システムエンジニア
26 年卒
男性
法政大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | Web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1名 |
学生数 | 1名 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メールと電話 |
質問内容・回答
①自己紹介をしてください。
本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。○○大学○○学部からまいりました、○○と申します。大学ではマーケティングのゼミナールに所属しており、コンテストやプロジェクトに携わっておりました。5人チームのリーダーとして議論の主導をしており、ビジネスプランの作成を行ってきました。
また、アルバイトではカフェでマネージャーを務め、店舗運営の効率化や顧客満足度向上のために献身してきました。これらの活動の中で、私は自分の強みである「課題を分析して創造的な解決策を提案する力」や、「周囲を巻き込んで課題を解決する力」を磨いてきました。本日は私の人柄や貴社への入社に対する熱意をお伝えしたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
なぜリーダーを務めようと思ったのですか?
【深堀質問回答】
私は議論の全体を把握しながら方向性を示すことが得意であると自負しております。その強みを活かして議論を主導したいと考えたため、自らリーダーに立候補しました。
②志望動機について教えてください。
貴社であれば、「ITを活用して日々の生活や仕事に潜む課題を解決し、人々に新しい可能性や気付きを提供したい」という私の思いを実現できると考えたからです。理由は2つあります。
1つ目は成長環境です。貴社は独立系SIerとして、要件定義などの上流から運用保守まで一貫して携わることができ、さらに金融・通信・公共など多様な業界に強みを持っている点に魅力を感じています。業界や業務によって課題の形は様々に変わるため、幅広い経験を積むことで本質を見極める力が養われ、より的確なソリューションを提供できると考えています。
2つ目は、挑戦を後押しする社風です。段階的な育成プログラムやOJT制度により、技術力だけでなく自ら考え行動する力も伸ばせると感じました。将来的には、顧客が言語化できていない課題にも先回りして気付き、価値ある提案ができるエンジニアを目指したいです。そのような環境で、私の強みである「周囲を巻き込んで課題を解決する力」を活かし、顧客の話を丁寧に傾聴しながら現場に本当にフィットするDX推進を提案・実現していきたいと考えています。
【深掘質問】
他者と比較して魅力的なところは何があると考えていますか?
【深堀質問回答】
1つ目は成長環境です。貴社は独立系SIerとして、要件定義などの上流から運用保守まで一貫して携わることができ、さらに金融・通信・公共など多様な業界に強みを持っている点に魅力を感じています。業界や業務によって課題の形は様々に変わるため、幅広い経験を積むことで本質を見極める力が養われ、より的確なソリューションを提供できると考えています。
2つ目は、挑戦を後押しする社風です。段階的な育成プログラムやOJT制度により、技術力だけでなく自ら考え行動する力も伸ばせると感じました。そして、GenAI推進室の設置など新技術への先行投資にも積極的である点から、変化の時代にも挑戦し続けられると感じました。
③なぜIT業界を志望しているのですか。
ITを活用して日々の生活や仕事に潜む課題を解決し、人々に新しい可能性や気付きを提供したいからです。アルバイト先でAIによる発注測システムが導入されたことにより、発注時間が短縮され業務の効率が向上しました。この経験から、ITが世の中をを変革する力を持つと実感し、SIer業界を志望しています。
【深掘質問】
その中で、システムエンジニア職を志望している理由についても教えてください。
【深堀質問回答】
私はITの力で生活や仕事の課題を解決し、人々に新しい可能性や気づきを提供したいという想いを抱いております。貴社であれば、システムエンジニアとして最前線でこの想いを実現できると考えました。特にシステムエンジニア職は顧客の課題やニーズを最も近くで捉え、要件定義から設計・開発・運用までを一貫して担う存在です。ITによる課題解決の中核的な役割を果たせる点に魅力を感じたため、志望しております。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ー |
面接官の印象 | 自分の受け答えに対して面接官から大きなリアクションや頷きはあまり見られず、手応えを感じにくい場面が多かったです。そのため、より慎重に言葉を選びながら回答する必要があると感じました。 |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | 一次面接と比べると雰囲気はやや厳かで、緊張感がありました。 |
評価されたと感じたポイント | ハキハキと明るく話せたところです。また、第一志望であることに対して熱意を持って話すことができたところもプラスに繋がりました。 |
対策やアドバイス | 結論ファーストで、論理的に話すことを意識してください。そして、笑顔でハキハキと受け答えをしましょう。 |