました。そこで、前年まで時間的制限により、〇〇に参加できる団体数を限っていたことがわかりました。関心のある団体を見るために〇〇を訪れる来場者がいるため、希望する全団体が参加することに利点を見出し、制度の廃止を考えました。制度を廃止するにあたって、根本的な時間的制限という課題と〇年続く団体の制度を変えることに伴った課題が露呈してきました。前者は、業者に〇〇設置時間を早める協力を要請し、参加する団体代表者を集めて話し合いを行い、後者は、制度廃止のメリットと懸念点に対する解決策を作成し、説得することで解決しました。
【深掘質問】
〇〇を盛り上げる方法はいくつもあるはずなのに、なぜ〇〇に参加する団体を全団体にするという方法を取ったのですか?
【深堀質問回答】
簡潔に述べると、参加団体の種類が多くなることで、参加団体の友人や、家族が見に来ることで、簡単に〇〇に来てくれる人数が増えることを見越したからです。さらに、これまでは、参加意欲があるにもかかわらず抽選に外れて参加できない団体が多く、その悔しさを感じている学生がいました。それらの学生の気持ち的な面をひしひしと感じていたことも理由の一つです。私は、全団体が参加することで〇〇がより活気に満ち、来場者数の増加につながると確信し、制度を変更することを提案しました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事、男性で30歳前後、スーツ。 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 面接で「結論ファースト」をかなり求められており、集団面接で、一人に使える時間は多くなかったため、多少ぴりついた雰囲気を感じました。 |
評価されたと感じたポイント | 面接の最初に、「本面接のポイントをお話します。第一に質問に対する答えを一言で答えてから、補足情報を述べることです。」というお話があったので、最初に、一文で質問に対する回答を述べられたことが、評価につながったと思います。また、挨拶や回答をハキハキと発言し、集団面接で、周りの人が話している時に、話を聞いているそぶりを見せられたことで印象が良かったと思います。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておくと良いと思います。話をする時に、何を一番伝えたいのかを自己認知しておくべきだと思います。 |