一次面接
基本情報
場所 | 支店 |
時間 | 45分 |
社員数 | 3名 |
学生数 | 1名 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介をしてください。
初めまして、○○と申します。○○大学○○学科から参りました。大学では各国の文化の違いや映画学を学んでおります。学業以外では塾講師、美容部員のアルバイトに注力し、「お客様にとって何が1番嬉しいか」ということを判断基準にして働いてきました。本日は少々緊張していますが、役員の皆さんと対話ができる時間を楽しみながら、貴社と自分のマッチングを図るための有意義な時間にしたく存じます。本日はよろしくお願いいたします。
②インターンシップはどの会社で受けましたか。
貴社を含めて4社受けました。この4社の中で最も企業に対する理解を深めることができ、達成感を感じたインターンシップは貴社で受けたものとなります。
③就職活動の軸について教えてください。
私は、「外見的な美しさから、内面的な美しさや自信を引き出せる化粧品を作りたい」ということを軸に就職活動をしております。きっかけは、美容部員のアルバイトの経験からです。普段ネイルをしない30代男性のお客様から、「爪が綺麗なだけでこんなに嬉しく、気分が上がるのですね」というお声をいただきました。
美容部員のアルバイトではこのような経験を多くしたこともあり、化粧品の効果や力を感じました。自分も化粧品に励まされた経験から、この夢を就職活動を通して叶えたいと思っています。貴社の「ヘアデザイナーを通じて、世界中の美しい生き方を応援する」という理念に共感し、自分の軸にマッチしていると感じました。
④インターンシップの感想について教えてください。
大変な部分もありましたが、「楽しかった」が1番の感想です。理由は2点ございます。まず1点目はチームメンバーに恵まれたからです。全員が課題に向き合って発言し、必死になりながらも、常に笑顔を忘れずにグループワークができたと思います。インターンシップの最終日には納得のいくものを作ることができ、達成感を味わいました。
また、2点目は貴社の魅力を深く知れたからです。実際に働く社員の方から話を聞き、サロンオーナー様からも貴重なお話を聞けたことで、貴社のサロン様からの信頼を間近で見ることができました。長い時間をかけて貴社の魅力を知ることができ、より志望度が高まったこともあり、参加して良かったと感じました。
【深掘質問】
そのチームでは、どのような役割を担いましたか?
【深堀質問回答】
前向きな発言をすることで、チームの雰囲気を良くするリーダーの役割を果たしました。リーダーといっても、積極的にチームを引っ張ったというわけではありません。発言量が非常に多いチームであったため、議論はどんどん進行していきました。
私は、チームの雰囲気を明るく保つためにメンバーに常に共感し、笑顔で居続けることを意識していました。相手の目を見て話したり、沈黙を作らないようにしたりするなど、当たり前なことではありますが、メンバーへの気遣いを忘れないように心がけていました。実際に人事部の○○さんからも、「○○さんは縁の下の力持ちで、配慮ができるリーダーだった」と言っていただけました。そのため、私はリーダーとしての役割を果たせたと思っております。
【深掘質問】
インターンシップで学んだことは何ですか?
【深堀質問回答】
2点ございます。1点目はチームで目標を達成するためには、協調性が必要不可欠だということです。この戦略を立てることは1人だけでは絶対に成しえなかったことでした。予備知識や背景が違うメンバーが、それぞれの視点から議論することで、この達成感は味わえたのだと思っています。
2点目は事前準備の重要性です。インターンシップでは、○○さんと○○さんに向けて最終発表を行いました。事前に詰められそうなところを考えて無くしたり、発表がスムーズに行くように練習を行いました。このような事前準備をしたことで、不安なく発表を迎えられたと思っております。入社しても大切にすべきこの2点を、貴社のインターンシップで再確認することができました。
⑤将来のビジョンマップについて説明をしてください。
「外見的な美しさだけでなく、内面的な美しさや自信を引き出せる化粧品を創りたい」ということが、私が社会人として実現したい夢です。特に、足を運んで数時間で人々をポジティブにさせる美容室に貢献したいと考えています。その夢の実現のため、FPとして現場での経験を積み、その後は商品企画部で働きたいと考えております。
まずはFPとして、現場での声を傾聴する必要があると思います。特にFMSとして美容師様の根本的な悩みと向き合い、解決することに尽力したいです。先日、○○営業所の○○さんと○○さんに面談をしていただきました。質問に答えていただく中で、FMSは貴社に関わりのあるサロン様だけではなく、関わりのないサロン様からも幅広く話が聞けることを理解しました。美容業界全体を良くしていくために、関わりのないサロン様からも話を聞いて情報収集をし、現場に寄り添った正確な情報を企画に活かしたいと考えております。
理想のFP像としては、「美容師様に伴走し、人として信頼される」FPになりたいです。FMSとして数値面をきちんと意識して、美容室の増収増益に貢献したいです。そして現場での経験を積んだのち、商品企画として自分の考えを「商品」という形にしてお客様に届けたいです。特に、現在貴社が着手していない「ヘナ」を利用したヘアカラーを企画したいです。
これを思ったきっかけは、美容部員のアルバイトでヘナをお客様にご購入いただき、「アレルギーで今までできなかったヘアカラーができて本当に嬉しい」というお声を頂いたことです。業界No.1である貴社が取り組むことで、ケミカルアレルギーの方々に希望を与えることができると感じております。ヘナの市場はまだ小さいですが、貴社が取り組むことで市場拡大の機会となり、「世界中の美しい生き方を応援する」という貴社の理念に貢献できると思っております。「ヘアデザイナーとともに」この夢を実現し、貴社と共に美容産業の創造をしていきたいです。
【深掘質問】
なぜ商品企画部なのですか?
