マーケター
26 年卒
女性
國學院大學
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 15分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
〇〇大学〇〇部〇〇科から参りました、〇〇と申します。本日は、貴重なお時間をいただきありがとうございます。私は大学では、〇〇を専攻し、〇〇について研究しています。学業以外では、体育会運動サークルと飲食店でのアルバイトに力を入れています。体育会運動サークルでは広報を担当し、主に新入生の獲得に注力いたしました。例年の方法を踏襲しつつもアピール方法を工夫したり、例年よりもたくさんの学生を巻き込んで取り組んだ結果、前年よりも多くの新入生を獲得できました。飲食店でのアルバイトでは、クーポンを考案し伸び悩んでいたディナー営業の売り上げの向上に尽力いたしました。サークルやアルバイトを通じて、状況や課題を冷静に分析し、問題を解決する力が身に付きました。
②学生時代に力を入れたこと
所属している体育会運動サークルでの広報活動です。その中でも特に、新入生の獲得に力を入れました。私が所属している体育会運動サークルは毎年新入生の数が減少しており、特に女子の数が一桁台となっていました。新入生の立場に立って理由を考えてみた時に、単純に「〇〇」という行為にマイナスなイメージがあること、新入生歓迎期間に協力的な人が少ないこと、他の人数が多くて目立つサークルよりも影が薄いという点が考えられ、根本的にサークルのアピール方法に問題があるのではないかと考えました。そこで、新入生歓迎期間の活動を前年の方法から見直した結果、前年は〇人だった新入生が今年は〇人まで増えて、そのうち〇人もの女子の獲得に成功しました。また、前年よりも多くのサークルの仲間が新入生歓迎期間の活動に参加してくれました。実際に新入生に話を聞いてみると、「辛い、苦しい」というイメージがあったが自由な練習風景や親しみやすい先輩のおかげで入ろうと思ったと約半数の新入生に言ってもらうことができました。この経験から、まずは相手の立場に立って考えること、そしてそこから課題を分析し、周りを巻き込みながら行動して課題を解決していくことにやりがいを感じました。
【深掘質問】
具体的にどのような工夫をしたのか。
【深堀質問回答】
まず、 チラシを〇枚配布しました。前年は適当な枚数を配っていましたが、枚数を決めることで1人1人のやることが分かりやすくなり、参加してくれる人の増加、やる気に繋がったと考えています。次に、ポスターを学内に〇枚掲示しました。目につく場所に貼ることで存在を周知することを意識しました。次に、 SNSを毎日更新しました。SNSで質問対応の項目を設置することで不安なことを解消できることや、自由な練習風景や練習以外のイベントの写真を投稿することで、マイナスイメージを払拭できるのではないかと考えました。また、サークルのブースをシフト制にしました。新入生がなるべく多くの上級生と関われる機会を作ることで、入りやすい雰囲気のアピールをしました。
③志望動機
私は、貴社の若いうちから裁量権を持って仕事が出来る環境にとても魅力を感じています。貴社は、商品の企画から販売までを一貫して行うことができ、自分の手で新たな商品をゼロから生み出せることに魅力を感じました。私は、美容には人の外見を美しくするだけでなく、内面まで美しくでき、心を豊かにできる力があると考えています。貴社で、人々の求める商品をゼロから生み出すことで、人々の豊かで幸せな生活に貢献したいと強く思います。貴社の広告代理店としてのノウハウを活かした商品開発やWeb販売の方法には、他社にはない強みがあると考えています。入社後は、自分の強みである課題分析力と周囲を巻き込む力を活かし、3年後にはブランドマネージャーとなり、新たな商品を世界中に広める事業に携わりたいと思います。
【深掘質問】
なぜ美容業界なのか。
【深堀質問回答】
私は自分のコンプレックスが美容によって改善され、自分に自信が持て前向きになれた経験があります。この経験から以前の自分と同じように容姿に悩みを持つ人に寄り添い、解決する手助けがしたいと思うようになり、美容に関する企業や化粧品を扱う企業を受けています。その中でも御社の、人を綺麗にすることで人の心を綺麗に、そして豊かにするというビジョンに強く共感し、また若いうちから様々なことにチャレンジできる御社の社風に強く魅力を感じていています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事、女性で20代前後。オフィスカジュアル。 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。 相手の面接官の愛想もよく、こちら側の話をしっかりと聞いてくれている感じがした。 逆質問も詰められるという感じではなく、言葉が足りなかった所を中心に聞かれた。 |
評価されたと感じたポイント | 自己紹介や自己PR、志望動機など一番基本的な質問にしっかり答えられているかどうかや、はきはきと自分の意見や考えを話せているかを見られているように感じた。 |
対策やアドバイス | ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する。 自己分析を綿密に行っておく。 基本的な想定質問は答えられるようにしておく。 |