営業職
26 年卒
女性
東京理科大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己PR
私の強みは「新しいことに挑戦し、成長できる力」です。現在、長期インターン1つとアルバイト2つの計3つを並行して行い、それぞれ異なる環境で経験を積んできました。大学入学までアルバイト未経験でしたが、最初に挑戦したのは○○の仕事です。ここでは、ホスピタリティの重要性を学び、お客様に一人ひとりに最高の体験を提供するための心構えや、円滑なコミュニケーション力を身につけました。
さらに、2つ目のアルバイトとして飲食店で働きました。外国人観光客が多く訪れる環境で、英語を使う機会が豊富にあることに魅力を感じ、英語への苦手意識を克服するために挑戦しました。現在は、流暢とは言えないものの、外国人相手でも臆せず対応できるようになりました。
【深掘質問】
掛け持ちしてバイトをしている理由を教えて下さい。
【深堀質問回答】
学費や○○を自身で払っているためです。
②アルバイトについて
○○という○○飲食店のインターンで○○代理を務めた際に、○○活動の強化を提案しました。日々の来店するお客様の情報を把握するなどし、それをもとに○○や○○などの○○を活用してイベントの詳細や見どころを紹介しました。その結果、○○や○○が大幅に増加し、前年度比で来店者数が○○名以上増加するという成果をあげました。この経験から、相手の趣向に沿った満足してくださるサポートをする仕事をしたいと考えるようになりました。
【深掘質問】
そのインターンを始めた理由を教えて下さい。
【深堀質問回答】
当時の店長から私の就活に対する積極的な姿勢や明るい雰囲気から一緒に働かないかと声をかけられ、店長は尊敬していた人なので推薦を貰い働き始めました。
③長所と短所それぞれ複数個
私の短所は話をするのが好きすぎることです。そのため人一倍長く話してしまったりするため、なるべく結論ファーストで短く話すことを心がけています。長所は話をすることが好きな分、初対面の相手でもアイスブレイクをして和ませることが得意です。
④志望動機について
1つ目:お金を稼げる環境にあることです。
私は経済的に自立し、親に早く親孝行をしたいという強い思いがあります。また、将来的に病気や入院など予期せぬ事態が起きたとしても、お金に悩むことなく、迷わず支払いができるだけの経済力を身につけたいと考えています。努力次第で高い報酬を得ることができる環境が整っており、自分の頑張りがしっかりと評価される点に魅力を感じました。この環境の中で成果を上げ、目標を実現したいと考えています。
2つ目:同じブランドリユース業界と比較して魅力的に感じたところがあります。
ブランドリユース業界は、ブランド品は新品価格が高いため、中古市場でも一定の価値を維持しやすい、景気に左右されにくく、不景気時には買取需要が増え、好景気時には中古品の購買需要が高まるという特性を持っており、安定した市場であることが魅力的です。
その中でも店舗のデザインに青や白を基調としたシンプルな雰囲気を採用し、従来のキラキラした派手な色合いやブランドの看板を前面に出さないことで、誰でも気軽に入店しやすい空間を作っていることに特徴があります。これは、リユース業界に対する”敷居の高さ”という課題を解決する画期的な取り組みだと感じています。また、オークションを通じて在庫リスクを減らし、業界全体の流通をスムーズにする仕組みを整えている点も、他社にはない強みだと思いました。このような環境で、お客様の大切な品物を次につなげる仕事に携わりたいと考えています。
3つ目:私自身が成長したいからです。
同じ仕事を繰り返すのではなく、できることを増やし、ステージを上げていける仕事がしたいと考えています。店舗運営だけでなく、査定力・販売力・マーケティング力など幅広いスキルを身につけられる環境があると感じています。また、結果を出せば昇進のチャンスがある点も、自分自身の成長意欲とマッチしていると考えました。入社後は、まず査定や接客のスキルを磨き、ゆくゆくは業界のさらなる成長に貢献できるような仕事に取り組んでいきたいと思っています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事女性で30歳前後。オフィスカジュアル(ジャケット・黒のインナー) |
面接官の印象 | 緊張を和らげるかのように雑談も交しながらだった。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | カジュアル面接だったため、終始フランクな雰囲気で進みました。 |
評価されたと感じたポイント | 志望動機やタイムパフォーマンスの高さを評価された気がします |
対策やアドバイス | 画角や部屋の明るさ、服装自由でもスーツを着るのは大事です。 |