施工管理
25 年卒
男性
近畿大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①学生時代に力を入れたこと
私が学生時代に力を入れたことは、飲食店でのアルバイトです。私は自分が作ったものでお客様を喜ばせたいと思い、飲食店でのアルバイトを始めました。飲食店ではお客様のニーズにどれだけ早く応えられるか、また継続して来店していただけるにはどのように対応していけばいいかなどを考えて行動してきました。具体的には作り方のマニュアルは毎回事務所だけに置いていましたが、厨房にも作り方のマニュアルを設置して従業員全員が新メニュ―を作る際に戸惑うことがないようにしたり、おすすめ商品のPOP作成を提案しました。その結果、最高日商や最高月商を達成することができました。この経験を活かして、貴社ではお客様が表現しづらい潜在的なニーズを読み取り提案することでお客様の人生を彩る役割を担いたいと思います。
【深掘質問】
マニュアル作成などの行動したことによって、なぜ売り上げの貢献につながったのですか?
【深堀質問回答】
マニュアルを作成したことによって、注文の商品を早く作ることができたことやお客様に商品についての質問を聞かれた際に素早く回答し、さらにどのようなおいしさなのかなどもお客様に伝えることによって、その商品を注文していただいたことによって、最高日商や最高月商を達成することができたのではないかと思いました。
②志望動機
私が貴社を志望する理由は、貴社の仕事を通じて多くの人生を豊かに快適に暮らせる建物を作り喜ばせたいという想いを実現できるからです。これは私が小学生の頃、戸建て住宅に引っ越した際に家族と過ごす空間が非常に落ち着きながらもワクワクしました。そこから住まいづくりに興味を持ちました。その中でも貴社は鉄骨造の強みを活かしたダイナミックな空間や開口ができながら15㎝単位で設計できるマルチモジュールシステム、快適性と省エネを兼ね備えた全館空調システムの「エアロハス」、自然の力を利用したセルフクリーニング効果のあるキラテックタイルなどお客様第一で考えられたコストパフォーマンスと技術力の高さに非常に魅力を感じています。以上のことから、私の想いを実現できると思いました。貴社に入社したら、自分が成長できるように何事にも挑戦し続け、貴社の魅力を一人でも多くのお客様に提供したいと思い貴社を志望します。
③長所と短所 各1個
私の長所はチームをまとめ、モチベーションを高めることです。私は高校時代、野球部の主将を務めました。新チーム発足後、学年での二分化が起こりチームがまとまっていなかった時、私はチーム内での協調性を高める必要があると考え、毎回の練習の終わりにメンバー間での意見交換を行ったり、それぞれのメンバーの長所を伸ばしたり短所を克服するための自主練の時間をより多くとるようにしました。その結果、チームのモチベーションが高まり、チームの目標であった大会での勝利を達成することができました。
私の短所は少し完璧主義なところです。私が設計課題を行っている際、細かい部分が毎回気になってしまい、提出期限がぎりぎりになってしまうことがありました。しかし、私はこの短所を改善し、効率よく取り組むために設計課題をする前に何をすべきなのか、何に力を注ぐべきなのかを実際にリストに書き出して取り組むようにしました。これを意識し実行してからはバランスよく課題を進めることができています。この経験を入社後にも活かして、与えられた業務に対する時間配分を意識して質の高い仕事をしていきたいと考えています。
【深掘質問】
実際に納期がありますが、期日までに終わらせそうですか?
【深堀質問回答】
先ほどの通り、期日までに何をすればよいのかをリストアップすることによって、バランスよく進めることができたので、それを仕事でも活かしていきたいと考えています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事採用担当者、50代男性 |
面接官の印象 | 朗らかな印象。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始和やかな雰囲気であった。インターンに2回参加していたため、認識のあった採用者担当であった相手側も少し覚えていたのか、比較的話しやすい感じの雰囲気があった。 |
評価されたと感じたポイント | ESで提出した内容について、それが一貫しているのかを確認された。そこで曖昧な表現をしてしまうと、次の選考には進めないのではないかと感じた。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて、ある程度の回答に関しては質を高めておく。ESでの一貫性を求められているため、その点を特に重視し、確認をしておくことが大切。笑顔やハキハキと話すというのは大前提必要であるため意識しておく。 |