日鉄日立システムソリューションズ

25 年卒

男性

横浜市立大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所web
時間30分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期1週間以内
結果通知方法マイページ

質問内容・回答

①自己紹介

本日はお時間いただきありがとうございます。〇〇大学の〇〇と申します。現在、〇〇学と〇〇学を融合した研究室に所属しており、〇〇を鑑別するAIモデルや〜システムの開発の研究を行っています。趣味は散歩をすることやスポーツをすることで、高校時代は○名所属するサッカー部の主将を務めていた経験もあります。本日は初めての面接ということもあり、少し緊張していますが、よろしくお願いいたします。

②学生時代に特に頑張ったことについて

私が最も注力したことは、〇〇を鑑別するAIモデルの開発の研究です。対象としていた癌は〇〇の一種になります。この〇〇は〜となるような悪性腫瘍です。この癌の診断における課題としては、細胞の形態のみからでは悪性と判断するのが難しく、手術などにより一部の領域に含まれる悪性の特徴をくまなく探す必要があり、診断結果に一致性がないことや労力がかかることが挙げられます。そこで、〜を識別するAIモデルを作成しました。その結果、高精度で悪性腫瘍を判別することができる深層学習モデルの開発に成功しまし、現在、この成果は国際学術誌に掲載されています。

【深掘質問】

その開発したAIモデルは臨床では使われていないのか?また、使われる予定はないのか?

【深堀質問回答】

現在、臨床の現場ではまだ使用されていません。高精度とはいえど、まだ正答率が90%ほどで、私だったら90%正しく判断してくれると言われても10%は間違ってしまうとリスクの方ばかり考えてしまうのでそのようなAIに診断してもらっても不安しかありません。また、そのように感じる方が多いと思います。そのため、今後より精度を高めて行けば臨床現場でも使用されるようになると思います。

③志望動機

貴社を志望する理由は2つあります。
1つ目は、システムエンジニアとして成長できる環境が整っているという点です。私は長年スポーツを続ける中で、個人のスキル向上がチームの勝利に繋がり、個人の成長を通してチームに貢献する喜びを実感しました。この経験から、システムエンジニアとしての成長し、貴社に貢献したいと考えています。貴社のSE座談会を通じて、多くの社員の方が手厚い研修制度が整備されているというお話を伺い、大きな魅力を感じました。
2つ目は、自分の強みである「周囲の人を巻き込む力」を活かして貴社に貢献できると考えたからです。貴社の社員の方や社長との座談会を通して、自社で課題を見つけ、ソリューションを提案することが理想的であるというお話を伺いました。そこで、自分の強みを活かし、お客様を含めたメンバーを巻き込み、新たな課題に対するソリューションを提供したいと考えております。その中でも特に医薬ソリューションに携わりたいと考えています。その理由としましては私は幼少期から持病があり、薬によって症状が緩和され、長年スポーツを続けることができました。そのため、製薬会社営業支援や研究開発支援をすることにより、治療効果の向上や医療の質を高め、医薬業界に貢献したいと考えています。

【深掘質問】

スポーツを続けられたモチベーションについて

【深堀質問回答】

端的に答えると単純にそのスポーツが好きだったからです。また、チームスポーツということもあり、自分の成長がチームの勝利に貢献した際にやりがいを感じました。エンジニアでもチームでの作業が多いと伺っているので自分の技術力を磨き、チーム、そして会社に貢献できればと思っています。

④逆質問

入社後、活躍している人に共通するものはなんですか?

【回答】

自ら学ぶ姿勢を常に持っている人です。弊社に入社する人はIT未経験の人が多く、自らが考え学ばなければなりません。そのため、資格取得など常に目的を持って自ら学んでいける人は活躍している印象を持っています。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事女性で20代後半。オフィスカジュアル
面接官の印象見た目はサバサバしていそうだけど、話すと笑顔になってくれた。
学生の服装
面接の雰囲気終始フランクな雰囲気で進んだ。面接官の方は相槌をうってくださったり、最初に「緊張してますよね?」などとこちら側を気遣っていただくような言動があったため、話しやすかった。
評価されたと感じたポイント元々、研究活動でAIなどに触れていたため、経験者という面で優遇されていた印象をもった。また、入社した後にやりたいこと(携わりたい業界)が明確であったため、具体的にやりたいことをアピールできたことは評価されたと感じた。
対策やアドバイス社員の方との交流の中で働くイメージをしっかり付け、自分が入社してからやりたいことを具体的に話せるようにしておく。

icon他のESを見る

25 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所オフィス時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期面接後結果通知方法口頭で 質問内容・回答 ①研究内容について まず、研究の背景としましては、日本における○○の数は大幅に減少しています。その原因としては乱獲や食害などさまざまな要因が考えられます。これらの要因に対処し、持続可能な管理や資源保護を行うためには○○の個体数を把握する必要があります。現状、○○の個体数を把握する方法...
icon

もっと見る