一次面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | スーツ |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
(大学名学部・学年)の(名前)です。私は5歳から(スポーツ名)を始め、現在まで17年間取り組んで参りました。大学でも体育会の部活動に所属し、強みである継続力と信頼関係構築力を発揮しながらチーム目標である全国ベスト4以上を目指して参りました。本日はよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
・5歳から始めたきっかけは何だったのですか?
・部活動はどの程度の規模の部活ですか?
・1年学年が落ちているのはなぜですか?
【深堀質問回答】
・父に連れられて地元のクラブに入ったのがきっかけです。チームで力を合わせて1つの目標に挑戦することが楽しく、そのまま17年間続けてきました。
・部活動には約140名の部員が在籍していて、そのうち選ばれた23名が1軍として試合に出場することが出来ます。
・部活と就活の両立に失敗してしまったからです。部活に取り組みたい気持ちが先行してしまい、就職活動を疎かにしたことで、納得のいく内定を頂けず、両親と相談した結果、学年を落としてもう一度就職活動をさせていただいております。
②学生時代に一番苦労した経験を教えて下さい
私が一番苦労したのは、部活動で3軍以下の仲間とグループでの自主練習を通じて、1軍昇格に挑戦した経験です。当時、3軍に所属していた私は個人での自主練習では成長に限界があると考え、共通の課題を持った選手6名を巻き込んで6ヶ月間グループ練習を実施しました。グループメンバーのモチベーションを維持しながらやり抜き、3軍以下の試合でスクラムというプレーの勝率30%向上、自身の1軍昇格という成果を出すことが出来ました。以上が最も苦労した経験です。
【深掘質問】
・なぜ個人練習ではダメだったのか?
・どうして続けることが出来たのか?
・グループで動くときに反対意見にはどのように対処していたのか?
・自身が1軍昇格した際に1軍昇格を果たせなかったグループメンバーはどのような反応でしたか?
【深堀質問回答】
・個人練習では新たな発見や技術の獲得が難しいと考えたからです。コーチとの面談から、個人練習では周囲からのFBや実践に近い大人数での練習ができないという2つの問題点があると考え、グループでの練習に変更しました。
・1軍昇格を果たしたいという思いが強かったからです。小学3年生の頃からこのチームの1軍に憧れを抱いており、それが理由で本部活に入部しました。その憧れを実現したい気持ちが原動力となって続けることが出来ました。
・徹底的に相手に寄り添うことを意識していました。反対意見そのものに目を向けるのでは無く、その様に主張する理由や背景を知るために、相手の話を一度全て肯定して受け入れてから自分の意見を主張し、信頼関係を築きながら利害を一致させていきました。
・自分のことのように一緒に喜んでくれました。ライバル関係であるグループメンバーからはあまり快く思われないのでは無いかと考えていましたが、実際にはその逆で、わざわざ応援ビデオや手紙をくれたりととてもポジティブに捉えてくれていました。
③幼少期はどのような生活を送っていましたか?
私は5歳の頃から(スポーツ)を始め、それに打ち込む一方で中学受験に挑戦しておりました。小学校6年生の時に父の仕事の都合で海外に転居し、海外から志望校合格に向けて挑戦しました。
【深掘質問】
・何で海外から受験をしようと思ったのか?
・なぜその学校が第一志望だったのか?
・受験に対する親の反応は?
【深堀質問回答】
・一度受験を断念したものの、現地の日本人学校にいた友達が同じ学校の受験に挑戦しているのを知り、自分も再度挑戦したいと思ったからです。
・小学3年生の時に見た(スポーツ)の試合で快挙を成し遂げた学生たちを見て、自分もそうなりたいと考え志望していました。
・最初は反対していましたが、志望校のみ受験可能という条件のもと挑戦させていただきました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で40歳前後。スーツ |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気でありました。きちんとした面接と言うよりは社員面談の延長線上で、会話ベースで面接が進む。会議室での面談ですが、出された水を飲みながら優しい雰囲気で進みます。 |
評価されたと感じたポイント | 今までの面談で話したことは共有されているため、話の一貫性が大切です。 人柄について質問されることが多く、自分の価値観が会社と合っているかが最大の選考要素のように感じた。何かを作って臨んでも幼少期からの人生全てを聞こうとしてくるため嘘はすぐに見抜かれてしまうと感じた。自然体で臨むのがベストです。 |
対策やアドバイス | 自己分析を徹底し、自分の価値観をしっかりと知って、それが伝わるように話す。面談で聞いた社員の方のお話を出すと好印象であったと感じました。 |