富士フイルム

総合職

26 年卒

男性

早稲田大学

面接情報

二次面接

基本情報

場所web
時間50分程度
社員数1人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法電話

質問内容・回答

①自己紹介

○○大学○○学部三年の○○と申します。

大学では○○の研究室に所属しており、「○○」について研究しております。学業以外では、スポーツサークルに所属しており、昨年には全国大会で優勝し、日本一を達成しました。また、小学校でコーチのアルバイトをしており、2年間で30人程度だった生徒数を、現在では70人以上にまで増やすことができました。これらの経験を通じて、組織の強さやチームビルディングの重要性を学び、組織構成力を私の強みの一つとしています。本日はよろしくお願いいたします。

【深掘質問】

大学で部活ではなくサークルを選んだ理由はなんですか

【深堀質問回答】

これまでの学生生活は部活動で○○漬けの日々を過ごしてきました。大学生活では、○○だけでなく遊びも楽しみたいと感じたからです。新歓に参加して、思っていたよりも○○に本気なサークルだなと感じ、「遊びも○○も本気でできる場所があるんだ」と知って入会を決めました。

②一番頑張ったこと

成人式の際に、同窓会で幹事長を務めた経験があります。「二十歳の節目に、来てよかったと思える空間を提供する」という目標を立てました。企画や運営においては、他の幹事のやる気を引き出すことや、多くの業務を一人でこなす点が非常に困難でした。そこで、普段の会話に加えてアンケートも実施し、メンバーの想いや特性を把握したうえで、適材適所に人員を配置しました。さらに、仕事内容ごとに班を分け、各班にはリーダーを任命しました。また、定例会議や報告の機会を設け、各班の進捗状況を把握しながら、全体の目標を細かく設定しました。

これにより、今やるべきことを全員が明確に認識できるよう工夫しました。その結果、全員が主体的に取り組むことができ、学年300人中250人以上の集客を達成しました。SNSに投稿された感謝の言葉や写真を見て、「良い空間を提供できた」と大きな達成感を得ました。会議を兼ねた食事で親睦を深めたことも、適切な役割分担と業務の効率化につながった要因だと感じています。この経験を通じて、「働きやすい組織」の作り方や、組織内外の多くの人と調整しながら物事を推進する力を身につけることができました。今後はこの経験を社会でも活かし、「あの人と働きたい」と思ってもらえるような存在を目指してまいります。

【深掘質問】

取り組みの前後で変化したことはなんですか?

【深堀質問回答】

挑戦に対するハードルが下がりました。これまでは副会長や副キャプテンなどのサポート役を担うことが多く、自分にはリーダーは向いていないと感じていましたが、この経験で幹事長を担ったことで「自分の性格でも人をまとめていくことは可能である」と実感しました。この経験から、何事もやってみないとわからないという考え方を持てるようになりました。

③苦手なことはなんですか。

場の空気を変えることを期待されることが苦手です。

【深掘質問】

具体的にはどのような場面にストレスを感じますか?

【深堀質問回答】

人前で話すことはできますが、大勢から注目が集まりその場の空気感を変えることを期待されるとストレスを感じます。例えば、事前に知らされてない乾杯の挨拶などでは気の効いた言葉を言えなくなります。

④就活の軸を教えてください。

「誰もが人生を楽しめる社会」を実現したいと考えています

【深堀質問】

そのように考えるきっかけはなんですか。

【深堀質問回答】

フィリピンに旅行に行った際の経験からです。旅行中、どこへ行っても小学生低学年、未就学児のような幼い子供たちから物乞いをされました。私は小学校でコーチをしており、「生まれる国が違うだけでこんなにも環境が変わるのか」という残酷な現実を学びました。この経験から、「誰もが人生を楽しめる社会」を実現したいと考えるようになりました。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事(普段は中途採用担当) 男性で40歳前後。オフィスカジュアル
面接官の印象最初は面接官の愛想が良くないかもと感じたが、話していくうちにこちら側の話をしっかりと聞いてくれて入る姿勢に気がつき、和やかになっていきました。
学生の服装
面接の雰囲気こちらが話す内容に違和感を感じた瞬間に緊張感が高まった気がしました。
評価されたと感じたポイント・会話ベースを意識することが評価されたと感じています
・一度で全てを伝え切ろうとせず、相手が疑問に思っている部分を補足し理解をすり合わせて行けたことが評価されたのではないかと感じています。
対策やアドバイス・ありのままで話すことが大事だと思います。そのために自己分析を徹底するといいと思います。
・会話ベースを意識することが重要だと感じます。

icon他のESを見る

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社時間50分程度(アンケートなども合わせると90分)社員数2人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法電話 質問内容・回答 ①中学時代の話(スポーツ) 部活ではなくクラブで○○をしていました。最初はAチームで試合に出れていたものの、周りのレベルも高く徐々に出場機会が減り、Bチームに落ちてしまいました。 【深掘質問】 Bチームに落ちてた時にどのような行動をしましたか? 【深堀質...

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間60分(待ち時間含む)社員数2人学生数2人結果通知時期ー結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部三年の○○と申します。 大学では○○の研究室に所属しており、「○○」について研究しております。学業以外では、スポーツサークルに所属しており、昨年には全国大会で優勝し、日本一を達成しました。また、小学校でコーチのアルバイトをしており、2年間で30人程...

25年卒

女性

ES情報

大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか? その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、お書きください。(400字以内) 部員100人を超える体育会組織において、創部史上初めて2年生で公式戦ベンチ入りを果たした。1年生の頃からチームの勝利に直接貢献したい想いを強く抱いていたこと、お世...

26年卒

男性

ES情報

大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、お書きください。(400字) 大学にて体育会部活動で、1軍への昇格に挑戦した経験である。入部後1年間は、6軍から抜け出すことができなかった。しかし、試合に出てチームの勝利に直接貢献したい、周囲へ恩返...
icon

もっと見る