一次面接
基本情報
場所 | 三菱UFJ銀行本社 |
時間 | 30分 |
社員数 | 2人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①志望動機を教えてください
志望動機としては大きく2つあります。1つ目は自分の大学院での研究経験や専門性を活かして、貴社のリスク管理業務に貢献できると考えたからです。大学院では統計を用いた分析を行っていて、そうした知見をリスクの定量的評価に活かせると感じました。
2つ目は、MUFGのインターンに参加した際に他の金融機関と比べてリスク管理業務のロジックが非常に緻密であると感じた点です。インターンを通じて、自分が望むような「論理的な判断に基づいた精緻な業務」が行われていると実感できたので、貴社で働きたいと強く思いました。
②最近興味を持った金融のニュースについて教えてください
最近関心を持ったのは日銀が金利を引き上げたことです。
【深掘質問】金利が上がるとどのような影響が出ますか?
【深堀質問回答】
金利が上がると、一般的には株が買われにくくなり、流通量が減ると思います。ただ、逆にそのことで一部の銘柄の希少性が上がり、結果として株価が上昇するケースもあるのではないかと考えています。
③入社した後のビジョンやどんな風に働いていきたいですか?
入社後のビジョンについては、まず1年目でリスク管理クオンツの業務全体を広く経験し、リスク管理クオンツの全体像を掴みたいと考えています。
具体的には、「モデルバリデーション」と「デリバティブプライシング」という2つの主要業務を経験し、それぞれの役割や流れを把握したいです。2年目3年目からは、そのなかでも特にモデルバリデーションを深めていきたいと考えています。この業務では、金融資産の持つリスクを定量的に評価することが求められるため、自分の研究で培った統計的な知見を活かせると思っています。
【深掘質問】研究の能力をどのように業務に活かせますか?
【深堀質問回答】
研究で身につけた統計モデリングや分析手法を、金融商品のリスク構造の理解や予測モデルの検証に応用したいです。
④逆質問:私の希望する職種が銀行全体にどのような影響を与えると思いますか?
例えば銀行が保有している金融資産を市場で売却するとき、その取引がどんなリスクを持っているかを事前に定量的に評価するのが、リスク管理クオンツの役割だと思っています。
仮に極端な市場変動が起きた場合でも、損失を最小限に抑えるための備えをしておく必要があり、それによって銀行が破綻のような致命的な損害を受けるリスクを回避できます。
つまり、一見するとリスク管理とは「何も起きないようにする」地味な役割に見えるかもしれませんが、裏で銀行の経営基盤を支えている非常に重要な職種だと考えています。実際に、インターンで一緒だった社員の方もそういう意識で仕事をされていたのが印象的でした、と回答されました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で30歳 スーツ 不明 男性で年配の方 スーツ |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | フランクな年配社員と、きっちりした若手社員のバランスが取れていた |
評価されたと感じたポイント | 質問に対してスムーズに答えられたこと。特に、テンプレート的な質問への準備が評価された |