ビジネス職
25 年卒
男性
名城大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 20分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 2人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。簡単な私自身の紹介になりますが、学生時代はゼミ長として周囲の人を巻き込みながら活動をしてきました。また、趣味では筋トレをしており、パーソナルトレーナーや大会にも出場する経験をしてきました。本日はアクティブな自分の強みや人柄が伝わる時間になればと思います。
②学生時代に力を入れたこと
学生時代に一番頑張ったこととして、ゼミの活動があります。ゼミ長として活動していた際に、「ゼミ生のモチベーションが低い」「企業とのイベントが形式化している」という課題がありました。そこで、根本原因を考えたところ、関わる人たちがワクワクできる目標を持てていないことが問題だと気付きました。そこで、地域の企業と自治体・小学生・大学生が一緒に作るコミュニティを提案しました。
結果として、ショッピングモールでのイベント開催が実現し、継続的に取り組まれるようになりました。また、ゼミ内の雰囲気も大きく変わり、主体的な活動が増えました。この経験を通じて、人と人をつなげ、新しい仕組みを生み出すことにやりがいを感じました。貴社でも、この強みを活かし、出会いやつながりを大切にしながら、新しい価値を生み出していきたいと考えています。
【深掘質問】人を巻き込む際に大事にしていたこと、モチベーションの違いにどう向き合ったか
【深堀質問回答】
一人ひとりの感情や背景、考えていることに向き合ってきました。そこから自分が何をするべきかを考えて、対話やその人に合わせた提案をするように意識しました。
③自分の強み
自分の強みとして、論理的に思考しつつアクションできる点だと考えています。ゼミ長として活動していた際に、「ゼミ生のモチベーションが低い」「企業とのイベントが形式化している」という課題がありましたが、これらの問題の根本原因を分析して仮説を立て、対策を提案して実現に至りました。
結果として、ショッピングモールでのイベントが継続的なものとして定着するようになり、ゼミ内の雰囲気も変わって主体的な活動が増えました。この経験から、私は「物事の本質的な課題を見極め、論理的に解決策を設計し、周囲を巻き込んで実行する力」に自信を持つようになりました。貴社でも、この強みを活かしながら、新しい仕組みや価値を生み出していきたいと考えています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 女性で30歳前後 オフィスカジュアル |
学生の服装 | 私服 |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。ラフに会話が進み、笑顔で対応してくださった |
評価されたと感じたポイント | 自分の言葉でわかりやすく、まとめることが大切だと感じた。難しい質問が来るわけではないが、話し方や伝えようとする雰囲気を見ていると感じた |
対策やアドバイス | 自分の言葉で話す経験を積んでおく。わかりやすくまとめるように文章として形に残す |