太陽ホールディングス

25 年卒

男性

千葉大学

面接情報

ニ次面接

基本情報

場所オフィス
時間40分
社員数2人
人事課長 男性で40歳前後。スーツ
研究戦略部長 男性で50歳前後。 スーツ
学生数1人
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己紹介

〇〇大学大学院から参りました。〇〇と申します。大学院では有機化学の合成をメインに研究しておりました。本日はよろしくお願いいたします。

②研究概要について

わたしは「ヨウ素を用いた有機導電性材料の開発」の研究を行っています。有機導電性材料は無機導電性材料と比べて、柔軟性に富み、軽量であるのに対して、導電性が低いという課題があります。そこで私はこの課題に着目し、導電性の向上を目標としました。現在、ヨウ素雰囲気下において導電性を示す有機塩化合物の合成に成功しており、その導電性は、先行研究で検討された有機塩化合物の中で最も高い値を示しました。今後は更なる導電性の向上を目指していきます。

【深掘質問】

なんでこの研究テーマを選んだのか、自分の研究においてオリジナリティーが発揮されたのはどんなところか、研究の社会的意義をお聞かせください。

(その他研究に関する深い内容なので、口外できません。)

【深堀質問回答】

もともと環境問題に強い関心があったため、環境に配慮した材料研究を行っている現在の研究室を選びました。その中でも、本テーマを選んだのは、有機物が導電性を持つというイメージが私自身の頭になく、新しいことに挑戦したいと考えたからです。また、私は○○県出身ということもあり、○○県でたくさん産出されている「ヨウ素」に着目した研究という点にも惹かれて本テーマを選びました。

これまでの当研究室での研究では、有機塩化合物と双性イオン化合物のそれぞれが導電性を示すことが確認されてきましたが、どちらのほうがより高い導電性を示すのかわかっていませんが、本研究ではほとんど同じ構造を持つ有機塩化合物と双性イオン化合物の合成を行うため、その比較が可能になることです。あとは、その結晶構造を解析することで、導電性の向上にどのようなファクターが効いてくるのかを解明できると考えています。

工夫したことは、環化前駆体の時点で水酸基を導入することでその後、環化して、双性イオン化するのに有利になると考え、分子設計を行いました。

金属などの無機導電性材料は固いため非常に大きなエネルギーを与えなければ加工することができませんが、有機導電性材料は有機溶剤に溶かすことができるため、スプレーのように吹き付けて複雑な形状も簡単につくることができます。そのため、環境への負荷が少ない材料として、持続可能な社会の実現に貢献できるのではないかと考えています。

③学生時代に力を入れたこと

私は、大学2年生の時に200人規模の体育会系サークルの代表として、コロナ禍における新入生歓迎活動に取り組みました。当時、新型コロナウイルスの感染拡大によりサークル活動は停止していたため、多くの新入生が加入を諦めていました。そこで私は、サークル存続のためにこの課題を解決したいと思い、代表に立候補しました。代表に就任して他大学のテニスサークルの代表と「新入生の興味を引く方法」についてZoomで議論を重ねました。この議論を基に、SNSで過去のイベントや大会実績、メンバー紹介等、サークルの魅力や雰囲気を発信しました。

さらに、メンバーと協力してオンラインで新入生歓迎活動を週2回行い、レクリエーションや悩み相談を通して新入生との親睦を深めました。これらの取り組みにより、活動内容や楽しい雰囲気を具体的にイメージしてもらうことができ、活動再開後は、すぐに新入生と打ち解けることができました。その結果、歴代最多である97名の新入生を加入させることに成功しました。

【深掘質問】

リーダーを経験すると苦手な人とも付き合っていかないといけないと思うけど、どうやってた?

【深掘質問回答】

私が少し苦手だと感じる人の傾向としては、周りの人の意見を聞き入れずに自分の意見を強く主張してくる人なのかなと考えています。

このような人との付き合い方としては、まず私自身の意見の裏付けとなるような証拠を集めることです。相手の意見を否定せずに聞いて、出た意見のメリットとデメリットをまとめます。最終的にはみんなが納得する60~70%の部分で折り合いをつけます。これらのことを意識していました。

④志望動機について

私は自身のモノづくりを通して多くの人の暮らしを豊かにしたいと考えているため、今後ますます世の中の需要が増していくと考えられるエレクトロニクス事業に興味があるからです。また、現在、導電性材料の研究を行っており、専門的に勉強させていただいているため、ここで学んだものを貴社で活かしていきたいと考えています。

また、私は環境問題の解決に貢献したいという気持ちもありますので、貴社のファインケミカル事業などにも興味があります。

【深掘質問】

研究職と開発職ではどちらがいい?

