一次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 3人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | マイページより通知 |
質問内容・回答
①自己紹介
早稲田大学4年の〇〇と申します。
学生時代には特に、「周囲を巻き込みながら新しいことに挑戦すること」と、「これと決めたことはどこまでも追求して行うこと」を大事にしながら活動してきました。具体的にはボランティアで広報担当を務める中で資金調達に貢献したり、日韓の交流事業で班長を務めたり、英語と韓国語の語学学習に力を入れてきました。
②学生時代に力を入れたこと
海外の大学生の交流事業に参加した際に、チームでプレゼンを行うために議論を推進しました。
海外の大学生の交流事業に参加した際に、チームで政治に関して提言するプレゼンを行うために、議論を推進しました。私は日韓の学生10人から成るチームでリーダーを務め、約4カ月間の準備を行いました。
当初は言語の壁や価値観の違いが障壁となり、テーマ決めが難航していました。そこで私は、信頼関係構築のためには全員が同じ目的意識を持つことが必要だと考え、メンバーの考えを一人ずつヒアリングして率直な意見を聞き出しました。その中で、異なる意見にも根底には「日韓の問題を根本的に解決したい」という共通の軸があると発見しました。その上で、それぞれの視点を活かしながら論点を整理しプレゼンを構成した結果、チームワークと発表のユニークさが評価され、グループとして最優秀賞をとることができました。この中で、相手の目線で物事を考え信頼構築する力やリーダーシップを発揮しました。
【深掘質問】
苦労したことはなんですか。
【深堀質問回答】
最初にテーマを設定するときに、それぞれやりたいことが異なるために方向性がまとまらなかったことです。しかしこれは、みんな熱意があるからこそのことだと思ったので悲観的にはなりませんでした。
まずは相手を決めつけたり否定したりせず尊重しながら話を聞くことを意識し、チームのメンバーの架け橋になれるように努力しました。最終的には、日韓が共通して抱えている問題は何だろう、というように一歩高い視点から捉え直すことで、皆が納得できるような形で進めることができました。
この経験を通して、多様な価値観を巻き込んで協働するからこそ、今までにない答えが出せると実感しました。その上で、表面的に言っていることではなく本質まで掘り下げて意見を傾聴することや、リーダーとしての在り方はチームと目線を合わせることで、全体で信頼関係を構築することが重要だと学びました。
③最も志望している事業部はどこか。事業部と職種ならどちらの軸の方にこだわりがあるか。
事業部の方にこだわりがあり、パナソニック株式会社の空調事業部を最も志望しています。理由は、これからの時代で最も社会貢献性が高い事業が空質空調事業部だと考えているのと、自分の就活軸と一致しているためです。
社会貢献性という点では、空調機は30年後には需要3倍といわれているように、次世代のインフラともいえるほどニーズが増すと思います。この事業部では、ナノイーエックスやジアイーノなど貴社ならではの技術を用いた「快適の保障」と「温暖化の抑制」を実現するという、社会的意義の高さに惹かれました。
また就活軸に一致しているという点では、「空気」は人にとって最も生活に密着していて最大多数の人に届く点、そしてこれから大きく成長していく環境で挑戦しながら働くことができると考えています。
④なぜ営業職を志望しているのか。
1つ目は自分のモチベーションが人の期待に応えることだからです。接客のアルバイトを2年半していた経験から、目の前の人に感謝されることが好きだと気が付きました。そのため、担当のクライアントが明確にあり、そのために自分ができる最大限のことをしていく営業が向いていると考えました。
2つ目は、自分の足で情報を取りに行くことが強みだからです。学校ではフィールドワークをするゼミに所属しており、そこでは初対面で年次や立場の違う人から直接お話を聞くということをしていました。
「徹底的に相手のことを知る」「相手の目線で考える」ことは、今までの経験の中でも気を付けてきたことなので営業活動の中でもそういったこと大事にしながら、相手を尊重してお話を聞き信頼構築をしていけると思います。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性で20~30代。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | ー |
面接の雰囲気 | 穏やかで最初にアイスブレイクがありました。2人の学生から成る集団面接で交互に質問される形式だったため、あまり緊張せずに済みました。淡々と進んでいく様子でした |
評価されたと感じたポイント | 1次は笑顔や話し方など基本的なことに気をつけました。企業、事業部、職種をあらかじめ絞っておき、志望理由をしっかりと話せたことが評価につながったと思います |
対策やアドバイス | 他企業で面接に慣れておくこと。 事業規模が広く大きいため、説明会やHPなど新卒用のコンテンツを活用しながらしっかりと学んでおく方が良いです。 |