地域限定職
26 年卒
女性
群馬大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をおねがいします
〇〇大学〇〇学部〇〇所属の〇〇と申します。主に〇〇を中心に学んできました。私の長所は好奇心が強く、興味を持ったことに対して全力で取り組めるのが強みです。また、人前で話すことも得意で、発表やディスカッションの場でも落ち着いて相手にわかりやすく伝えるように努めています。こうした姿勢で、新しい環境でも積極的に挑戦して成果を上げていきたいと考えています。
②志望理由をお願いします
業界トップクラスの技術力を持ちながら、防災設備を通じて社会の安全に貢献する姿勢に大きな魅力を感じたからです。多岐にわたる建物や施設に対応した防災システムを提供しており、業界をリードする存在だと感じました。加えてインターンシップに参加した際、社員の方々の人柄の良さや業務に対する誇りを感じられる姿勢に感銘を受け、この環境で自分も成長したいと思いました。
また海外での仕事にも興味があり、グローバルな環境で新しい価値観を身につけながら成長していきたいというビジョンも持っています。
【深掘質問】防災に興味を持った理由は何ですか
【深堀質問回答】
理由としては2つあります。1つ目は日常生活のなかで、防災設備がどのように役立つかを具体的にイメージしやすかったからです。災害時に命の危機にさらされたとき、「防災設備があってよかった」と思える存在でありたいと思っています。
2つ目は自分の大事な人を守りたいからです。消防士や警察官のように直接助ける方法もありますが、できることには限界があり遠くにいる大切な人を自分の手で守るのは難しいと考えています。そこで、どこにいても人々の命を守れる防災設備を作ることで、間接的に多くの人々を助けたいと思っています。
③志望度はどの程度ですか
まず貴社は社会貢献性が高いと感じます。人々の安全を守るという明確な使命感があるためです。次に成長環境があることです。高い技術が求められるなかで自己成長が期待できる環境であると思います。さらに業界トップクラスの技術力トップシェアを持つ実績があり、多岐にわたる業務分野での挑戦が可能だと感じました。最後に風通しの良さです。 インターンで社員の方々との交流を通じ、人柄やコミュニケーションのしやすさを感じました。以上の理由により貴社にはさまざまな魅力がありますので、志望度は一番です。
④企業を知ったきっかけは何ですか
父からの紹介で、防災という名前に惹かれました。自分でも調べるなかで、業界トップクラスの技術力や社会の安全を支えるという使命感に魅力を感じ、 特に防災設備を通じて多くの人を守る仕事に強く興味を持ちました。またjobmissionに参加してその魅力を直接感じられたのも、志望度が高まった要因です。
⑤興味のある職種について教えてください
私は設備設計と提案営業に興味を持っています。それぞれ、jobmissionを通じて楽しいと感じたこと、そして自分の強みを活かせると思ったことがきっかけです。
防災機器の配置設計は、災害時に人々の命を守る重要な役割を担います。「自分が設計した配置のおかげで助かった」という状況が現実に起こり得るため、大きな達成感を得られます。また、社会全体の安全性向上に寄与するという使命感がやりがいにつながります。また防災設備という特性上、ミスの許されない高い精度や信頼性が求められます。その高い技術が求められる環境が自分自身の成長につながると思います。建物の構造や用途は一つとして同じものがないため、毎回新しい課題に挑戦することになります。
インターンシップで防災機器の配置設計に携わるなかで、建物ごとに異なる条件や課題に直面し、最適な解決策を追求するプロセスに大きな魅力を感じました。特に複雑な構造や特殊な用途の建物であるほど、パズルを解くような感覚で取り組むことができ、自分の創造力や技術的な知識が試される場面に強い興味を抱きました。
この経験を通じて、課題に向き合い最善の答えを導き出す楽しさを改めて実感し、さらに深く追求したいという思いが芽生えました。提案営業については自分のコミュニケーション能力を活かせると思いました。顧客のニーズを深く理解し、防災システムを提案するやりがいをjobmissionで感じています。
【深掘質問】他の職種には興味はありませんか
【深堀質問回答】
他の職種についても興味を持ちながら柔軟に学んでいきたいという気持ちはあります。まずは自分が最も力を発揮できると感じた設計や提案営業で貢献したいと思っています。
⑥アルバイトで苦労したことは何ですか
日本語が話せないお客様とのコミュニケーションが大変でした。お店のルールや商品の説明をしようとしてもうまく伝わらない場合がありました。しかし、翻訳アプリの活用やジェスチャーなど視覚的な方法を工夫して、言葉が通じなくても諦めずにできる限り丁寧に対応する姿勢を心がけました。
それでもうまく会話ができないときは、他のスタッフに協力を求めました。この経験を通じて「相手の立場に立って考えること」や「柔軟な対応力」の大切さを学びました。
⑦逆質問:海外での業務に興味があるのですが、希望すれば海外業務に携わることは可能ですか
可能ですが何年か経験を積む必要があります、と回答されました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。質問をしていくと言うより雑談から始まり、緊張をほぐしつつコミュニケーションのような流れで聞かれた |
評価されたと感じたポイント | 基本の質問をしていく形だったので、基本的な対策をしていけば問題ないと感じた。明るくはっきりと話せたのも加点ポイントではないかと思う |
対策やアドバイス | なぜこの仕事をしたいのか、また自分が何を頑張ってきたのかを話せるようにしておく。また、はっきりと明るく話すのも大事だと思うので、スムーズに話せる練習が必要だと思う |