【深掘質問回答】

どちらも非常に魅力的であるため、将来的にはどちらも経験させていただきたいと考えています。しかし、一番初めは研究職を志望させていただきます。その理由といたしましては、私自身が将来、これまで培ってきた周りを巻き込む力を活かして、貴社の新製品をマネジメントするリーダーとなって活躍することを目標としているため、より顧客に近いところで働くことで、世の中のニーズを学びやすいのではないかと考えているためです。

⑤就活の軸について

私は、人々の生活を豊かにするモノづくりを行う環境があることと、環境への意識の高い取り組みがされていることの二つを就活の軸としています。

⑥逆質問:貴社が昔から変わらないと感じる部分と、最近になって変わってきていると感じる部分を教えていただきたいです。

変わらないのは、挑戦し続ける姿勢です。もともとインクの会社でしたが、現在ではその技術を活かしてエレクトロニクス事業に強みを持つ会社になりました。このように時代の需要に沿って挑戦し続ける姿勢はずっと変わらないと思います。

変わったのは、DX化に力を入れているところです。会社の無駄をできる限り省略できるようになり、とてもスムーズに仕事ができます。また、そのDX技術を他の会社に売ることで利益を得ている所もうちの会社っぽいと思います。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事課長 男性で40歳前後。スーツ
研究戦略部長 男性で50歳前後。 スーツ
面接官の印象人事課長 男性で40歳前後。笑顔が印象的な眼鏡をかけた方
研究戦略部長 男性で50歳前後。頭脳明晰で、業務遂行能力が高そうな、風格のある年配の男性
学生の服装スーツ
面接の雰囲気一次面接と比べるとすこし厳かな雰囲気でした。でもしっかりとこちらの話を聞いてくださり、解釈に齟齬が生まれそうなところを面接官の方から質問していただいて、訂正してくださったので、優しさが伝わってくる面接でした。
評価されたと感じたポイント研究概要についてホワイトボードを使って5分間で説明する場面があり、そこでスムーズに解説できたことが評価された気がしました。
対策やアドバイスやはり、研究概要についてホワイトボードを使って、5分間で説明する場面が一番難しかったです。周囲の方々も、この段階で不合格となった方が多くいらっしゃいました。自分はホワイトボードを使ってひたすらに練習したので、うまくいった気がしています。ホワイトボードを使った説明練習をしておくべきだと感じました。

icon他のESを見る

25 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所オフィス時間30分社員数4人人事部長 男性で50歳前後。スーツ社長 男性で50歳前後。スーツ副社長 男性で50歳前後。スーツ役員 男性で50歳前後。スーツ学生数3人結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学大学院から参りました。〇〇と申します。大学院では有機化学の合成をメインに研究しておりました。本日はよろしくお願いいたします。 ②自己PR・就活の軸・弊社を選ん...

25 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間40分社員数2人人事 男性で40歳前後。オフィスカジュアル技術職 女性30歳前後。オフィスカジュアル学生数1人結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学大学院から参りました。〇〇と申します。大学院では有機化学の合成をメインに研究しておりました。本日はよろしくお願いいたします。 ②就活の軸について 私は、人々の生活を豊かにするモノづくりを行う環境がある...

25年卒

男性

ES情報

あなたのキャッチコピーを教えてください。 武器発見器 あなたのキャッチコピーの理由を具体的なエピソードを交えて教えてください。(200~400字) 私の強みは相手の立場に立って物事を考え、行動できる力だと思っています。この強みは塾講師のアルバイトで発揮しました。私が教えていた生徒は成績が上がらず伸び悩んでいた時期がありました。何度も私が口頭で説明しても理解してもらえずこちらも悩む日々を送っていまし...

25年卒

男性

ES情報

あなたのキャッチコピーを教えてください(200~400) 私は、決して諦めない赤のペチュニアである。私の強みは、「どんな困難に直面しても粘り強く努力し続ける」点だ。そこで「決して諦めない」という花言葉を持つ赤いペチュニアの花をキャッチコピーとした。このキャッチコピーの具体的なエピソードとして、研究活動が挙げられる。私は科学系の研究を主に行っており、新規性の高い○○を目標としている。○○を得るために...
icon

もっと見る