二次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール・会社のマイページ |
質問内容・回答
①自己紹介
初対面の方には落ち着いていると言われることが多いのですが、実は好奇心旺盛で行動力がある、というのが私の性格です。具体的にやってきたことは、一昨年の7月から始めた広告代理店での長期インターンシップや、今年の夏には留学に行ったり、学部とは関係ないのですがプログラミングスクールに通い、オリジナルのWEBサイトの制作を行いました。興味のあることや少しでもやってみたいことには積極的に行動し、挑戦することで自分の可能性やできることの幅を広げることを常に大切にしております。
【深掘質問】
他にどんなことをやってみたいか。
【深堀質問回答】
歌うことが好きなので、ギターを始めてみたいです。
②志望動機
「インターネットの広告を通じて人々に新たな選択肢を提供し、人々の可能性を広げ、生活を豊かにしたい」というビジョンを叶えられると考え、貴社を志望しています。私が貴社に魅力を感じている点は大きく2つあり、1つ目は「価値と向き合った事業を展開していること」であり、2つ目は「人儲け」を体現しており、貴社で働く方々の仕事に対して自信を持って前向きに働いている姿勢です。私はこれまでに、インターネットから影響を受け、自分の可能性が広がり、好きなことややりたいことを見つけることができた経験があります。そのため、ユーザーに対してインターネットでの広告を通じて人々に新たな選択肢を提供し、人々の生活を豊かにするような仕事に携わりたいと考えています。その中でも、広告に対して本当の価値、顧客の成長を重要視し本質的な価値を追求しており、フルファネルで顧客が中長期的な目線で顧客の利益に繋がる提案を提供するようにしている貴社で働き、より多くのユーザーに対して有益な価値や広告を届けることで、顧客に対しても、ユーザーに対しても、可能性を広げていきたいと考えています。また、選考を通じて、社員さんが自信を持って楽しそうに仕事と向き合っている姿勢や、仕事や挑戦することに対して前向きにお話をしている姿勢を見て、貴社で働く方々の魅力を肌で感じ、私もこんな人間になりたいと心から思いました。選考の中で、「人儲け」を全力で体現されているからこそ、社員が成長でき、価値のある仕事ができているのだと感じ、私の強みである挑戦心と何事にも誠実に向き合う姿勢を活かして仕事に取組み、早くから多岐に渡ったスキルを身に着けることで市場価値を高めると同時に、顧客やメディアの成長に携わり、より多くの人に新たな選択肢を提供するよう貢献したいと考えています。
【深掘質問】
今までの面接で会社に対してどんな印象を持ったか。
【深堀質問回答】
すごくフランクで話しやすく、仕事に対してポジティブに向き合っている方が多いと感じました。
③将来どんな人になりたいか
自分に自信を持ち、顧客からも社内からも信頼される人になりたいです。自信を付けるためには、新しいことに挑戦し続けることが必要であると考えるので、挑戦することで成功体験をつみ自信をつけ、失敗したとしてもそれをバネにして次に生かす材料にしたいです。人々に評価されることが自分のモチベーションになっているため、顧客から信頼されることで、より大きな仕事を任されたり、「あなただからお願いしたい」という言葉をもらいたいです。というのも、信頼されていると、お互いに仕事が安心して、楽しくでき、かつ、より良い提案ができるようになると思うからです。社内に関しては、信頼されることでより責任感や規模の大きい仕事を任せてもらえるようになる、信頼されることで、お互いに助け合い、チームワークを強固なものにしていくことができると考えています。
【深掘質問】
ロールモデルはいるか。
【深堀質問回答】
憧れているミュージシャンがいます。自分がしていることに自信があり、それを形にして発信していることがとてもかっこよく、憧れています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 現場社員男性で20歳後半。私服 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | 私服 |
面接の雰囲気 | すごくフランクで、終始笑いが絶えないような面接。逆質問の時間を多く取ってくださり、お互いにミスマッチがないかを確認してくれていた。質問されるだけでなく、「なにか聞きたいことない?」と積極的に聞いてくださり、会社に対する疑問点を解消することができた。 |
評価されたと感じたポイント | 「会話」ができているか。後日笑顔と人柄が素敵だったとおっしゃってくださり、人間性をとても大切にしていると感じた。 |
対策やアドバイス | 自己分析を綿密に行っておく。「挑戦」を大切にしている会社なので、今までの人生の中でどんなことに挑戦してどんなことを学んだのかを簡潔に言えるようにしておく準備。 |