二次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
上智大学〇〇と申します。
大学では、□□ゼミに所属しています。
学業以外では、体育会運動部と学生団体でも活動しており、チームを支えつつ成果を出す力を磨いてきました。
本日はよろしくお願いします。
②チームで何かした経験あれば教えてください。
学生団体での渉外局長として企業から協賛金を出資して頂く営業活動を統括していました。
課題として、コロナ禍明けで営業活動が個人作業に偏り、局員の負担感で成果が伸び悩んでいました。
課題を解決するため2つのことをしました。
1点目は営業メールの送信を「対面・複数人作業」に切り替えたことです。今まで営業作業は個人作業であったのですが、大学で複数人で集まり作業することで、リアルタイムで意見交換や相談ができる環境を整えました。
2点目は、進捗状況の「見える化」です。スプレッドシートで営業リストと返信状況を可視化し、各週で全体共有することで、チーム全体の目的意識とモチベーションを高めました。
結果として、メール送信数は60%増加し、返信率も40%向上させることができました。最終的には協賛目標額400万を無事達成することができました。
③自分の長所と短所に感じる部分があれば1つずつ教えてください。
長所は新しい分野でも挑戦し、目標に向けて探求し続ける力です。
大学では体育会系運動部、学生団体、〇〇といった分野に関心を持ち、それに対して自ら行動し、学び続けてきましたと感じています。□□部は中学から9年間続けています。学業面では☆☆ゼミに所属し、△△を行っています。さらに△△の幅を広げたいと考え、プログラミングスクールでPythonを学んでいます。
短所は責任感が強すぎることです。
1か月前に友人と海外旅行に行った際、全体のスケジュールを把握し、観光地の移動時間や食事の場所・所要時間まで綿密に計画を立てていました。しかし、旅行中に友人から「もう少し気楽に楽しもう」と言われ、自分が無意識のうちに友人との旅を管理しようとしていたことに気づきました。
この経験から、たとえ良かれと思って行動していても、物事を進めるときは柔軟に全体のリズムを尊重する姿勢を意識しようと心がけています。
④当社のシステムデジタルコースを志望する理由について教えてください。
金融×ITに携わりたいと考えた理由は3点あります。
1点目はデータ分析のゼミを通じてデータ活用やシステムの重要性を実感し、特に金融分野は購買データや顧客データなど膨大なデータがある中で活用の余地があると感じましたからです。
2点目は決済が電子化されている中で、今後、金融商品がデジタル化される⇒データ活用や新商品提案で金融×ITで価値創造できる幅広いと感じました。
3点目は、高品質かつ高セキュリティが求められることです。難易度の高いシステムに携わることで、自身の成長につながると感じています。その中でMUFGシステムデジタルコースでは、トップクラスの総資産額で法人個人を問わず非常に多くの顧客の経済活動を支えており、お客様のお客様が多いことが魅力に感じています。また、他行と比較してもグローバル展開をしていて、自分自身もグローバルに働きたいと考えています。
⑤他社の選考状況について教えてください。
金金融業界の銀行とIT業界の金融のシステムを専門した会社を見ています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男 40代 オフィスカジュアル |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | ・かなり早くレスポンスを迫られる ・厳かな雰囲気だった |
評価されたと感じたポイント | ・言ったことに一貫性があったこと |
対策やアドバイス | ・前回と似たような質問をされたので、言っていることに一貫性があるようにすること |