旭化成アミダス

システムエンジニア

26 年卒

男性

学習院大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所本社
時間40分
社員数3人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法電話

質問内容・回答

①自己紹介と志望動機

学習院大学から参りました〇〇〇と申します。大学では英語を中心に社会学などの様々な領域で学びを深めてきました。

私が貴社を志望する理由は、手に職をつけながら、社会貢献できることに魅力を感じたからです。貴社のエンジニア職では、開発から運用保守、インフラまで幅広い分野や、派遣や受託など多様な働き方を経験することで着実に手に職をつけ、社会課題であるIT人材不足の解消にも貢献できる点に魅力を感じました。また、未経験からでもエンジニアとして着実に成長できる育成制度が整っていることです。特にFITプログラムやT字型人材の育成に魅力を感じており、技術力だけでなく、幅広い視点や柔軟な発想を持つことができる環境があると感じました

【深堀質問】

大学では何を勉強していたか

【深堀質問回答】

私は大学で様々な学問に触れてきましたが、ゼミでは統計分析を学んでいました。身の回りのあらゆる事象に因果関係を見出せることに魅力を感じ、ゼミではより高度なデータ分析に挑戦しました。

②なぜ英語ではなくITに興味を持ったのか

私は今までの経験を通して、手に職をつけながら社会貢献したいと考えるようになりました。IT業界は人々の生活を支える重要な役割を果たしており、エンジニアとして専門スキルを身につけて人々の生活を支えたいと思っています。

【深掘質問】

大学では英語を学んでいたが、英語の道には進まなかったのか

【深堀質問回答】

私は授業だけでなく留学なども経験し幅広く英語を学んできました。それによって私は日本の良さに気づく事ができました。そのため、将来は日本の企業の一員として日本で働きたいと考えるようになりました。

③なぜITエンジニアを目指しているのか

私は、IT業界が成長を続けていることに魅力を感じています。今後も新しいサービスや技術が登場していく中で、エンジニアとしてその業界に携わることで、日々新しい挑戦ができると考えています。

【深掘質問】

エンジニアを目指すにあたって今取り組んでいることはあるか

【深堀質問回答】

私はITパスポートの取得に向けて週に1回勉強をしています。就職活動が落ち着いてきたらもう少し勉強の時間を増やしていく予定です。また、progateというwebサイトを活用し、Javaの学習に励んでいます。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事 女性で30歳前後。人事 男性で30歳前後。エンジニア社員 男性で40歳前後。3名ともスーツ
面接官の印象
学生の服装スーツ
面接の雰囲気少し緊張感がありました。面接官は真面目で一問一答形式で、感想もなく淡々と質問をされました。逆質問の際は、真面目に答えていただけたので、優しさはあったかと思います
評価されたと感じたポイント面接の最初は、面接官が3人いることもあって緊張をしていましたが、緊張がほぐれてから自身の価値観を出すことができたので、評価してもらえたと思います。
対策やアドバイス一次面接以上に企業の強みや魅力を伝えることがいいと思います。自己分析や企業分析はしっかりとしておいたほうが良いと思います。

icon他のESを見る

旭化成アミダス

システムエンジニア

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介と自己PR 学習院大学から参りました、〇〇と申します。大学では、英語を中心に社会学などの学問に励んできました。私のアピールポイントは課題解決力です。大学で所属していた〇〇サークルでは新入生歓迎会でSNSの運営をしました。私たちのサークルでは新入生が減っているという課題がありました...
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容 回答非公開 自己PR 私は周りの環境に溶け込み、努力を継続する力があります。私はスポーツを約13年間続けていたという経験があります。その中でクラブチームの移籍や学校の転校、入学による部活動の環境の変更などの経験をしました。このような経験を繰り返したことで、新しい環境に馴染む力を身に着けることができました。そして、このような力を身につけることができたからこそ、...
一次面接 基本情報 場所web時間約1時間社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 名前と大学の学部、学科名、大学で現在学んでいることと今後学んでいきたいことについて話しました。 ②志望動機について 幅広い分野での業務ができるという点に魅力を感じ志望しました。高校生までは一つのことに熱中していましたが、大学生活を送る中で幅広い分野について学び、新しい知識を多く...
icon

もっと見る