25 年卒
女性
中央大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をしてください。
まず、学業は心理学を中心に学び中でもゼミの活動には注力してきました。ゼミでは大学3年次に、障碍者支援に関するグループワークを行いました。学業以外の活動では、○○部の活動に取り組みました。担当は○○で、大学3年次にはSNSの広報担当などのかたちで運営にも携わりました。学校外の活動としては、アルバイトに取り組んできました。パン屋の販売員のアルバイトを大学1年次から現在まで続けています。
②エントリーシートで、部活動の事務作業担当としてOBOG700人に葉書を送るという作業を行っていたが、公式ラインを導入したことで100人程度には一括でメッセージを送れるようになったという作業の効率化を行ったエピソードがありましたが、効率化の際に実行した方法以外の案は考えなかったのですか。また、なぜ公式ラインの導入という案を実行したのですか。
他の案は特に考えませんでした。理由は、考えた案をとりあえずやってみたらうまくいってしまったため、他の案を考えて実行する必要がなかったためです。
案を実行した理由は、1度自分が行った経験があったためです。事務作業担当以外にSNSの広報担当を担っており、そちらで代々公式ラインを活用することになっていたので、使っていた方法を応用しました。
【深掘質問】
ラインを送れる100人を引いて残りの600人に葉書を送っているとのことだが、この600人にアプローチすることは難しかったですか。
【深堀質問回答】
葉書に公式ラインの友達追加のQRコードを載せるなどを試みましたが、葉書の文字が小さくなりすぎるという課題があり断念しました。また、現在は公式ラインからメッセージを送れるのが100人程度と少数ですが、今後増えていくOBOGに対しても公式ラインを登録してもらうことで一括送信ができるため、将来的に考えるとより大きなメリットになったと考えています。
③エントリーシートでチャットGPTの話が出ていますが、どのように使っていますか。
現在、卒業論文のテーマを考えるためのアイデア出しに使っています。興味がある単語などを入れると、自分にないアイデアを考えてくれるため、視野が広がる点では役に立っています。ただ、本当に取り組んで面白いか微妙な案や現実味がないアイデアも出されてしまうので、役に立っているかどうかは半々といったところになります。
【深掘質問】
ではよりチャットGPTを普及させるにはどのようなことがあれば便利だと思いますか。
【深堀質問回答】
ネットにある論文をまとめてください、という指示出ししても難しいという回答が返ってきたので、機能的にできることを広げてほしいと思いました。
また、適切にチャットGPTに指示出しができている自信がないので、聞き方のマニュアルのようなものもあればありがたいと思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 男性社員2人。どちらも部長。 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始和やかな雰囲気でした。一次面接と同様に話したことに対してフィードバックをくれることも多かったです。また、あまり自信のない回答をした時にも、いい回答だと思う、などのコメントをくれるためとても話しやすかったです。 |
評価されたと感じたポイント | 会話ベースで話したことに対してなぜ?どのように?という深堀が多かったです。 |
対策やアドバイス | 一次以上にエントリーシートの内容を深堀されるので、細かいことまで答えられるように準備しておくべきだと思います。 |