【深堀質問回答】
理由は2点ございます。1点目は、考えが「商品」として目に見えるものになることが、商品企画ならではの楽しみだと思っているためです。美容部員のアルバイトの入社時、商品の制作ストーリーについて勉強をしました。そこで1つ1つの商品に愛や熱量が込められていることを知りました。商品の力でお客様の悩みを解決でき、自信を与えられることは非常にやりがいになると感じました。2点目は、商品はお客様の生活の中に入ることができるからです。サロン様の先にあるお客様の生活の一部となり、お客様の美の創造に寄り添える商品を作りたいです。
⑥SPIを通じて感じた自身の弱みについて教えてください。
事務作業などの単純作業が苦手なことです。頭を使わず、ただ同じ作業を繰り返すことを退屈だと感じてしまうことが欠点だと思っています。ルーティーンワークをする際は自分で効率化を試みて、作業の効率性を上げることに楽しみを見出して作業をしています。
⑦学生時代に力を入れたことについて教えてください。
中学生向け集団塾のアルバイトリーダーとして、技能教科の指導へ挑戦し、受験生全員の成績を上げたことです。 近年は学習態度を重視するために、推薦入試などで通知表に基準点を設ける入試が増加しています。受験生の成績を上げるために、比較的試験が容易な傾向がある音楽や美術などの技能教科の指導を提案しました。具体的な目標は「基準点未達の36名が技能教科の試験で80点以上獲得」とし、学校の配布物を再利用したテストを塾内で実施しました。結果、その36名は技能教科の試験で80点以上を獲得でき、全員の成績を上げることができました。
【深掘質問】
具体的な目標や試作内容について教えてください。
【深堀質問回答】
近年は学習態度を重視するために、推薦入試などで通知表に基準点を設ける入試が増加しています。この塾における受験生に対する課題は、5教科より授業数が少なく、容易な傾向がある技能教科の通知表において「5」が無いことでした。原因は塾での対策不足だと考え、塾では異例の技能教科の実施を塾長に提案しました。「5」は試験で80点以上が必須なため、目標は「基準点未達の36名が技能教科で80点以上獲得」とし、テストの点数向上による基準点達成を狙いました。技能教科の指導法は5教科同様に技能教科の全体授業を行うことと、テスト形式で暗記させることの2択で議論しました。
結果、より学校の試験に近く、勉強の成果が視覚化できるテスト形式で指導することで意見が一致しました。問題は教材不足でしたが、他講師と議論しました。そして、最も低コストかつ効果が期待できる学校の配布物を再利用し、穴埋め式のテストを実施することで意見をまとめました。
⑧化粧品検定を取得した理由を教えてください。
就職活動のためでもありますし、趣味として取得したという背景もあります。美容業界に絞って就職活動をしているため、専門的な知識が必要だと思い取得を決意しました。また、趣味として美容情報を発信するSNSアカウントを運用しております。まだフォロワー数はそれほど多くありませんが、信頼される発信者になるためには目に見える資格が必要だと感じて取得を目指しました。初めは2級を取得しましたが、より高みを目指して1級も取得しました。
⑨逆質問:部長に選出された理由や評価された理由としては、ご自身でどうお考えなのかお伺いしたいです。
1つ目の要因としては、他にやる人がいなかったからです。もう1つ目の要因としては経歴が長いため、私が作ったシステムが使用されていることが多いためです。作った人が誰よりもシステムの仕様を理解していることが理由です。
⑩逆質問:役員になった後と前で、会社の見え方で変化したことについてお伺いしたいです。
より視野が広くなりました。課長や部長は担当する部について考えて集中できますが、役員になると全体を見る必要があるためです。
⑪逆質問:入社前にやるべきことや、覚悟しておくことを教えてください。
特にございません。学生のうちでしかできないことをしっかり楽しんで、入社してから勉強に励んでいただければと思います。
⑫逆質問:役員という立場だからこそ感じるやりがいや喜び、そして苦悩について教えてください。
やりがいと苦悩は表裏一体です。役員はやはり責任が重く、己の判断が100%正しいとは言い切れません。うまくいった時はやりがいになりますし、その逆も然りです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 1名は人事取締役。男性で50代前後。スーツ着用。 もう1名は生産本部取締役。男性で50代前後。スーツ着用。 もう1名は営業本部長。男性で50代前後。スーツ着用。 |
面接官の印象 | 人事取締役の方は、基本的にずっと質問をしてきました。物腰が柔らかい印象でした。 生産本部取締役の方は、目を見て分かりやすく頷きながら共感してくださる印象でした。 営業本部長の方は、どっしりと構えている印象でした。 |
学生の服装 | スーツ着用。 |
面接の雰囲気 | 緊張感がありながらも、和やかな雰囲気で面接が進みました。こちら側が笑顔で応答することで、役員の方々も頷いて話を聞いてくれました。 |
評価されたと感じたポイント | 表情豊かで落ち着いた受け答えができていたことです。親しみやすさがあって関係作りが上手そうで、お客様へ好かれそうという意見をいただきました。また、化粧品に対する熱い想いや、キャリアビジョンの明確さもプラスに繋がりました。 |
対策やアドバイス | 会社のHPなどを見て、面接官の経歴まで調べ上げて逆質問の際に利用しましょう。何を深掘りされてもいいように、自己分析を徹底的にして芯のある回答をしてください。 |