25 年卒
男性
青山学院大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | Web |
時間 | 30分 |
社員数 | 2名 |
学生数 | 1名 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己PRと強みについて教えてください。
私の強みは「他者の立場で考える力」です。これまで様々な場面で活かしてきました。学生時代に行っていた営業のアルバイトでは、この強みを活かすことができました。まず、私が扱っていた営業の商材は学生向けの基礎教材でした。営業においては、顧客である子供と親に勉強における基礎の大切さを伝えることが1番大切なことでした。ここで私は相手の立場で考え、基礎の大切さを子供と親に違う形で伝えるという施策を実施しました。
親にはデータや事実をより意識的に伝えたり、自作したグラフなどを使用したりすることで論理的に説明しました。一方で子供には、実際の入試問題で基礎問題の多さを見せたり、基礎と応用の繋がりに気付ける問題を一緒に解いたりすることで、直感的に基礎の大切さを伝えました。このように相手目線で考えた取り組みの結果として、自身の契約率を伸ばすこともできました。MR職は営業職と通ずる部分もあり、貴社でもこの強みは絶対に活かせると考えております。
【深掘質問】
営業のアルバイトについて具体的に教えてください。
【深堀質問回答】
私が扱っていた営業の商材は学生向けの基礎教材でした。営業においては、顧客である子供と親に勉強における基礎の大切さを伝えることが1番大切なことでした。ここで私は相手の立場で考え、基礎の大切さを子供と親に違う形で伝えるという施策を実施しました。親にはデータや事実をより意識的に伝えたり、自作したグラフなどを使用したりすることで論理的に説明しました。
一方で子供には、実際の入試問題で基礎問題の多さを見せたり、基礎と応用の繋がりに気付ける問題を一緒に解いたりすることで、直感的に基礎の大切さを伝えました。このように相手目線で考えた取り組みの結果として、自身の契約率を伸ばすこともできました。
②以下の選択肢の中で、共感できるものについて教えてください。
選択肢:コンプライアンスの徹底、既成概念の打破による進化、不屈の精神による貫徹、多様性の尊重、社会への貢献と共存
回答:不屈の精神による貫徹
【深掘質問】
この回答を選んだエピソードを教えてください。
【深堀質問回答】
これまでの人生において、諦めずに行動し続けたことで成果を残せた経験が多かったため、この回答に共感しました。大学を1年間休学して挑戦したウェブライティングでは、私の不屈の精神が特に強く表れたと感じています。この挑戦で最も困難だったことは、仕事を取ることでした。フリーランス用の仕事受注サービスに登録したものの、始めた当初は実績がなかったので仕事が全く取れませんでした。
しかし、私は月に10万円稼ぐという目標だけを目指し、案件への応募と記事の執筆を繰り返しました。また受注率と仕事単価を上げるために、案件に応募する際に毎回サンプル記事を作ったり、資格を取ったりすることで行動に移しました。挑戦を続けた結果、私は目標を超える月12万円の収入を得ることができました。
③他社選考状況について教えてください。
回答しました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 2名とも人事部の方。1名は男性で50代程度。もう1名は女性で30代前半。 |
面接官の印象 | 話を最後までゆっくりと聞いてくれる印象でした。進行役の女性がいたことで、話しづらい雰囲気はありませんでした。 |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | 一次面接同様に、論理的思考力を求められている感じの堅い雰囲気でした。 |
評価されたと感じたポイント | ー |
対策やアドバイス | ー |