システムエンジニア
26 年卒
男性
法政大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | Web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1名 |
学生数 | 1名 |
結果通知時期 | 一次面接の翌日 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をしてください。
本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。○○大学○○学部からまいりました、○○と申します。大学ではマーケティングのゼミナールに所属しており、コンテストやプロジェクトに携わっておりました。5人チームのリーダーとして議論の主導をしており、ビジネスプランの作成を行ってきました。
また、アルバイトではカフェでマネージャーを務め、店舗運営の効率化や顧客満足度向上のために献身してきました。これらの活動の中で、私は自分の強みである「課題を分析して創造的な解決策を提案する力」や、「周囲を巻き込んで課題を解決する力」を磨いてきました。本日は私の人柄や貴社への入社に対する熱意をお伝えしたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
なぜその大学、学部を選んだのですか?
【深堀質問回答】
主に2点あります。1点目は、マーケティング分野において教えを学びたい教授がいたことです。とある著書を読み、商品の開発プロセスに対する理解が深まり、より実践的なマーケティングを学びたいと思いました。そのため、教授のもとで授業を受けたいと思い、○○大学○○学部を選びました。2点目は、オープンキャンパスでの経験です。実際にキャンパスを訪問した際、都会的なビル型キャンパスの環境や、活気にあふれた先輩たちの姿に魅力を感じ、私もこの場所で学びたいと思いました。
②学生時代に力を入れたことについて教えてください。
私は大学でのゼミナールにおいて「若者向けの新しい売り場提案」に力を入れました。当初は「ソロ活」に注目したものの、具体的なアイデアが生まれず議論が進まない状況でした。そこで私は、チームリーダーとして2つの施策に取り組みました。
1つ目は「なぜ若者はソロ活を求めるのか」という原点に立ち返り、目的や心理的背景を深掘りする議論を実施しました。2つ目はアンケートを通じて、潜在的なニーズを可視化しました。結果、「SNS疲れから非日常を味わいたい」というニーズが明らかとなり、ランダムに決まる目的地でミッションを達成する企画を考案しました。最終発表では「新規性の追求」「実現可能性」が評価され、最優秀賞を受賞することができました。この経験から、「データをもとに本質的な課題を分析し、創造的な解決策を提案する力」を培うことができました。
【深掘質問】
活動をするうえで困難だったこと、そしてそれに対してどのように取り組んできたのかを教えてください。
【深堀質問回答】
活動をするうえで困難だったことは、新規性を追求したアイデアを創出することです。それに対し、私は「なぜ若者はソロ活を求めるのか」というテーマでフォームを作成し、アンケートを実施しました。原点に立ち返ることで、目的や心理的背景を深掘りし、若者の潜在的なニーズを可視化するように取り組みを行いました。
③志望動機について教えてください。
貴社であれば、「ITを活用して日々の生活や仕事に潜む課題を解決し、人々に新しい可能性や気付きを提供したい」という私の思いを実現できると考えたからです。理由は2つあります。
1つ目は成長環境です。貴社は独立系SIerとして、要件定義などの上流から運用保守まで一貫して携わることができ、さらに金融・通信・公共など多様な業界に強みを持っている点に魅力を感じています。業界や業務によって課題の形は様々に変わるため、幅広い経験を積むことで本質を見極める力が養われ、より的確なソリューションを提供できると考えています。
2つ目は、挑戦を後押しする社風です。段階的な育成プログラムやOJT制度により、技術力だけでなく自ら考え行動する力も伸ばせると感じました。将来的には、顧客が言語化できていない課題にも先回りして気付き、価値ある提案ができるエンジニアを目指したいです。
【深掘質問】
このような環境でどのように貢献していきたいですか?
【深堀質問回答】
この環境で私の強みである「課題の本質を分析し、周囲を巻き込んで課題を解決する力」を活かし、プロジェクトメンバーやクライアントと積極的に議論を重ね、顧客の言語化されていないニーズや背景まで丁寧に引き出していきたいと思います。そして、本当に価値あるシステム提案を行うことに貢献したいと考えております。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ー |
面接官の印象 | 質問に答えるたびに、頷きながら丁寧に耳を傾けてくれていた印象がありました。そのため、安心して自分の考えを伝えることができました。 |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | 面接の雰囲気は終始和やかでした。こちらの発言に対して共感やリアクションを示してくださる場面も多く、落ち着いた雰囲気の中で自然体で話せたと感じています。 |
評価されたと感じたポイント | 結論ファーストで、論理的に話すことができていたところです。また、各質問に対して熱量を持って話をすることができていたため、評価されたのだと感じております。 |
対策やアドバイス | 全ての内容に一貫性を持たせるように意識しておりました。また終始笑顔でハキハキと回答するようにしましょう。 |