最終面接
基本情報
場所 | 貸会議室 |
時間 | 60分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | 口頭 |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学から参りました、〇〇と申します。
私は5歳から現在まで○○を習っております。華やかで明るいイメージがあるかもしれませんが、私は真逆でした。1日20分の練習時間を確保するために計画的に行動し、地道に努力を重ねて参りました。
この計画性を貴社でも発揮していきたいと考えております。本日はよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
○○をそのように長く続けられた理由は何ですか。
【深堀質問回答】
練習を重ねるごとに自分の技術が高まることが楽しく、やりがいを感じていたからです。
始めたばかりの頃は思うように体が動かず、楽しさを感じることが出来ませんでしたが、徐々に上達していきました。
②大学ではどのような勉強をされてきたのですか。
大学では様々な国の言語や文化、宗教について学び、自分の視野を広く持つことができました。
現在は『インバウンド消費の多様化』というテーマで研究を進めております。このテーマに興味をもったきっかけは、米紙『ニューヨークタイムズ』の『52 Places to go』という特集で日本の地方都市が取り上げられ、注目が高まっていることを知ったからです。
この研究を通して人々の移動が地域の活性化に繋がることを学びました。貴社でも、店舗の運営を通して人々の生活の豊かさに繋がっているという点に強く惹かれております。
【深掘質問】
なぜそのテーマに関心を持ったのですか。
【深堀質問回答】
私自身、その地域に馴染みがあり、地方都市に注目が高まっているということが嬉しかったからです。
また、留学経験を通して他国と比較した日本の良さも再発見することができ、日本の観光について研究をしたいという考えがあったからです
③アルバイトはどのようなことをしていますか。
飲食店でのアルバイトを通して臨機応変な対応力を培うことが出来ました。アルバイト先は駅の中にあったため、急いでいるお客様もいれば、丁寧な対応を求めているお客さまもいらっしゃいました。
そのため、お客様の背景を想像し、それに寄り添った応対をすることを心掛けてきました
【深掘質問】
そこで培った経験を弊社ではどのように活かしますか。
【深堀質問回答】
お客様と接する際に、ニーズを想像したりすることに役立てられると考えます。
貴社では、まず初めに店舗に配属になり、お客様と直接接することができる機会が多いと思いますので、会話を通してお客様のニーズを想像したり、知ることで、商品の選定や配置などを試行錯誤して、地域に愛される店舗を作りたいと考えております。
④入社後にはどのようなことに挑戦してみたいですか
入社後は食品部門で働きたいです。
食品は日々利用するものなので、人々の健康な日常を支えているという自覚ややりがいをもって働けると考えています。
また、イオンビジネススクールなどの制度も活用し、出向なども経験して店舗全体を俯瞰できる人材をめざします
【深掘質問】
他にやりたいことや、興味のある取り組みなどはありますか。
【深堀質問回答】
新しく開発された店舗での業務にも挑戦してみたいです。
一から何かに挑戦することで、自分の学びにもなりますし、その地域のニーズに寄り添った店舗を作り、さらにイオンのファンを増やしたいという想いがあります。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男 50代 スーツ |
面接官の印象 | ・返答に対して、適宜コメントをくださり、またメモもされていたので、真剣に話を聞いてくれている印象を受けた。 ・リアクションもよかった。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | フランクな雰囲気 |
評価されたと感じたポイント | ・会話のような流れだったので、面接官の方が話しているときにはしっかり相槌を打ったり、それに対してコメントをしたりなど、傾聴の姿勢を大切にしました。 ・また、実際の面接では志望動機を聞かれなく、自分の熱意を伝えられる機会が少ないと感じたので、質問の最後に「御社でも~」と繋げることで、熱意をアピールしました。 ・フィードバックをいただいた時も、面接での受け答えから誠実さや熱意を感じたと言っていただけたので、評価された点だと感じます |
対策やアドバイス | ・8月頃の説明会に参加していないと早期選考に参加できないとのことだったので、しっかりと情報収集をすることが大切だと考えます。 ・また、インターンシップでは学生の人数に対して社員の方の人数が多く、話す機会も多かったです。そのため、評価されているという意識をしっかりと持ち積極的に行動することが大切だと思います。 ・面接では、面接官の方は店舗での運営経験が長いとおっしゃっていたため、一緒に働きたいと思っていただけるような熱意を見せることが大切だと感じました。 |