ネットワンシステムズ

26 年卒

男性

立教大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所オフィス
時間1時間
社員数2人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法メール

質問内容・回答

①プレゼンで気になったこと(製作時間や製作時期、今までの経験など)

1週間ほどで仕上げました。御社についての理解が深められ、すごく勉強になりました。
〇〇での長期インターンシップの経験です。そこで、〇〇の非効率さを改善するために、〇〇を活用し、作業時間を30分から10分に短縮しました。この改善によって、〇〇を倍増させ、〇〇を15%向上させることができました。
この経験から、ITツールやインフラが業務効率の向上だけでなく、人々の生活に直接的な価値を生み出す可能性を秘めていることに気づきました。また、ITを活用して目に見える成果を出すことにやりがいを感じるとともに、ITインフラを社会課題解決の基盤としてさらに広く活用したいという思いが芽生えました。これが、IT企業を志す大きなきっかけとなりました。

【深掘質問】

長期インターンシップでの具体的な課題と解決策は何ですか?

【深堀質問回答】

課題は、〇〇を目視で行っていたことによる時間的な非効率性でした。この解決策として、〇〇を導入することで、確認作業を効率化し、月間約〇時間の作業時間を削減しました。その結果、空いた時間を〇〇に活用し、〇〇向上という成果を出すことができました。

②学生時代に力を入れたこと

〇〇サークルで、メンバー間のモチベーションのばらつきを解消し、練習参加率を〇%から〇%に向上させました。この経験で得た「調整力」と「推進力」を活かし、御社の営業職として課題解決に貢献したいと考えています。 当時、メンバー間の意識の差から一体感が欠け、練習参加率が低迷していました。特に、〇〇でモチベーションにギャップがあり、〇〇の進捗に遅れが生じていました。そこで「〇〇」を提案し、過去のデータや成功事例を基に効果を説明して〇〇の賛同を得ました。 さらに、個別にメンバーと対話することで、全員が納得した上で施策を実行しました。その結果、練習参加率が〇%に向上し、大会では〇チーム中〇位を達成しました。 この経験から、課題を見極め具体的な解決策を推進する力や信頼関係の重要性を学びました。この力を活かし、御社でお客様に最適な提案を行い、成果を創出したいと考えています。

【深掘質問】

その中で特に大変だったことはありますか。

【深堀質問回答】

〇〇の説得が一番の苦労でした。当初、〇〇は『〇〇』を重視していたため、私の提案に対して慎重でした。そこで、まずは過去のチームデータを用い、〇〇によって意欲が向上したメンバーの参加率が上昇したことを具体的に説明しました。しかし、それだけでは不十分だと感じ、友達から他チームの状況を聞き出し、「〇〇」という心理的な面にも触れました。こうした追加のデータと具体例を加えたことで、〇〇の考え方に変化が見られ、最終的に私の提案に賛同してもらうことができました。この経験を通じ、データに基づく論理的な説得力と、相手の立場を尊重しつつ意見をまとめる調整力が非常に大事だと学びました。この学びを活かし、今後も相手の納得を得るプロセスを大切にしながら業務に取り組んでいきたいと思います。

③自社の強み・弱み

強みは「Lab as a Service」の取り組みだと考えます。Lab as a Serviceでは、顧客と共に検証を行い、実際の運用環境に即した解決策を見出す点に魅力を感じました。私自身、〇〇サークルでチームメンバーの声を聞きながら改善を進めた経験があるため、このサービスのように顧客と一体となって課題解決を進めるアプローチで私の強みを活かせるのではないかと考えました。また、マルチベンダー対応の幅広さと、顧客と一緒に課題を解決する姿勢が強みです。また、ITインフラに特化していることで、専門性が高い点も魅力的です。
弱みは、サービス事業へのシフトが他者と比べて遅れてしまっていることと、事業が固定化されてしまっており、新しい事業が生まれていないことだと考えます。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事、エンジニア部長
面接官の印象
学生の服装スーツ
面接の雰囲気対面だったこともあり、二次面接よりもフランクな印象を受けました。私が少し躓いてしまっても、温かく待ってくださり、「緊張するよね~」と穏やかな空気作りをしてくださいました。
評価されたと感じたポイントはきはきと笑顔で話すことで、「営業職でもやっていけそう」と言っていただけたので、どのフィールドでも戦えそうという印象が評価されたのかなと感じます。
対策やアドバイスプレゼンの出来がかなりみられている印象だったので、プレゼン内に「私がここで働くと御社にどのようなメリットがあるのか」を伝えられるかが大事だと感じます。

icon他のESを見る

二次面接 基本情報 場所WEB時間1時間社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れた取り組みは何ですか。 〇〇サークルで、メンバー間のモチベーションのばらつきを解消し、練習参加率を〇%から〇%に向上させました。この経験で得た「調整力」と「推進力」を活かし、御社の営業職として課題解決に貢献したいと考えています。 当時、メンバー間の意識の差から一体感が欠...
志望動機 私は、ICTを活用して社会課題を解決し、人々の生活をより良くすることに貢献したいと考えています。その中でネットワンシステムズが提供するICTインフラやソリューションが、教育、医療、地域活性化といった多様な分野で大きな可能性を持っていることに魅力を感じました。特に、私自身が教育業界での長期インターンを通じて、教育格差の現場に触れた経験から、ICTを活用することで個々の環境に応じた柔軟な学び...
icon

もっと見る